閲覧数:292

ひと息つく暇が持てない

バードファン
現在生後4カ月の息子と5歳の息子を育児中です。

上の子に合わせて生活リズムは
できてきているのですが、
昼寝をあまりしないので
自分がひと息つけない状況です。  

旦那が仕事が早朝から行って
比較的早めに帰宅するので
家事も旦那がいる時にしようと考えてますが
旦那だとぐずる事が多かったり
家事をしていても、限界だと言われれば
変わるしかなく、
旦那は家事の残りを代わりにやったりやらなかったりで。
できない事が多くて
とにかく即戦力にならずダメです。

 で、お風呂後に子供達の身体のケアをして
夕飯の準備をしながら洗濯機を回して
食べ終わったら干してなど…
間に下の子をあやしたりして…
食べ終わりすぐ動くせいか、
最近食後に胃が痛くなり眠るまで治らず
不安にもなります。

 ゆっくりやれば良いと思っても
終わらせないと落ち着かないし、 
どんどん時間が経ってしまうから
早々と動いてしまいます。

寝かしつけた後に、ゆっくりしたいけど
4時間ごとに
授乳しようと考えているから
眠らないとダメだし、
疲れてるときは寝落ちもします。
 
遅くなると寝る時間がずれて
下の子も寝付いてからは4時間くらい寝ますが
その後は2時間くらいで目が覚めたりして
細切れになって、朝がきます。

寝返りもうちはじめ緊張感が増し
バウンサーに乗せても長く乗ってくれず
なんでもおっぱいで落ち着かせてしまっているため
それも大丈夫なのか…と考えてしまいます。

  基本的に子育て中は
ゆっくりできないのは当たり前ですが
ほぼ一日中ホッとできないのは
本当に辛いです。

親も事情で頼れません。 

まとまりない文章で申し訳ないのですが 

少しでもひと息つく時間を確保するには
どのような知恵がありますか?

夜中も4時間ごとに授乳、確認した方がいいでしょうか?
  
なんでもおっぱいで落ち着かせても大丈夫ですか?

  

2020/11/3 21:43

宮川めぐみ

助産師

バードファン

0歳4カ月
返信ありがとうございました。
お話を聞いてもらい、知恵も頂けたので
早速実践できるものはしてみようと
思いました。
 
自分が潰れてしまったら
家族みんなが動かなくなってしまうので
自分のメンテナンスもしつつ
ゆっくり過ごしてみようと思います。 

2020/11/4 10:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家