閲覧数:69

首すわり前の寝返りについて
ほのか
ちょうど生後4ヶ月の娘についてです。
首すわり前に寝返りをして不安な点があり、夜も目が離せないため相談させていただきたいです。
下記3点が気になり、それぞれの状態の時に、見守っていいのか、やめさせたほうがいいのか、
また、窒息の危険はあるのか、夜もなるべく目を離さない方が良いのか、、等を教えていただきたいです。
①首すわり前に寝返りをしたため、首がぐらんぐらんの状態です。
頭を起こすことは一時的にはできますが、持ち上げてそのままぐらぐらと大きく揺れて、ばたっと床に頭を落としてしまっているため、頭や首への負担が心配です。
首がすわるまでは、なるべく寝返りしても1分程度で戻した方が良いんでしょうか?
②寝返り後、拳が首の下にあることが多いため、首や呼吸への負担が心配です。
頭を持ち上げる時は腕が三角の状態のため良いんですが、そのままがくっと頭を床へ落とした際に首のあたりに拳があり、呼吸できない可能性があるように思います。
その際はすぐに仰向けに戻すか手の位置を変えた方が良いでしょうか?
③寝返りの際の腰の反りがひどいため、腰の負担が心配です。(写真添付)
腰を反る+捻ることで先に下半身がうつ伏せになり、しばらくその姿勢が続き、頭を上手く起こすことができれば寝返り完了という感じです。
下半身のみがうつ伏せ状態の時は、かなり腰を捻っている姿勢のため、腰や体への負担を考えると何分ぐらいまでは見守っても良いでしょうか?
長くなってしまい申し訳ございません。
頭・首・腰への負担や、そもそも呼吸ができず窒息してしまうんじゃないかと心配で夜も目が離せません。
恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いします。
首すわり前に寝返りをして不安な点があり、夜も目が離せないため相談させていただきたいです。
下記3点が気になり、それぞれの状態の時に、見守っていいのか、やめさせたほうがいいのか、
また、窒息の危険はあるのか、夜もなるべく目を離さない方が良いのか、、等を教えていただきたいです。
①首すわり前に寝返りをしたため、首がぐらんぐらんの状態です。
頭を起こすことは一時的にはできますが、持ち上げてそのままぐらぐらと大きく揺れて、ばたっと床に頭を落としてしまっているため、頭や首への負担が心配です。
首がすわるまでは、なるべく寝返りしても1分程度で戻した方が良いんでしょうか?
②寝返り後、拳が首の下にあることが多いため、首や呼吸への負担が心配です。
頭を持ち上げる時は腕が三角の状態のため良いんですが、そのままがくっと頭を床へ落とした際に首のあたりに拳があり、呼吸できない可能性があるように思います。
その際はすぐに仰向けに戻すか手の位置を変えた方が良いでしょうか?
③寝返りの際の腰の反りがひどいため、腰の負担が心配です。(写真添付)
腰を反る+捻ることで先に下半身がうつ伏せになり、しばらくその姿勢が続き、頭を上手く起こすことができれば寝返り完了という感じです。
下半身のみがうつ伏せ状態の時は、かなり腰を捻っている姿勢のため、腰や体への負担を考えると何分ぐらいまでは見守っても良いでしょうか?
長くなってしまい申し訳ございません。
頭・首・腰への負担や、そもそも呼吸ができず窒息してしまうんじゃないかと心配で夜も目が離せません。
恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/5/11 6:37
ほのかさん、ご相談ありがとうございます。
寝返りについてのご相談ですね。
お写真もありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①首すわり前に寝返りをしたため、首がぐらんぐらんの状態です。
頭を起こすことは一時的にはできますが、持ち上げてそのままぐらぐらと大きく揺れて、ばたっと床に頭を落としてしまっているため、頭や首への負担が心配です。
首がすわるまでは、なるべく寝返りしても1分程度で戻した方が良いんでしょうか?
→寝返りして、そばで見ていられる状態であればそのまま様子みてもよいかと思います。その場合手を前に出すようにして自分で支えられるようにします。徐々に時間を長くして15分くらいできるようにしていくと良いかなと思います。
4ヶ月ごろですと首が座って寝返りができるようになる赤ちゃんも少なからずいるので、寝返りができるのであれば、その姿勢をキープできるように背筋をつけていく方がいいかなと思います。脇の下に丸めたタオルを入れてあげるとキープしやすくなります。
②寝返り後、拳が首の下にあることが多いため、首や呼吸への負担が心配です。
頭を持ち上げる時は腕が三角の状態のため良いんですが、そのままがくっと頭を床へ落とした際に首のあたりに拳があり、呼吸できない可能性があるように思います。
その際はすぐに仰向けに戻すか手の位置を変えた方が良いでしょうか?
→①の内容を参考にしていただいて、手の位置を前にしてあげて、キープできるように様子をみてみると良いかなと思います。
③寝返りの際の腰の反りがひどいため、腰の負担が心配です。(写真添付)
腰を反る+捻ることで先に下半身がうつ伏せになり、しばらくその姿勢が続き、頭を上手く起こすことができれば寝返り完了という感じです。
下半身のみがうつ伏せ状態の時は、かなり腰を捻っている姿勢のため、腰や体への負担を考えると何分ぐらいまでは見守っても良いでしょうか?
→寝返りが完成できるように側頭部に手を当てて持ち上げるようにすると、頭を持ち上げて腕を抜くという、寝返りができる感覚をつかむことができるかなと思います。(写真でいうと頭の左側を持ち上げてみてください)
気づいた時で大丈夫なので、寝返りを完成させてあげてから様子をみてくださいね。
背中をさすってあげると背筋が整ってくるといわれています。
よかったら、試してみてくださいね。
よろしくお願いします。
寝返りについてのご相談ですね。
お写真もありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①首すわり前に寝返りをしたため、首がぐらんぐらんの状態です。
頭を起こすことは一時的にはできますが、持ち上げてそのままぐらぐらと大きく揺れて、ばたっと床に頭を落としてしまっているため、頭や首への負担が心配です。
首がすわるまでは、なるべく寝返りしても1分程度で戻した方が良いんでしょうか?
→寝返りして、そばで見ていられる状態であればそのまま様子みてもよいかと思います。その場合手を前に出すようにして自分で支えられるようにします。徐々に時間を長くして15分くらいできるようにしていくと良いかなと思います。
4ヶ月ごろですと首が座って寝返りができるようになる赤ちゃんも少なからずいるので、寝返りができるのであれば、その姿勢をキープできるように背筋をつけていく方がいいかなと思います。脇の下に丸めたタオルを入れてあげるとキープしやすくなります。
②寝返り後、拳が首の下にあることが多いため、首や呼吸への負担が心配です。
頭を持ち上げる時は腕が三角の状態のため良いんですが、そのままがくっと頭を床へ落とした際に首のあたりに拳があり、呼吸できない可能性があるように思います。
その際はすぐに仰向けに戻すか手の位置を変えた方が良いでしょうか?
→①の内容を参考にしていただいて、手の位置を前にしてあげて、キープできるように様子をみてみると良いかなと思います。
③寝返りの際の腰の反りがひどいため、腰の負担が心配です。(写真添付)
腰を反る+捻ることで先に下半身がうつ伏せになり、しばらくその姿勢が続き、頭を上手く起こすことができれば寝返り完了という感じです。
下半身のみがうつ伏せ状態の時は、かなり腰を捻っている姿勢のため、腰や体への負担を考えると何分ぐらいまでは見守っても良いでしょうか?
→寝返りが完成できるように側頭部に手を当てて持ち上げるようにすると、頭を持ち上げて腕を抜くという、寝返りができる感覚をつかむことができるかなと思います。(写真でいうと頭の左側を持ち上げてみてください)
気づいた時で大丈夫なので、寝返りを完成させてあげてから様子をみてくださいね。
背中をさすってあげると背筋が整ってくるといわれています。
よかったら、試してみてくださいね。
よろしくお願いします。
2025/5/11 22:38
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら