閲覧数:64

眠い時に徘徊する

sou
お世話になっています。9ヶ月後半の子供です。
ずり這いが出来るようになった頃から、眠い時に徘徊する様になりました。布団に何回戻しても、その度に部屋中を動き回ります。捕まえて抱っこしないと動き回り続けます。7ヶ月頃までは添い寝トントンで眠れていましたが、徘徊が始まってからは抱っこでないと眠れていません。疲れて眠るかなと思い徘徊を見守る時もありましたが、動く事で更に興奮して眠れません。手や体に触れて安心させるのも難しく払い除けて徘徊します。

環境面では寝る場所は統一していて、日中も夜間も部屋の中は暗くして、テレビ等はつけていません。絵本をルーティンにしようと思いましたが、読んだら興奮してしまい絵本を触りたい噛みたいと逆効果の様です。

とても可愛いくて抱っこも頑張りたいのですが、体重が10キロ超えていて寝付くまで15分〜30分程横抱っこし続けるのもちょっとキツイなと思っております。これは親の都合で申し訳ないですが。夜間は19時就寝で2〜4時間毎に起きます。ミルクを飲むと再入眠する時が多いです。夜間目覚めた時にも同様に徘徊する時もあります。

そこで質問なのですが、
①どうして眠たい時に徘徊するのでしょうか。教育テレビが大好きで、昼寝の時以外テレビを見てる時間が長いのも影響しているのでしょうか。この子の個性なのでしょうか。
②徘徊している所を見ていると、発達も不安になります。この様な赤ちゃんは他にもいますか。主治医へ相談した方が良いでしょうか。
③徘徊し始めた場合どの様な対応をとるのが正解でしょうか。
④何か良い睡眠導入方法はありますでしょうか。

つたない文章で申し訳ありません。
お忙しい中ですが、ご回答宜しくお願い致します。

2025/5/8 21:06

宮川めぐみ

助産師
souさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが眠い時に徘徊をすることについてですね。

①について
試聴時間が実際にどの程度になるのかわからないのですが、光刺激を受けることになりますので、その分興奮をすることもあります。

寝つきが悪くなることはあるように思います。

9ヶ月のお子さんですし、基本的には視聴を控えていただく方がいいようには思います。
そうしていただき、変化をみてみるのはいかがでしょうか?

②について
うまく寝付けなくて、どうしようもなく動き回っていることもあるのではないかなと思います。
テレビの視聴が長いようでしたら、その分じっと動かずにみていると思います。
体力も有り余っていて、寝付けないこともあるかもしれないと思いました。

まずはお試しいただけそうなことを試されてみて、反応を見てから先生へもご相談をされてみてはいかがでしょうか?

③について
はっきりとした動き回る理由はわからないのですが、もうねんねになるんだよと伝えるためにも、座ったままでも抱っこをしてみて、落ち着かせてあげるようにしてみるのはいかがでしょうか?

④について
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。


良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/5/9 13:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家