閲覧数:45

寝た後の移動と夜泣き

ちっち
1歳4ヶ月になる娘がいます。

最近夜の温度差が大きく、うまく就寝できなくなっています。

今のだいたいのルーティンは
7時 起床
8時 朝ごはん
10時 朝寝(しない日もある)30-60分程度
12時半 昼ごはん
16or17時 夕寝60-120分程度
18or19時 夕ごはん
20or20時半 お風呂&就寝
寝る部屋は子供は1人部屋にしています。愛用のタオルがあれば1人寝んねし、夜通し寝ます。

今までは、昼寝は寝そうな時にふとんに置いて、部屋の扉を閉めれば1人で寝てくれていました。就寝する時は、お風呂から上がり、着替え、牛乳を飲んで、スリーパーを着させ、扉を閉めれば勝手に寝ていました(少し遊びたければ1人で部屋のおもちゃで遊び、1人でふとんに戻り寝ていました)。

ただ最近は、就寝の時、扉を閉めると泣きながら追ってくるようになったり、扉の前で寝てしまうことが増えました。夜寒いので厚着をさせているので、お風呂から出て寝る時は暑いのだと思います。扉の前で寝てしまった時、ふとんまで運ぼうとするのですが、タイミングが違うのか起きてしまいます。寝てから何分後にしたほうがよいなどありますでしょうか。

また、同時に夜1時に夜泣きするようになりました。泣きながらふとんから出て扉まで移動し、扉の前で泣きます。姿を見せると泣き止み、特に抱っこせず、横にさせ眠るまで見守っています。なぜ起きるようになったのでしょうか。心当たりとしては、5/1-2で旅行してから寝んねが下手になった気がします。あとは夜の温度差でしょうか。

2025/5/8 22:52

宮川めぐみ

助産師
ちっちさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝た後の移動、夜泣きについてですね。

読ませていただき、実際の詳しいことはわからないのですが、もしかすると娘さんも、ご旅行にいかれた時にちっちさんと隣で一緒に眠れる心地よさや安心感を知ったことがきっかけとなっているのかなと思いました。
1人でまだ寝たくないのかなと思いました。
まだまだ赤ちゃんの年齢だと思います。
安心して眠りにつきたいために移動もして、泣いているのかなと思いました。

親御さんの考え方もあるとは思いますので、一つの考え方として読んでいただけたらと思います。

お顔を見せてあげて、眠りにつけるまで見守っておられるということで、そばにただいてもらえる安心感で、すんなりと眠りについてくれるようでしたら、娘さんが求めていることはそういうことになるのかなと思いました。

扉の前で泣き疲れて眠ってしまった時ですが、眠りの質としてはあまりよくないかもしれません。
眠りが浅いこともあるかもしれないのですが、10分ほどは様子を見てから運んであげるようにされてみてはいかがでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

2025/5/9 19:25

ちっち

1歳3カ月
わかりました。
ありがとうございます!

2025/5/9 23:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家