閲覧数:52

お昼寝前後にギャン泣きします
ちー
生後1歳5ヶ月(修正月齢1歳4ヶ月)の娘は、お昼寝前後に身体を強くそらしたりながら30分以上ギャン泣きします
その時は、抱っこをしたりトントンしたりしても、身体をそったりするので大変ですし、ベッドに横にした状態のままでも同様です
30分以上ギャン泣きするのは、このお昼寝前後だけで、夜の就寝前などはありません
今でも母乳をあげており、添い乳をしていますが、飲んだ後に目を閉じ、あくびをしたりしながら泣いています
トントンなどで直ぐに寝かしてあげられなくて申し訳ないと思いながらも、何をしても毎回なので心配です
なにか病気などの問題がある行動なのでしょうか?
同じくらいの月齢の子に聞いても、母乳やミルクを飲んだら泣かずにすぐ寝るというような話しか聞かないため心配しています
聴覚障害があり補聴器をしていますが、眠たくなったら外しているため、寝るギリギリまで付けておいた方がいいとかがあれば、それについても教えて頂きたいです
その時は、抱っこをしたりトントンしたりしても、身体をそったりするので大変ですし、ベッドに横にした状態のままでも同様です
30分以上ギャン泣きするのは、このお昼寝前後だけで、夜の就寝前などはありません
今でも母乳をあげており、添い乳をしていますが、飲んだ後に目を閉じ、あくびをしたりしながら泣いています
トントンなどで直ぐに寝かしてあげられなくて申し訳ないと思いながらも、何をしても毎回なので心配です
なにか病気などの問題がある行動なのでしょうか?
同じくらいの月齢の子に聞いても、母乳やミルクを飲んだら泣かずにすぐ寝るというような話しか聞かないため心配しています
聴覚障害があり補聴器をしていますが、眠たくなったら外しているため、寝るギリギリまで付けておいた方がいいとかがあれば、それについても教えて頂きたいです
2025/5/11 0:35
ちーさん、お待たせしました。ご相談承ります。
娘さんのお昼寝前の泣きが、長くて大きくて、心配なのですね。
眠たいけれど眠れなくて泣くことは、お子さまにはよくありがちです。毎日成長して、どんどん自分自身が変化している子どもです。おんなじ、繰り返しが大好きなのに、それが自分の成長に伴って叶わなくなることがあります。飲んだらすぐ寝るお子さまのお話しばかりで、ちーさんは戸惑ったのですね。寝ないお子さまもたくさんいます。泣かずに寝ても、泣いて寝ても、たとえば寝なくても、お子さまが機嫌よく過ごしている時間があれば、それはそれでよいことなのだととらえるしかない…、子どもはみんな違っていいし、生活も育て方も、違っていいんだと私は思っています。
眠れずに困っているお子さんと、寝かしつけてあげたい気持ちがあってもうまくいかない親御さんのどちらも、毎日のことですから大変だと思います。申し訳なく思うことはないと思いますよ。そばにいてくれる、何とかしようと働きかけてくれていることは、ちゃんとお子さまは見ていますし、気持ちも伝わっていることと思います。
お昼寝のタイミングだけ…と考えると、何か病気があるとはあまり考えにくいように思われます。体力がついてきています。まだ眠くない、あるいは疲れすぎて眠るタイミングがやや遅いなどが、お昼寝の寝ぐずりにはありがちな理由です。娘さんはどうでしょうか…。
夜の眠りにはないので、真意はわかりかねますが、お昼寝のときには少し音があるほうが眠りやすい、補聴器を外して音がなくなると眠りにくくなることが、もしかしたらあったりするのかもしれません。補聴器を外すタイミングは医師からの指導に基づいて行っていただきたいと思っています。しかし心身の成長に伴ってどんどん変化する子育てです。お世話の仕方やお子さまの個性などいろいろありますが、補聴器を使っているお子さまのお昼寝問題です。ネット上ではなかなか情報が見つからないかもしれませんので、かかりつけの医師や看護師に相談してみるのはいかがでしょうか。ご経験に基づく助言があるかもしれません。よろしかったら直接、聞いてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
娘さんのお昼寝前の泣きが、長くて大きくて、心配なのですね。
眠たいけれど眠れなくて泣くことは、お子さまにはよくありがちです。毎日成長して、どんどん自分自身が変化している子どもです。おんなじ、繰り返しが大好きなのに、それが自分の成長に伴って叶わなくなることがあります。飲んだらすぐ寝るお子さまのお話しばかりで、ちーさんは戸惑ったのですね。寝ないお子さまもたくさんいます。泣かずに寝ても、泣いて寝ても、たとえば寝なくても、お子さまが機嫌よく過ごしている時間があれば、それはそれでよいことなのだととらえるしかない…、子どもはみんな違っていいし、生活も育て方も、違っていいんだと私は思っています。
眠れずに困っているお子さんと、寝かしつけてあげたい気持ちがあってもうまくいかない親御さんのどちらも、毎日のことですから大変だと思います。申し訳なく思うことはないと思いますよ。そばにいてくれる、何とかしようと働きかけてくれていることは、ちゃんとお子さまは見ていますし、気持ちも伝わっていることと思います。
お昼寝のタイミングだけ…と考えると、何か病気があるとはあまり考えにくいように思われます。体力がついてきています。まだ眠くない、あるいは疲れすぎて眠るタイミングがやや遅いなどが、お昼寝の寝ぐずりにはありがちな理由です。娘さんはどうでしょうか…。
夜の眠りにはないので、真意はわかりかねますが、お昼寝のときには少し音があるほうが眠りやすい、補聴器を外して音がなくなると眠りにくくなることが、もしかしたらあったりするのかもしれません。補聴器を外すタイミングは医師からの指導に基づいて行っていただきたいと思っています。しかし心身の成長に伴ってどんどん変化する子育てです。お世話の仕方やお子さまの個性などいろいろありますが、補聴器を使っているお子さまのお昼寝問題です。ネット上ではなかなか情報が見つからないかもしれませんので、かかりつけの医師や看護師に相談してみるのはいかがでしょうか。ご経験に基づく助言があるかもしれません。よろしかったら直接、聞いてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/5/11 13:26

ちー
1歳5カ月
ご回答ありがとうございました
たぶん疲れすぎて寝れない方な気がします
お昼寝の時間が最近同じ時間になってきたので、寝れるようにと思ってお昼寝前までは遊びに連れて行っていました
遊ぶ時間を短めにしてみます
補聴器は眠たくなると娘が外して渡してくれるのでそのまま外していましたが、また確認してみます
たぶん疲れすぎて寝れない方な気がします
お昼寝の時間が最近同じ時間になってきたので、寝れるようにと思ってお昼寝前までは遊びに連れて行っていました
遊ぶ時間を短めにしてみます
補聴器は眠たくなると娘が外して渡してくれるのでそのまま外していましたが、また確認してみます
2025/5/12 6:49

相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら