閲覧数:42

2歳と新生児とのワンオペ夜
あや
2歳になったばかりの男の子と先日産まれたばかりの赤ちゃんがいます。
上の子もまだ自宅保育しており、毎日ワンオペでの生活であっという間に1日が終わります…
2歳の子は発達ゆっくりでまだちゃんと会話が出来ず、なんとなく意思疎通は出来ているもののイヤイヤ期真っ只中で癇癪起こされるとそれはそれはもう大変です。
赤ちゃんは早産で産んでしまい、大きな障害はないのですが泣いたあとやミルクを飲むときに呼吸が止まりがちで、チアノーゼが出てしまうこともしばしばで、常に気を張っている状態です。
赤ちゃんは日中は割と寝てくれているので家のことをしたり、上の子と遊んだり出来ているのですが、
なぜか19時過ぎると全く寝ずに永遠に泣き続けます。
赤ちゃんなので泣くこと自体は問題ないのですが、夜上の子と赤ちゃんの寝かしつけが地獄です。
今は下の子が泣いてもとりあえず放っておいて、上の子を先に寝かせるようにしていますが最低1時間はかかります。
やっと寝ても今度は赤ちゃんのエンドレス抱っこが始まります。これがまたしんどいです…
日中は家事と上の子の相手をし、夜中は赤ちゃんの面倒を朝方までみてます。6〜7時頃になると赤ちゃんが泣き疲れたのかまた眠ってくれるのですが、その頃には上の子が完全覚醒します。
ここ1週間の私の睡眠時間がリアルに1〜2時間のみです。
赤ちゃんは日中はずっと眠りっぱなしだから夜眠くないのかな?と思うのですが、夜寝てもらうために朝声掛けたりして起こしておくのって意味ないんですかね?
日中は起こさない限りずっと寝ています。この眠りを夜にしてほしい…と毎日寝顔見ながら祈っているのですが、そう上手くはいきません(;ω;)
近くに頼れる人もおらず、親も遠方で年のため頼れません。
夫も海外赴任中のため戦力外です。
なのでやはりワンオペ必須なのですが、なんとかあと2〜3時間は睡眠を取りたいところです。
赤ちゃんの睡眠リズムをなんとなくずらすことなど可能なのでしょうか?
日中は泣き声すらあげることなく寝ていますが、夜は永遠に泣き続けてます。
上の子もまだ自宅保育しており、毎日ワンオペでの生活であっという間に1日が終わります…
2歳の子は発達ゆっくりでまだちゃんと会話が出来ず、なんとなく意思疎通は出来ているもののイヤイヤ期真っ只中で癇癪起こされるとそれはそれはもう大変です。
赤ちゃんは早産で産んでしまい、大きな障害はないのですが泣いたあとやミルクを飲むときに呼吸が止まりがちで、チアノーゼが出てしまうこともしばしばで、常に気を張っている状態です。
赤ちゃんは日中は割と寝てくれているので家のことをしたり、上の子と遊んだり出来ているのですが、
なぜか19時過ぎると全く寝ずに永遠に泣き続けます。
赤ちゃんなので泣くこと自体は問題ないのですが、夜上の子と赤ちゃんの寝かしつけが地獄です。
今は下の子が泣いてもとりあえず放っておいて、上の子を先に寝かせるようにしていますが最低1時間はかかります。
やっと寝ても今度は赤ちゃんのエンドレス抱っこが始まります。これがまたしんどいです…
日中は家事と上の子の相手をし、夜中は赤ちゃんの面倒を朝方までみてます。6〜7時頃になると赤ちゃんが泣き疲れたのかまた眠ってくれるのですが、その頃には上の子が完全覚醒します。
ここ1週間の私の睡眠時間がリアルに1〜2時間のみです。
赤ちゃんは日中はずっと眠りっぱなしだから夜眠くないのかな?と思うのですが、夜寝てもらうために朝声掛けたりして起こしておくのって意味ないんですかね?
日中は起こさない限りずっと寝ています。この眠りを夜にしてほしい…と毎日寝顔見ながら祈っているのですが、そう上手くはいきません(;ω;)
近くに頼れる人もおらず、親も遠方で年のため頼れません。
夫も海外赴任中のため戦力外です。
なのでやはりワンオペ必須なのですが、なんとかあと2〜3時間は睡眠を取りたいところです。
赤ちゃんの睡眠リズムをなんとなくずらすことなど可能なのでしょうか?
日中は泣き声すらあげることなく寝ていますが、夜は永遠に泣き続けてます。
2025/5/12 17:07
あやさん、ご質問ありがとうございます。
新生児と2歳のお子さんの睡眠についてのご相談ですね。
新生児は、夜行性で夜間は覚醒し日中寝がちなのが特徴です。日中は明るいところに寝かせて夜は暗い環境でというのを日々繰り返して1ヶ月が過ぎて2ヶ月ごろに夜の方が寝てくれるかなとなるのが自然な経過です。
上のお子さんが朝から元気に覚醒して動いてるのも、健康的な状態ですよね。
でも、今のママの状況はかなりきついですよね。新生児期は、日中赤ちゃんと一緒に眠りましょうとアドバイスすることが多いのですが、あやさんの場合難しいですね。
状況的に、1人で育児をするのはかなり負担がかかります。ママも産後であまり無理すると、体調を崩してしまうリスクが高いです。上のお子さんがいると産後ケア施設も難しいかもしれないので、産後ヘルパーをお願いしたり、上のお子さんも保育園の一時預かりご検討された方が良いかなと思います。週に数回でも日中休める環境を作った方が良いかなと思います。
地域の保健センターで相談されたことはありますか?新生児訪問はこれからですか?
よろしくお願いします。
新生児と2歳のお子さんの睡眠についてのご相談ですね。
新生児は、夜行性で夜間は覚醒し日中寝がちなのが特徴です。日中は明るいところに寝かせて夜は暗い環境でというのを日々繰り返して1ヶ月が過ぎて2ヶ月ごろに夜の方が寝てくれるかなとなるのが自然な経過です。
上のお子さんが朝から元気に覚醒して動いてるのも、健康的な状態ですよね。
でも、今のママの状況はかなりきついですよね。新生児期は、日中赤ちゃんと一緒に眠りましょうとアドバイスすることが多いのですが、あやさんの場合難しいですね。
状況的に、1人で育児をするのはかなり負担がかかります。ママも産後であまり無理すると、体調を崩してしまうリスクが高いです。上のお子さんがいると産後ケア施設も難しいかもしれないので、産後ヘルパーをお願いしたり、上のお子さんも保育園の一時預かりご検討された方が良いかなと思います。週に数回でも日中休める環境を作った方が良いかなと思います。
地域の保健センターで相談されたことはありますか?新生児訪問はこれからですか?
よろしくお願いします。
2025/5/12 17:56

あや
2歳2カ月
ありがとうございます。
上の子のときは昼夜問わずずっと泣いていたので、それに比べて下の子は日中寝てくれるのはとても助かっています。
その間に上の子と遊べるので、上の子のストレスとかイヤイヤ期もまだ許容出来ているのかなと感じます。
上の子は夜21時頃に就寝して朝の6時起床。
下の子は朝の6時に就寝して日中はずっとねんね。21時過ぎると永遠に泣き続けます。
打ち合わせでもしてんのか?ってくらい正反対に過ごしてる我が子達です…
出産前は一時保育を利用出来ていました。
妊婦検診の通院のためという名目があったので利用出来たのですが、目的のない預かりはMAXで週に1回。それも定員があり現地での予約しか出来ないため(電話予約不可)、お願いしたいと思う頃にはもう枠がなく、また来月に賭けるしかない現状です。
仰る通りで産後ケアは赤ちゃんと2人でしか利用出来ないためそもそもの選択肢から除外しなければいけないですし、
地域のヘルパーも探してはみたものの、正直他人に家のことを任せるのが怖くて躊躇っているところです。
知らない土地に越してきていて、地域性もイマイチ把握出来てなくて、一般的なのか知りませんがうちの地域は特になんの資格がなくてもヘルパーが出来るようでシルバー人材?みたいな70〜80才のおばあちゃんが派遣されることもあるようで不安が勝ってしまいます。
新生児訪問も上の子のときは産後2〜3ヶ月頃に来てくれたので、今回もそんな感じだと早くて来月末になると思います。
(現時点では何の説明も連絡もありませんので…)
上の子のときは昼夜問わずずっと泣いていたので、それに比べて下の子は日中寝てくれるのはとても助かっています。
その間に上の子と遊べるので、上の子のストレスとかイヤイヤ期もまだ許容出来ているのかなと感じます。
上の子は夜21時頃に就寝して朝の6時起床。
下の子は朝の6時に就寝して日中はずっとねんね。21時過ぎると永遠に泣き続けます。
打ち合わせでもしてんのか?ってくらい正反対に過ごしてる我が子達です…
出産前は一時保育を利用出来ていました。
妊婦検診の通院のためという名目があったので利用出来たのですが、目的のない預かりはMAXで週に1回。それも定員があり現地での予約しか出来ないため(電話予約不可)、お願いしたいと思う頃にはもう枠がなく、また来月に賭けるしかない現状です。
仰る通りで産後ケアは赤ちゃんと2人でしか利用出来ないためそもそもの選択肢から除外しなければいけないですし、
地域のヘルパーも探してはみたものの、正直他人に家のことを任せるのが怖くて躊躇っているところです。
知らない土地に越してきていて、地域性もイマイチ把握出来てなくて、一般的なのか知りませんがうちの地域は特になんの資格がなくてもヘルパーが出来るようでシルバー人材?みたいな70〜80才のおばあちゃんが派遣されることもあるようで不安が勝ってしまいます。
新生児訪問も上の子のときは産後2〜3ヶ月頃に来てくれたので、今回もそんな感じだと早くて来月末になると思います。
(現時点では何の説明も連絡もありませんので…)
2025/5/12 22:23
あやさん、お返事ありがとうございます。
状況は理解できました。
難しい問題ですよね。
新生児訪問については、依頼のハガキを出していれば連絡していただくと早めにきていただくことはできます。
あとは、金額はかかりますが産後ドゥーラなどは有資格者の専門家を選ぶこともできます。
https://www.doulajapan.com/
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
状況は理解できました。
難しい問題ですよね。
新生児訪問については、依頼のハガキを出していれば連絡していただくと早めにきていただくことはできます。
あとは、金額はかかりますが産後ドゥーラなどは有資格者の専門家を選ぶこともできます。
https://www.doulajapan.com/
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/5/13 9:10
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら