閲覧数:69

入浴、授乳後の泣き続き

ももこ
生後3ヶ月半の男の子の母です。
むすこの泣きに疲労困憊してしまい、ご相談させてください。

毎日18時台にお風呂(わたしと湯船で入浴)に約15分程かけて入り、その後授乳、20時台を目安に寝かしつけをしています。
生後2ヶ月ほどは上記のようなルーティンで比較的眠ってくれたのですが、この数週間お風呂→授乳後の泣きが激しく、どうやっても落ち着いてくれません。

お風呂の後の授乳中は眠ってしまうことが多く、膝の上で口を開けて寝ているのですが、膝から離れるとぐずり始め、そこから3時間ほど、22〜23時ごろまでぐずりとギャン泣きが続きます。

大人の夕食の時間も取れない生活が続いており、眠ってくれなくても良いので、どうにかご機嫌でいてくれたらと思うのですが、これはいわゆる黄昏泣きでどうしようもないのでしょうか。

授乳は部屋を暗くしてする、むすこの体温を確認するなどしているのですが、何か不快で泣いているのであればそれに気づいてあげたいです。

お風呂の時間や前後の授乳・活動・お昼寝、それ以外にも環境の調整など、何か試せそうなことがあればご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

2025/5/12 1:03

宮川めぐみ

助産師
ももこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの入浴、授乳後の泣き続けることについて、ご相談ですね。

なかなか長時間泣き続けているということで、お付き合いもとても大変だと思います。
体力がついてきていることもあり、その分泣き続けることもできるようになっているのかなと思いました。
日中に床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみることでの変化がないか、お試しになってみるのもいいかもしれません。
うつ伏せ遊びをしてもらう時間を今よりも増やしてみるのはいかがでしょうか?

月齢×10分=1日にトータルでうつ伏せ遊びをしていられる体力

とされています。
寝るために泣いて発散をしていることはないかなと思いました。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/5/12 15:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家