閲覧数:329

寝かしつけ、夜泣きについて
あお
生後5ヶ月の子供がいます。
いつも20時半ごろにお風呂→授乳→抱っこで寝るとルーティンで寝た後に、夜中の1-2時ごろに起きて授乳。授乳中に寝る、もしくは授乳後に抱っこですぐに寝て朝7時ごろまで寝るというリズムでした。
1週間ほど前から、夜間頻回に起きてギャン泣きしてしまったり、授乳後に抱っこで寝ても布団に置いたらギャン泣きして、抱っこするとすぐ寝るというような状況で、夜一度起きてから授乳して寝るまで2-3時間かかったりしています。
昼寝でも40分から1時間程度で起きてしまった時は、ギャン泣きしてしまい、抱っこで再入眠させる。布団に置くとまたギャン泣きということが多いです。
また私が寝る前に抱っこをすると、ギャン泣きして、なんとか気分転換(抱っこしながら歩く、体勢を変える)をして、やっと寝るというような状況になっています。これも1週間ほど前から多くなっています。
朝7時ごろ起床、授乳
9時前に朝寝(40-50分)
昼の授乳まで持たない時はもう一度寝て(30分程)、昼の授乳
13時ごろから昼寝(2-3時間、多い時は4時間)
昼寝から起きたら授乳して18時ごろに夕寝(30分)
20時半ごろ就寝
というリズムです。
抱っこで寝かしつけて布団に置くため起きた時に泣いてしまうのかなと考えていますが、布団に置いたままトントンや声かけなどで寝かしつけが中々できず、諦めて抱っこしてしまうような状況です。
夜間も何度も起きたり授乳後にしばらく起きてしまうため、しっかり休めているのか不安です。日中も眠そうな時が時々あるような気がします。
このような状況は成長する上でなっているのか、何か原因があるのかわからないので、改善策などがあれば教えていただきたいです。
私の抱っこで泣いてしまうのも、寝たくないからなのか、寝るのが怖いからなのか、なにか原因があるのであれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
いつも20時半ごろにお風呂→授乳→抱っこで寝るとルーティンで寝た後に、夜中の1-2時ごろに起きて授乳。授乳中に寝る、もしくは授乳後に抱っこですぐに寝て朝7時ごろまで寝るというリズムでした。
1週間ほど前から、夜間頻回に起きてギャン泣きしてしまったり、授乳後に抱っこで寝ても布団に置いたらギャン泣きして、抱っこするとすぐ寝るというような状況で、夜一度起きてから授乳して寝るまで2-3時間かかったりしています。
昼寝でも40分から1時間程度で起きてしまった時は、ギャン泣きしてしまい、抱っこで再入眠させる。布団に置くとまたギャン泣きということが多いです。
また私が寝る前に抱っこをすると、ギャン泣きして、なんとか気分転換(抱っこしながら歩く、体勢を変える)をして、やっと寝るというような状況になっています。これも1週間ほど前から多くなっています。
朝7時ごろ起床、授乳
9時前に朝寝(40-50分)
昼の授乳まで持たない時はもう一度寝て(30分程)、昼の授乳
13時ごろから昼寝(2-3時間、多い時は4時間)
昼寝から起きたら授乳して18時ごろに夕寝(30分)
20時半ごろ就寝
というリズムです。
抱っこで寝かしつけて布団に置くため起きた時に泣いてしまうのかなと考えていますが、布団に置いたままトントンや声かけなどで寝かしつけが中々できず、諦めて抱っこしてしまうような状況です。
夜間も何度も起きたり授乳後にしばらく起きてしまうため、しっかり休めているのか不安です。日中も眠そうな時が時々あるような気がします。
このような状況は成長する上でなっているのか、何か原因があるのかわからないので、改善策などがあれば教えていただきたいです。
私の抱っこで泣いてしまうのも、寝たくないからなのか、寝るのが怖いからなのか、なにか原因があるのであれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2025/5/12 18:09
あおさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
夜間に泣き出すとなかなか寝付けないでいるということで、お付き合いも大変だと思います。
読ませていただいて、日中の授乳の回数が少なめな分、夜間にお腹が空いて目が覚めることもあるのかなと思いました。
そしてお昼寝の時間も長めであったり、18時ごろにも寝ていることもあって、活動量はどうかな?とも思いました。
抱っこをされてみても、泣いてしまうのは、寝たいと思うけれどなかなかうまく寝付けないでいることもあってかなと思いました。
そして寝るために泣いて発散をさせていることはないかなと思いました。
書いてくださった以上に授乳をされていることもあるかもしれませんし、ごろごろと床の上で動いて遊んでくれている時間も長いのかもしれないのですが、月齢が大きくなってくることで、動きも増えて消費量も増えると、その分日中の摂取エネルギー量が多くなることもあります。
摂取量が少なめになることで、夜間に欲しがって泣くこともあります。
いかがでしょうか?
もし実際に置かれている状況から当てはまりそうな事がありましたら、ご参考いただき調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
夜間に泣き出すとなかなか寝付けないでいるということで、お付き合いも大変だと思います。
読ませていただいて、日中の授乳の回数が少なめな分、夜間にお腹が空いて目が覚めることもあるのかなと思いました。
そしてお昼寝の時間も長めであったり、18時ごろにも寝ていることもあって、活動量はどうかな?とも思いました。
抱っこをされてみても、泣いてしまうのは、寝たいと思うけれどなかなかうまく寝付けないでいることもあってかなと思いました。
そして寝るために泣いて発散をさせていることはないかなと思いました。
書いてくださった以上に授乳をされていることもあるかもしれませんし、ごろごろと床の上で動いて遊んでくれている時間も長いのかもしれないのですが、月齢が大きくなってくることで、動きも増えて消費量も増えると、その分日中の摂取エネルギー量が多くなることもあります。
摂取量が少なめになることで、夜間に欲しがって泣くこともあります。
いかがでしょうか?
もし実際に置かれている状況から当てはまりそうな事がありましたら、ご参考いただき調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/13 11:11

あお
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
授乳は泣いて欲しがるタイプではないので、いつも時間と本人の様子を見てあげています。
量を増やす場合は、1日5回、4時間間隔、混合なのですが、どのように増やしていけば良いのでしょうか?
遊ぶ時間はもう少し増やしてみようとおもいます。
そうなんですね。
授乳は泣いて欲しがるタイプではないので、いつも時間と本人の様子を見てあげています。
量を増やす場合は、1日5回、4時間間隔、混合なのですが、どのように増やしていけば良いのでしょうか?
遊ぶ時間はもう少し増やしてみようとおもいます。
2025/5/13 12:52
あおさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
あまり哺乳欲が強くはないタイプなのかもしれないですね。
お子さんが寝ぼけているタイミングでおっぱいだけでもあげてみるのもいいかもしれません。
またミルクも飲んでくれそうな様子があり、タイミング的に最後のミルクから3時間経っているようでしたら、飲ませてもらってもいいように思います。
そうして短い感覚でおっぱいだけでも飲んでもらってみたり、寝ぼけていて、起きている時よりも飲んでくれる両巣がありましたら、そのタイミングを活かしてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
あまり哺乳欲が強くはないタイプなのかもしれないですね。
お子さんが寝ぼけているタイミングでおっぱいだけでもあげてみるのもいいかもしれません。
またミルクも飲んでくれそうな様子があり、タイミング的に最後のミルクから3時間経っているようでしたら、飲ませてもらってもいいように思います。
そうして短い感覚でおっぱいだけでも飲んでもらってみたり、寝ぼけていて、起きている時よりも飲んでくれる両巣がありましたら、そのタイミングを活かしてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/13 21:30

あお
0歳5カ月
わかりました。
実践してみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
実践してみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
2025/5/13 23:14
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら