閲覧数:47

体重が軽いのに離乳食を食べない

まいり
現在10ヶ月です。
9ヶ月検診では、体重が7.7kg身長70cmでした。
また、検診時に小児科医により痩せ気味なのでこれ以上痩せないようにして欲しい、時間がかかってもいいから食べさせるようにと言われました。

8ヶ月半ばまでは5倍がゆに肉や魚、野菜を粗みじん切りしたものトータル120g程度を良く食べていましたが
突然食べが悪くなり
1時間かけても食べ切れなくなりました。

その後は離乳食の段階を戻したり、進めたりしましたが食べが悪く
1時間かかるのは当たり前で、2.3口で終わるときも多々ありました。

9ヶ月終わりから10ヶ月初めまでは以下のものなら
1時間くらいかければ食べていました。
朝:ヨーグルトに軟飯をドロドロにしたもの 120g
昼夜:野菜、肉、魚、軟飯をドロドロにして入れた茶碗蒸し 100-150g

そして10ヶ月中盤になり
上記のものも食べなくなってしまいました。
今は、
パンならどうにか食べてくれるので食パンをあげています。
ただ、最初の2、3口以降は泣いて食べないことが多く
パンを無理やり口に入れて食べてもらっています。
このままではご飯が嫌いになるのではないかと思っています。
ちなみに、パン以外は軟飯など口のなかでネチョネチョするようなものは食べません。

食べているときも最初の2、3口以降は興味が他に移り
椅子から脱出しようとするため
抱っこしながらや遊ばせながら食べさせています。

また、ミルクについてですが
食事中はミルク40ml程度飲み、完母ですが生まれたときからあまり飲むタイプではありません。
ミルクは飲ませようとしても、今以上にあげようとすると拒否します。

体重が減らないようにすることと
楽しい食事の両立がとても難しくなっています。
やはり、小児科医に言われた通り頑張って食べさせることを優先させたほうが良いのでしょうか。
少しでも食べれるものを見つける方法はありますでしょうか。

食事の時間が苦しくなってきており 少しでもご教授いただけますと幸いです。

2025/5/12 22:52

小林亜希

管理栄養士
まいりさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。

小児科医より体重増加の心配があり、時間がかかっても食事を食べさせるようにと指示があったのですね。
楽しく食事をさせたい気持ちと、量を確保したい気持ちの両方のバランスが難しい様子ですね。

同じものが続いたことで、飽きて食べなくなったというのも考えられそうかなと感じました。

現在軟飯など、ねちょねちょした食感のものが苦手な様子があるとのことですね。
お子さんが自分で手づかみで食べる喜びを感じるようになる。
ねちょねちょ以外の食感に出会えると、食事量が増えてくるのかなと感じました。
芋類をマッシュして、野菜やたんぱく質の食材を加えて、一口サイズに丸めたもの、豆腐が多めのハンバーグなど、柔らかく、ねちょねちょしないものをいろいろ試してみてください。
真似っこ遊びをしながら、自分で口に運んでいく練習を進めてみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。

2025/5/14 11:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家