閲覧数:48

手掴み食べをするには?1歳2ヶ月
まみ
お世話になります。1歳2ヶ月の女の子です。
1ヶ月後に保育園の一時保育を利用することになりました。 まだうちの子はスプーンに乗せたものか、私の手からしか食べ物を食べないのですが 保育園で食事やおやつを自分で食べないといけないかもしれません。(しおりに「お子さんが自分で食べやすいものを持たせてください」と書いてあります) まず、赤ちゃん用のかっぱえびせんを持たせて 口に運ぶなどやってみましたが、短くて口に届かず。 細長く切った食パンやスティックにんじんなどで試そうとはおもいますが、 どうしたらおやつを手掴み食べや、ごはんをスプーンで食べられるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
1ヶ月後に保育園の一時保育を利用することになりました。 まだうちの子はスプーンに乗せたものか、私の手からしか食べ物を食べないのですが 保育園で食事やおやつを自分で食べないといけないかもしれません。(しおりに「お子さんが自分で食べやすいものを持たせてください」と書いてあります) まず、赤ちゃん用のかっぱえびせんを持たせて 口に運ぶなどやってみましたが、短くて口に届かず。 細長く切った食パンやスティックにんじんなどで試そうとはおもいますが、 どうしたらおやつを手掴み食べや、ごはんをスプーンで食べられるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/5/9 22:19
まみさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの手づかみ食べの進め方でお悩みなのですね。
保育園の一時保育で自分で食事を進める必要があるとのことですね。
はじめは、お子さんが自分で食べる時間→お手伝いをして食べさせてもらう時間というように時間を区切って進めている園が多いかと思います。
自分で食べられるようになる練習は進めていけるとよいですね。
ママさんの手から食事を召し上がっているとのこと、お子さんが自分でつかむことはできそうでしょうか?
お子さんが好きな食材から進めていただけるとよいかと思います。
また、大人が手づかみ、食具を使って食べる姿をたくさん見せてあげ、見て学ぶことができるとよいですね。
真似っこ遊びが得意なお子さんも多いです。
一緒に食べよう?と誘っていただき、ホットケーキや蒸しパンなどをつかんで食べる。
ママが「あーん。」、〇〇ちゃんも「あーん。」してみて?と促してあげるのもおススメですよ。
「できた!」の体験が次への意欲にもつながりやすいです。
また、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶ練習は、おもちゃなどでも大丈夫ですよ。
ラッパなどで遊ぶのでも協調運動を習得することができますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの手づかみ食べの進め方でお悩みなのですね。
保育園の一時保育で自分で食事を進める必要があるとのことですね。
はじめは、お子さんが自分で食べる時間→お手伝いをして食べさせてもらう時間というように時間を区切って進めている園が多いかと思います。
自分で食べられるようになる練習は進めていけるとよいですね。
ママさんの手から食事を召し上がっているとのこと、お子さんが自分でつかむことはできそうでしょうか?
お子さんが好きな食材から進めていただけるとよいかと思います。
また、大人が手づかみ、食具を使って食べる姿をたくさん見せてあげ、見て学ぶことができるとよいですね。
真似っこ遊びが得意なお子さんも多いです。
一緒に食べよう?と誘っていただき、ホットケーキや蒸しパンなどをつかんで食べる。
ママが「あーん。」、〇〇ちゃんも「あーん。」してみて?と促してあげるのもおススメですよ。
「できた!」の体験が次への意欲にもつながりやすいです。
また、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶ練習は、おもちゃなどでも大丈夫ですよ。
ラッパなどで遊ぶのでも協調運動を習得することができますよ。
よろしくお願いします。
2025/5/12 9:44
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら