閲覧数:59

頭ぶつけた

はす
生後23日の新生児の頭をベットフレームの角にぶつけてしまいました。 授乳で起き、寝ぼけていてよけきれていないのをわかってないまま椅子に座ろうとした時にぶつけてしまいました。 人が椅子に座る速度で角にぶつけてしまいました。 かなり大きい音が鳴りました。ぶつけた直後泣き、すぐ泣き止み、授乳しました。 当日は車で病院に行き、症状がないので様子見と言われました。CTは希望するなら取るけどと言われ、先生が自分のお子さんならどうされますか?と聞いたところ取らないで様子見ると言われたので私もそうすると言って帰ってきました。 何か変化がないかよく見ておくよう言われたのでメモしておき、不安になったので次の日#7119に電話しました。その時意識の確認をするよう言われしたところ起きず、救急車を呼ぶよう言われたのでよんで違う病院に運ばれました。そこではCTとります!と言われましたが被曝量のことが気になると言うとレントゲン2枚になりました。 私はパニック状態で大泣きのまま被曝量が気になると言ったので仕方なくレントゲンのみなったのかもしれません。 一応1泊入院し、退院しました。その間も些細な変化をメモし全て伝えましたが大丈夫と言われました。 新生児が頭を打ったら症状が出にくいことが多いそうです。 障害がのこったり発達に影響しないか心配でもう一ヶ月弱経っていますが毎日頭から離れません。 周りには医者に大丈夫と言われたのだから切り替えろと言われますが無理です。 私も同じ音がするぐらい頭をぶつけてみました。すごく痛かったです。そのあともじーんじーんと響く感じ、時間が経っても違和感があるほどでした。大人でこんなに痛いのに新生児がぶつけて頭ぶつけただけで済んでいるとは思えなくて、納得いっておらずもやもやしています。 むきぐせだけで頭の形がかわるほどやわらかいのに。 頭をぶつけただけ。で済んでると思いますか?また、自分のお子さんが私と同じ状況になった場合うまく切り替えれるものなのですか? 新生児 頭ぶつけたで検索をかけても同じような人がいません。新生児の頭をぶつけるだなんて親失格だと思います。あかちゃんが動き出して頭をぶつけたのなら仕方ないと思えたかもしれませんが明らかに私が悪いので自分を責めることをやめることができません。発達に影響したり障害が残らないか本当に心配です。

2025/5/12 21:05

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
はすさん、大変お待たせいたしました。ご相談を承ります。

大切なお子さまの頭を守ってあげられなかったのではないか、将来への影響があるのではないか、子どもの健康と未来を守りたいという親としての想いが、その時のことをめぐってはすさんがご自身を責めていることがよく伝わってきます。自分自身の頭をぶつけて、同じ痛みを感じようとするほど、自分を傷つけるほど、お辛い気持ちを感じます。

そのとき、はすさんは病院を受診することができました。医師の意見を聞き、検査をするかどうかを決めることができました。また次の救急受診の時も被ばくに関する不安を伝えることができています。これはまさに、お子さまの命と健康を守るための、親としての行動だと私は思います。
思わぬところでけがをすること、どんなに予防しようと環境を整えても、すべてのけがから子どもを守ることは難しいです。今回はご自身の寝ぼけた状況が原因だからと、より重くご自身の責任を感じておられますね。つらい気持ち、不安の大きさお察しします。それでも故意はなく、その後の適切な受診ができたと、はすさんが自分の行動に〇をつけてあげてほしいと、私は思っています。

切り替えるという言葉とは少し違うかもしれませんが、その時の行動、そして今をもう一度見渡してみるのはいかがでしょうか?忘れることでもありません。
見る視野を広げる感覚かなと思います。
約1カ月経過しました。今、目の前にいるお子さまははすさんの目から見て、元気そうにみえますか?授乳をする、眠る、機嫌よく過ごすことはできていますか。毎日、今日も元気だと確認すること、気持ちよく過ごせるようにお世話を、すること、そして特に気持ちいい、心地良いの気持ちを伝えていくことは、今の月齢ではとても大切なお世話だと私は思います。

少しでも参考になりましたら幸いです。

2025/5/14 18:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家