閲覧数:61

夜寝付かせ後の寝言泣きについて

まちママ
はじめまして。
現在生後5ヶ月(間もなく6ヶ月)の赤ちゃんについてです。
夜寝付かせた後、大体50~1時間10分後位に毎晩寝言泣きをします。(目をつぶったままなので寝言泣きかと思います…)
結構大きな声で10分~15分泣く時もあれば、大きな声を出したかと思うとその後泣き声もなく眠ることもあります。
毎日主人と、15分は泣き声が聞こえても耐えて子供部屋には行かず、15分以上泣く時はどちらかが部屋に行きます。基本的にまずは主人が抱っこで、おさまらなかったら私が授乳で寝かせます。

最近は、15分泣いて落ち着いたと思ったら、また10分後に3分泣いて、また10分後に15分以上泣いて、子供部屋に行くという感じです。
トータルでかなりの時間泣いているのを様子見とはいえ放置してしまっているので、これで本当に大丈夫なのか心配になっています。
また、15分以上泣く時に部屋に行くと声掛けやトントンではパニックがおさまらず、ほのかに明かりをつけて抱っこして落ち着かせて…という感じです。
一度起きてしまう&夜の寝かしつけ方がもう効かなくなっているので、寝付かしつけに時間が1~2時間かかりとても苦労します。

夜の寝かしつけ自体はスムーズに寝てくれます。
昼間は朝寝昼寝共にあまり寝付かず、大体授乳中に寝てしまっています。
朝寝昼寝の時に夜と同じ寝付かせをしようとするとギャン泣きします。
何が原因なのかわかりません。
自分たちで考えたのは、
・寝付かせ方法が悪い?(手を繋いで、おしゃぶり少しの間の間と小声で声掛けでスっと寝ます)
・お風呂前に帰ってくる旦那ともっと遊びたかった?
(休日はかなり遊んでくれています)
・昼に授乳で寝てしまうから?
・最近朝寝昼寝が上手く出来ていないから?
・1時間半昼寝の時に添い乳をするせい?

なにかアドバイスがあれば教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。

2025/5/8 21:51

宮川めぐみ

助産師
まちママさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。

お子さんの夜の寝かしつけ後の寝言泣きについてですね。

旦那さんと一緒に色々と考えて、振り返ったりされているのですね。

・寝付かせ方法が悪い?(手を繋いで、おしゃぶり少しの間の間と小声で声掛けでスっと寝ます)
→すんなりと眠りにつけているということなので、悪いことはないと思いますよ。

・お風呂前に帰ってくる旦那ともっと遊びたかった?
(休日はかなり遊んでくれています)
→休日には、書いてくださったような寝言泣きは見られないということでしょうか?
あまり寝る前には、興奮をさせなくてもいいようには感じます。

・昼に授乳で寝てしまうから?
→寝てくれる分には、問題はないのではないかと思います。

・最近朝寝昼寝が上手く出来ていないから?
→日中は、トータルでどれぐらいの時間寝てくれているのでしょうか?
トータルで3〜4時間前後寝てくれていますか?
あまり短すぎると、夜の眠りの質が悪くなることがあるとされます。

・1時間半昼寝の時に添い乳をするせい?
→寝かしつけで添い乳をされているということですよね?
ずっと寝ている間ではないかと思うのですが、寝かしつけに添い乳をされて悪いことはないと思います。


夜間、お子さんがぐずぐずと言い出して、数分様子を見ても、泣き止まないようでしたら、その時点で対応をしてあげてもいいと思います。
泣いていてもなかなか構ってもらえないとなると不安がどんどん膨らみ、パニックを起こしてしまうと思います。

あまり不安にならないように、今よりも早めに対応をされてみて、安心をして、またすんなりと眠りにつけるようにされてみてはいかがでしょうか?

気配を感じられるだけでも、安心できると思います。
親御さんの考えもあるのかもしれないのですが、できれば一緒にお部屋で、ご両親の気配を感じながら安心して眠れるようにされてみると、泣き方も変わってくることはないかなと思います。

一つの考え方にはなりますが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/5/9 13:19

まちママ

0歳5カ月
ご丁寧にありがとうございます!
早速いただいたアドバイスを主人と共有したいと思います!
悩んでいたので本当に助かりました。
また何かの折にご相談させていただけたら幸いです。

2025/5/9 20:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家