閲覧数:47

6ヶ月のミルクと睡眠について

mii
はじめまして。
6ヶ月の女の子を育てています。

夜は母乳とミルクを飲んで19時〜19時半くらいといつも早めに眠ってくれるのですが、ミルクの1日のトータル量を考えると足りないと思い、23時頃にまた母乳とミルクをあげています。(毎回飲みムラがあるので、、)
6ヶ月にもなると夜は寝ているところを無理に起こさなくてもいいと聞きますが、やはり無理に起こさないほうがいいのでしょうか?
今後、夜中に起きる癖がついてしまったりするでしょうか、、?
でも起こさないと、11時間程空いてしまうのも心配です。

朝方は3時頃からうなったり泣いたりすることが多いですが、手を繋いだりおしゃぶりをしたりしながらもう一度眠り、5時台〜6時台には完全に起きるという感じです。

言葉足らずでしたらすみませんが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

2025/5/10 20:54

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
miiさん、はじめまして。お待たせしました、ご相談承ります。
娘さんの飲みむらと、長く寝ることが、気になるのですね。
結論からお伝えしますと、順調に成長発達していることが確認できる、miiさんが娘は元気だと感じられるようなら、飲みむらはあってもよいし、夜は起こさなくてもいい、と私は思います。寝る前や日中にしっかり飲めるなら、6か月ですので、低血糖や脱水などが急に起きることはないと思います。

長く寝られるようになるのも体力がついてきた証です。今、心地よく寝られているのであれば、娘さんのペースに合わせていいのではないかなと思っています。夜中に起きる癖がつくかどうかは、起こされてからどんな風に過ごして、また寝るか…にもよるのかなと思います。寝ながら飲むお子さまもいますし、寝つきがよいお子さまもいます。

今後さらに大きくなっていくにしたがって、夜間起きる時期が出てくるかもしれません。また離乳食が始まると消化機能が発達し、授乳との兼ね合いも変わってくることもよくあります。これからの季節の変化で、夜にたくさん汗をかくようなら、寝る前の水分補給や起きたときの水分摂取を十分にしてあげたいですね。あまりにも汗をかくようなら、夜中に軽く起こして授乳してみるのもよいのかなとも思います。

娘さんのペースをよーくみて、起こしたほうが心地よいペースで親子ともに生活できるのなら、それもmiiさん親子の快適ペース、だと思って続けていただいてよいと思いました。
miiさんの睡眠状況や乳房の状態とも合わせて、夜間の授乳をなくしても、乳房の張りが強くなる・トラブルにつながりそうな感覚がないかどうかも大切なことです。

明け方の対応も娘さんのペースをうまく守って、再び眠りに導くことができていて素敵だなと思いました。ご相談ありがとうございました。

2025/5/11 11:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家