閲覧数:90

眠いのに眠らない

moco
生後6ヶ月になる娘がいます。
娘は抱っこでしか寝ません。
それにも関わらず、朝寝や昼寝の際、眠いのに眠りたくないのか、抱っこすると体を反らしたり、下を向いて抱っこしづらい姿勢になったりします。
目を擦ったりするタイミングに抱っこしてみたり、まだ眠くないのか?と思い、一人で遊ばせて、活動限界時間を意識して、また抱っこするのですが、全然眠らず。
挙げ句の果てに床に置いても泣く、抱っこしても寝ない、私が疲弊して放心状態になる時があります。
こうなる時はだいたい3時間は寝ません。

また、同じ月齢の他のお子さんはセルフねんねできる子も多く、うちは稀なんだなと毎回落ち込みます。

私もネントレの本を読んだりして、抱っこから床で寝るようにしたいのですが、お腹トントンすると手を握られ、トントンさせない!ってモードです。
手を握って寝させようとしても、嫌がられます。
娘がすっと寝れるいい方法があればご教授願いたいです。

2025/5/11 20:53

在本祐子

助産師
mocoさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
生後半年のお子さん、セルフねんねができなくて、違和感は全くありませんよ。ご安心くださいね!

もちろん、周りのお子さんで、ネントレによりセルフねんねができるようになったようなケースも少なからずあるとは思いますが、全てのお子さんができるわけではありません。まだまだ甘えたくてベッタリ抱っこや授乳しながら寝落ちするパターンの方が多いと思います(^。^)

実際は、眠たいのに、本来眠りたいタイミングで眠りにつけないことは、決して珍しくないです。赤ちゃんでは、非常によくありますね。

寝かしつけにはテクニックがあります。
まずは寝たかなと思ってから15分くらいすると深い睡眠に入るタイミングです。そこで寝かしつけます。
実際には赤ちゃんをベッドに寝かしつける際にはママさんが赤ちゃんに覆い被さるようにしながら赤ちゃんのお腹とママさんのお腹をピッタンコするとよいです!


赤ちゃんは背中よりも、お腹がフリーになることを嫌います。

そのため、寝かしつけても、ママさんのお腹が赤ちゃんのお腹にくっつくようにして、ゆっくり離れます。離れる時も、胸や腹に手を置き、ゆっくりトントンしながらタイミングを見計いましょうね。
どうぞよろしくお願いします。

寝付くまでについては、ぜひこちらも参考にしてくださいね!

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされており、研究成果に基づく寝かしつけについて、動画で紹介しています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1





2025/5/12 22:01

moco

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
実践してみます。

2025/5/13 23:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家