閲覧数:62

1ヶ月以上続く睡眠退行夜泣き?について

mai
もうすぐ5ヶ月になる息子のことで相談させてください。
これまで21時に寝ると朝まで夜通し寝てくれていましたが、3ヶ月の終わり頃に寝返りできるようになった日から毎晩夜中や早朝にかけて3回以上泣いて起きてくるようになりました。
この時期に睡眠退行があると拝見したのですが、1ヶ月以上続いており本格的な夜泣きとの違いがわかりません。
寝言泣きではなくて完全に目を開けてしばらく泣き叫んでいます。
朝は7時〜7時半起床で、朝寝とお昼寝と夕寝合わせて3.4回で3時間〜3時間半ほど、タミータイムや寝返り遊びもしっかり取り入れています。
夜中は抱っこをしてもトントンでもだめで反り返ってどんどん泣き声も大きくなるのでミルクをあげて、そうすると泣き止んで寝ます。
再度起きてきた時はミルクをあげたところになるので抱っこしていますが、ベビー布団に戻すとギャン泣きで大人のベッドに添い寝で寝かすと寝てくれます。
うつ伏せの状態で泣いていることもありますが、最近ではほとんど横向きが仰向けの状態でも泣いて起きてきます。
お昼寝はベビー布団で1人でもできています。
夕寝以降も眠くてグズるのですがあまり18時以降とかに寝かせても夜の睡眠に響くと思いなんとかあやしている状況で、お昼寝の時間が足りないのかも自分では判断できません。
21時就寝を19時台や20時台と早めて調整したこともありますが状況は変わりませんでした。
睡眠退行なら一時的なものかと思うのですが1ヶ月以上続いていることもあり夫婦共々寝不足で、夜泣きなのかどう対応すべきかわからずにいます。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。

2025/5/10 13:57

宮川めぐみ

助産師
maiさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中に3回以上泣いて起きるようになっているのですね。

息子さんも成長に伴い、いろいろなことがわかってきていると思います。
添い寝をしてもらっていたら、そのまま安心をして眠りについてくれるようでしたら、はじめから一緒に添い寝をしてもらうことは難しいでしょうか?
ご両親の気配をそばで感じながら眠りにつけることは、とても安心できます。
その安心感よより眠れるようになります。

そして日中の活動量も少しずつ増えていることもあると思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
なので日中の摂取エネルギー量を増やしてみたり、夜間に泣いて欲しがる時には、飲ませてあげるようにされてみるのもいいと思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/5/10 14:55

mai

0歳4カ月
就寝を20時半〜21時にしているので私たちが寝るには早くて…
自分たちが就寝する頃まで大人のベッドで寝かすことも考えましたが窒息リスクも怖くて、結局大人が就寝してから泣いて起きてきた際に添い寝にしていました。
日中のミルクも飲みムラがでてきて60〜200とバラバラで…毎回多めに作ったり3時間や3時間半おきとかでもあげてみているのですがなかなか量が増えないのです

2025/5/10 19:23

宮川めぐみ

助産師
maiさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうなのですね。
maiさんたちがお休みになられるタイミングで添い寝をしていただくのが良さそうですね。

日中のミルクの飲みムラがあるということで、引き続き3時間おきぐらいにはあげていただき、寝ぼけているタイミングにも飲んでくれることはないかお試しいただけたらと思います。
もし起きている時よりも、飲んでくれるようでしたら、そのタイミングを活かすようにしていただけるといいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2025/5/10 21:07

mai

0歳4カ月
就寝時はベビー布団で寝かせているので、私が寝る時に一度抱っこして大人のベッドにうつして添い寝ということですね。
やってみます!もしそのタイミングで起きてしまっても抱っこかミルクで寝てくれるかもしれませんし。
寝ぼけている時はいつもよく飲んでくれるのでそこで稼ぐようにもしてみます。
早々の返信ありがとうございました!

2025/5/10 21:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家