閲覧数:76

離乳食開始について
かに
5ヶ月半の娘についてです。
離乳食を始める目安に、生活リズムが整う、1人で5秒お座りできる、食べ物を見て興味を持つ、とありますが、それらがまだ当てはまりません。
それ以外に目にするものは当てはまっているかな、という感じですが、その場合は6ヶ月になるまで離乳食を開始しないほうが良いのでしょうか。
特に生活リズムについては、どうにか整わせた方がいいのでしょうか。
夕方にミルクを飲んでから朝まで寝ている場合もあれば、深夜に1回起きて泣く(ミルクを欲しがっていると判断しています)ときもあり、またそのタイミングがバラバラなので、授乳タイミングがずれ、毎日同じ時間に授乳といったことがほぼありません。
また、寝る時間はだいたい同じですが、起きる時間もまちまちです。(5時〜7時)
昼寝についても、夜と同じく抱っこでしか寝ないので、眠そうになったら抱っこして、そこから15分で寝る時も1時間経っても寝ない時もあり、時間が整いません。
抱っこじゃなくても寝るように、布団に寝かせてトントンしてみたり、しばらく泣いても抱っこしないで見守ったりといったネントレともいえないようなネントレはしましたが、泣いたままの娘を見ているのが辛く、断念してしまいました。
授乳時間や昼寝に左右されますが、起きたら散歩に連れて行く、なるべく同じ時間にお風呂に入れる、寝る前のルーティンを意識する等はしています。
ご教示のほどよろしくお願いします。
離乳食を始める目安に、生活リズムが整う、1人で5秒お座りできる、食べ物を見て興味を持つ、とありますが、それらがまだ当てはまりません。
それ以外に目にするものは当てはまっているかな、という感じですが、その場合は6ヶ月になるまで離乳食を開始しないほうが良いのでしょうか。
特に生活リズムについては、どうにか整わせた方がいいのでしょうか。
夕方にミルクを飲んでから朝まで寝ている場合もあれば、深夜に1回起きて泣く(ミルクを欲しがっていると判断しています)ときもあり、またそのタイミングがバラバラなので、授乳タイミングがずれ、毎日同じ時間に授乳といったことがほぼありません。
また、寝る時間はだいたい同じですが、起きる時間もまちまちです。(5時〜7時)
昼寝についても、夜と同じく抱っこでしか寝ないので、眠そうになったら抱っこして、そこから15分で寝る時も1時間経っても寝ない時もあり、時間が整いません。
抱っこじゃなくても寝るように、布団に寝かせてトントンしてみたり、しばらく泣いても抱っこしないで見守ったりといったネントレともいえないようなネントレはしましたが、泣いたままの娘を見ているのが辛く、断念してしまいました。
授乳時間や昼寝に左右されますが、起きたら散歩に連れて行く、なるべく同じ時間にお風呂に入れる、寝る前のルーティンを意識する等はしています。
ご教示のほどよろしくお願いします。
2025/5/13 5:51
かにさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
生活リズムについてですね。
離乳食を始めるにも、食べるのは娘さんになります。
娘さんが食べていることを決めることになります。
なので食べること、かにさんが食べている様子を見てとても興味を持ち、自分にも食べさせて欲しいと涎をダラダラと垂らしながら手を伸ばしてくるぐらいになってからの方が、よく食べてくれて、その分進めやすさを感じられると思います。
6ヶ月に入るぐらいまで、もう少し待ってみていただいてもいいようには思いました。
生活リズムについても、なかなかきっちりと毎日同じ時間に授乳というわけにはいかないこともあると思います。
朝起きる時間(遅くても何時には起こしていると決めて実践している)が大体定まっていて、お風呂の時間、夜の寝る時間も決まってきている、そして午前中の機嫌のいい時間帯もわかってきているようでしたら、開始をされてみてもいいように思います。
今できる限りのことをされているようにも思いました。
離乳食開始についてということなので、寝かしつけについては、また別のご相談になってくるかと思います。
大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
生活リズムについてですね。
離乳食を始めるにも、食べるのは娘さんになります。
娘さんが食べていることを決めることになります。
なので食べること、かにさんが食べている様子を見てとても興味を持ち、自分にも食べさせて欲しいと涎をダラダラと垂らしながら手を伸ばしてくるぐらいになってからの方が、よく食べてくれて、その分進めやすさを感じられると思います。
6ヶ月に入るぐらいまで、もう少し待ってみていただいてもいいようには思いました。
生活リズムについても、なかなかきっちりと毎日同じ時間に授乳というわけにはいかないこともあると思います。
朝起きる時間(遅くても何時には起こしていると決めて実践している)が大体定まっていて、お風呂の時間、夜の寝る時間も決まってきている、そして午前中の機嫌のいい時間帯もわかってきているようでしたら、開始をされてみてもいいように思います。
今できる限りのことをされているようにも思いました。
離乳食開始についてということなので、寝かしつけについては、また別のご相談になってくるかと思います。
大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/5/13 18:49

かに
0歳5カ月
ありがとうございます。
もう少し様子見てみます。
寝かしつけについては、こういう感じなので昼寝や寝る時間も生活リズムが整わないということをお伝えしたかったのですが、ご相談のような形なり申し訳ありませんでした。
もう少し様子見てみます。
寝かしつけについては、こういう感じなので昼寝や寝る時間も生活リズムが整わないということをお伝えしたかったのですが、ご相談のような形なり申し訳ありませんでした。
2025/5/14 10:39
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら