閲覧数:106

生後5ヶ月(間もなく6ヶ月)、突然リズムが狂った

まちママ
はじめまして。
ご相談させてください。

生後5ヶ月(間もなく6ヶ月)の赤ちゃんの生活リズムが突如狂いました。
始まりは、これら夜泣きなのかな?という感じからでした。
それまでは夜はぐっすり8時間も眠れる生後5ヶ月の赤ちゃんでしたのに、生後6ヶ月に近づくにつれて眠れなくなりました。

相変わらず夜のお風呂上がりからの眠りはスっと寝てくれていますが、寝てから1時間経つと必ず泣き、15分以上泣く日が増えました。
前は寝言泣きかな?と思ってじっと待つと自力で寝てくれていたのですが、今は鼻水をダラダラ流してギャン泣きします。
泣き始めはそこまで泣いていないのですが、徐々に強く泣く感じです。


朝寝昼寝もしなくなりました。
朝寝は5分で起きてしまうし、夜と同じような寝付かせをするとギャン泣きする、
昼寝は添い乳でないと寝ない。前はそんな事なかったのですが、なぜか朝寝昼寝はベビーベッドに横にしただけでギャン泣きします。

そして夜の眠さを引きずっているのかわかりませんが、朝7時に赤ちゃんが自力で起きるのですが、リビングに連れてった時点で既に眠そうです。
8:30に眠たそうに軽くぐずるのでベッドに連れていくとギャン泣き。
結局おっぱいで落ち着かせてそのまま寝落ちてしまう事になります。
おっぱいを外して、少し起きてる状態でベッドに移動してもギャン泣き、おさまりつかず自分の顔を引っ掻き血が出たりしてます。

もうどうしたらいいのか、どこから何を正して考えたらいいのか、私も寝不足で考えがまとまりません。
そもそも間もなく生後6ヶ月、起床後2時間後を目安に朝寝させていましたが、もうさせなくて良いのでしょうか?
眠たそうにしていてもベッドに連れていくとギャン泣きに疲れ果てています。

何かアドバイスがあったらお願いいたします。

2025/5/11 8:35

榎本美紀

助産師
まちママさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
おっしゃる通り、生後5〜6ヶ月ごろに心身の発達が急激に進むために脳が活性化されて睡眠退行が起きることがあります。お話しの様子ですと、睡眠退行かなと思います。眠いのに、脳が活性化されていて寝入りがうまくできないことが多いです。そして眠りが浅くなる頃に覚醒してしまうのかもしれません。
体力もついてきて、朝寝をしなくなることもあるので、眠そうになっても寝かしつけずに少し様子をみても良いかなと思います。代わりに昼寝を11:00〜12:00ごろと少し前倒しするのも一つの方法です。
または、朝寝は抱っこやベビーカーでの散歩などで5〜10分程度の軽い睡眠で良いかなと思います。睡眠は15分サイクルといわれており、昼寝は15〜30分程度でもう眠れなくなってしまうお子さんもいます。
夜も、一回1〜2時間眠った後に細切れに覚醒してしまうのもこの時期の特徴です。夜の寝かしつけ始めを、少し遅くすると眠れるようになる場合もあります。

もう色々試されているかもしれません。何か一つでも参考になれれば幸いです。
よろしくお願いします。

2025/5/11 22:58

まちママ

0歳5カ月
早々のご返答、誠にありがとうございます!
しっかりと読ませていただきました!
朝寝承知しました、昼寝に関しては短い場合はまた眠たそうにぐずった時に何度か取れば良いのでしょうか?
現在、よく経た日でも朝寝昼寝足して2時間半あるかな位です。
あまりにも朝寝昼寝が出来ていない日は夕寝をさせていました。
最近は主人が17:15から約1時間程抱っこ紐で散歩に行ってくれて、その散歩30分寝かせてくれていました。

就寝時間を遅らせる場合、最後に寝た時間からだいぶ間が開いてしまうのですが、どのように調整したら良いのでしょうか?
現在は19時にお風呂、お風呂上がりに明かりを落として授乳などをしてから19:40にはベビーベッド、20:00頃にはストンと寝付いています。朝は6:30頃に赤ちゃんが自発的に起きています。夜中何度も起きますが、その時間に自ら起きる事が多いです。たまに起きません。
仮に1時間就寝を遅らせるとしたら、夕寝はさせるべきですか?
眠たそうならさせる、という感じでしょうか?

昨日も1時間おきに寝言泣きでした。
寝て1時間後、また更に1時間後、更に1時間後でこの時にはしっかり起きてしまい授乳で寝かせましたが、また2時間後に起きてしまいました。

長々とすみません。
何卒アドバイス宜しくお願いいたします。

2025/5/12 10:50

榎本美紀

助産師
まちママさん、お返事ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

昼寝に関しては短い場合はまた眠たそうにぐずった時に何度か取れば良いのでしょうか?
→良いと思います。

現在、よく寝た日でも朝寝昼寝足して2時間半あるかないかです。
→2時間程度寝れていれば大丈夫かと思います。

あまりにも朝寝昼寝が出来ていない日は夕寝をさせていました。
最近は主人が17:15から約1時間程抱っこ紐で散歩に行ってくれて、その散歩30分寝かせてくれていました。
→夕寝をした場合は、就寝時間を遅らせると良いかなと思います。

就寝時間を遅らせる場合、最後に寝た時間からだいぶ間が開いてしまうのですが、どのように調整したら良いのでしょうか?
→昼寝ができずに夕寝を17時ごろにした場合は就寝時間を21時ごろに遅らす、昼寝が15時ごろまでにできた場合は今まで通り20時ごろに寝かすのはいかがでしょうか?おっしゃる通り、眠たそうなら夕寝を15分程度軽くさせる、という感じで良いかと思います。
睡眠はすぐには変化はないので、少し続けてみてペースみつけてみてくださいね。

また、追加の質問がありましたら改めて投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2025/5/12 15:20

まちママ

0歳5カ月
丁寧なご返答をいただきまして、本当にありがとうございます!
早速いただいたアドバイスを主人と共有しました!これから少し続けてみたいと思います!
心が晴れました、頑張ります!

2025/5/13 16:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家