閲覧数:59

授乳について

mai
6日前に出産し、授乳は母乳メインの混合で考えています。
入院中はまだ母乳が出なくて退院後にようやく出始めたタイミングで赤ちゃんが直母だと吸ってくれなくなりました。哺乳瓶からミルクは量も増え、しっかり飲みます。入院中は直母でもしっかり吸ってくれていたので、吸い方は問題ないと思いますが、口に含んだ瞬間から吸わずにぐずり始めてしまいます。乳頭混乱を起こしてるのでしょうか?対策があれば教えてください。

2025/5/12 6:39

榎本美紀

助産師
maiさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳時の様子についてのご相談ですね。
おっしゃる通り、乳頭混乱かなと思います。おっぱいと哺乳瓶の飲み方が違うので、哺乳瓶の飲み方に慣れてしまうとおっぱいの吸い方が難しくなってしまいます。
対処法としては、
・哺乳瓶を赤ちゃんの開口が120度以上になるような乳首(瓶が太めのもの)する
・哺乳瓶であげる時も、身体を起こし唇を哺乳瓶の乳首の先でトントンと刺激して反射でしっかり開口してからあげるようにする
・起き始めの泣く前の浅い覚醒の時におっぱいを始める
・授乳前に乳頭をマッサージしてやわらかくしておく
・授乳姿勢が正しくとれているか、深く口に含ませているか母乳外来などで相談していただけると安心かなと思います。

哺乳瓶を使用しないようにして、カップ授乳(コップ飲み)でミルクをあげる方法もありますが、今度は反対に哺乳瓶で飲まなくなってしまうことがあり、混合栄養希望ということなのであまりおすすめできません。


2025/5/12 14:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家