閲覧数:54

添い乳と歯並びの影響について

れな
一歳8ヶ月の娘は、おっぱいが大好きで卒乳の気配が見えません。
敏感な娘なので、私としても、おっぱいが心の栄養になっているうちは欲しがるだけあげたいという気持ちでいます。

ただ、デメリット面が気になります。

夜中に多い時だと5回ほど起きておっぱいを吸いながら寝ていくのですが、添い乳は、虫歯の原因になり得ますか?

また、顎の骨格形成に影響しますか?
出っぱや受け口、下顎前突症などにならないか心配しています。

2025/5/11 15:03

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
れなさん、大変お待たせいたしました。ご相談承ります。
娘さんの心の栄養として、母乳を続けることを大切にお考えなのですね。授乳はお口の中の筋肉や動きをこれまでも発達させてきてくれました。噛むことを覚えた娘さん、これまでの授乳や離乳食を通して、お口の中全体を育んできていますよ。

虫歯に関してですが、歯みがきを寝る前に行っていれば、母乳は虫歯の原因にはなりません。お口のケアをすることが大切です。仕上げみがきを習慣にして、大切な歯を育てていきたいですね。

顎の骨格に関してです。母乳を長く吸わせていると、子どもが浅く加えたり、遊び飲みのくせがついたりすることがあります。歯並びに影響しない方法は生まれたときの授乳の基本と同じです。大きなお口をあけて、顔とお腹の向きが合うように姿勢がねじれないことです。歯並びは、授乳だけが理由になることはなく、遺伝や食事中の姿勢、普段の過ごし方など、生活環境によるものもあります。

1歳8か月ですので、歯科デビューもされているかもしれません。歯科医師にお口をチェックしてもらいながら、授乳を続けていただければと思いました。よろしくお願いいたします。




2025/5/14 7:56

れな

1歳8カ月
お返事ありがとうございます。
娘は、浅吸いです。直そうとしても、自分の好みの吸い方じゃないと泣くので結局、乳首だけ小さなお口で吸ってる状態で添い乳しています。

それに、一度添い乳すると、飲み終わった後もお口だけチュチュチュっと動かしてなかなか離してくれず、そのまま私も寝落ちしてしまいます。
(あとからベビーモニター確認すると、15-30分ほどで自分でパッと離して1人で寝ていってます)

このやり方だと、やはり顎の発達に影響するでしょうか?

2025/5/14 8:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家