閲覧数:56

パパ見知りの対応について
つき
いつもお世話になっております。
パパ見知りの対応についてお教えください。
旦那の仕事が一区切りついたのでこのタイミングで育休をとってくれているのですが、現在娘が4か月になっているのでパパ見知りのようなことが起きています。
私がパパ少し抱っこしてて〜とトイレに行ったらトイレに聞こえるくらい泣き声がしてアレ?と思ったのが最初なのですが、お風呂入るから見ててねとお願いしてお風呂に入ってる20分間顔を真っ赤にしてギャン泣き、添い寝で娘の見守りをお願いしたら起きた娘が1時間ギャン泣きです。
娘にどうしたの〜と私が駆け寄るとどうしたもこうしたもないだろ!こいつ(娘)俺が嫌なんだろ!お前、こいつ連れて実家帰れよ!と怒鳴り携帯をソファに投げつけ机を蹴るなどと散々な怒り方をします。娘にも抱っこしてもおいてもあやしても泣くじゃねえかお前!!と大きな声で怒っていました。旦那自身もどんどん大きくなる泣き声にプレッシャーを感じ泣き止ませようと頑張っているのはわかるのですがなぜこんなにも怒ってしまうのかと思っています。
私がどうしたのと駆け寄るのが間違っているのか育休中だから、とお風呂に少し長く入っているのがだめなのか娘の見守りを願いしているのがだめなのかどうしたらいいか分からずとても困っています。娘も耳があるから喋れないけど大きな声で怒鳴られたりお前と言われたりするのはわかってるからそういうのはやめてねと旦那に伝えているのですがこんな小さかったらわかるわけないと言われて終わります。
旦那自身は娘が4か月になるまでに娘にあまり関わってこなかったです。今までも娘に笑顔で話しかけたり一緒に遊ぼうとしたりしていません。娘はたまに旦那を見て笑うくらいで私の腕の中からいつもじっと見つめるくらいです。娘は私の実母の方が好きで呼びかけるだけで声を出して笑うくらい愛想はいい子です。
まず娘のこれはパパ見知りなのでしょうか。人見知りは平均6か月くらいから、と育児書等に書いているのでもしかしてこれは娘からのこだわり(お世話をしてもらうのはママなど)なのか?と思ってもいます。こだわりならすぐ慣れるような気もするなあ…と。もしこだわりだとしたら発達に課題のある子になるのか?と少し不安です。
あとパパに対してはどのような態度で接すべきなのでしょうか。寝かしつけをお願いしたり抱っこをお願いしたりするのはやめた方がいいのでしょうか。日中は私が横にいる状態で娘と遊んでもらったり絵本を読んでもらったりするようにしています。
長々と申し訳ございません。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
パパ見知りの対応についてお教えください。
旦那の仕事が一区切りついたのでこのタイミングで育休をとってくれているのですが、現在娘が4か月になっているのでパパ見知りのようなことが起きています。
私がパパ少し抱っこしてて〜とトイレに行ったらトイレに聞こえるくらい泣き声がしてアレ?と思ったのが最初なのですが、お風呂入るから見ててねとお願いしてお風呂に入ってる20分間顔を真っ赤にしてギャン泣き、添い寝で娘の見守りをお願いしたら起きた娘が1時間ギャン泣きです。
娘にどうしたの〜と私が駆け寄るとどうしたもこうしたもないだろ!こいつ(娘)俺が嫌なんだろ!お前、こいつ連れて実家帰れよ!と怒鳴り携帯をソファに投げつけ机を蹴るなどと散々な怒り方をします。娘にも抱っこしてもおいてもあやしても泣くじゃねえかお前!!と大きな声で怒っていました。旦那自身もどんどん大きくなる泣き声にプレッシャーを感じ泣き止ませようと頑張っているのはわかるのですがなぜこんなにも怒ってしまうのかと思っています。
私がどうしたのと駆け寄るのが間違っているのか育休中だから、とお風呂に少し長く入っているのがだめなのか娘の見守りを願いしているのがだめなのかどうしたらいいか分からずとても困っています。娘も耳があるから喋れないけど大きな声で怒鳴られたりお前と言われたりするのはわかってるからそういうのはやめてねと旦那に伝えているのですがこんな小さかったらわかるわけないと言われて終わります。
旦那自身は娘が4か月になるまでに娘にあまり関わってこなかったです。今までも娘に笑顔で話しかけたり一緒に遊ぼうとしたりしていません。娘はたまに旦那を見て笑うくらいで私の腕の中からいつもじっと見つめるくらいです。娘は私の実母の方が好きで呼びかけるだけで声を出して笑うくらい愛想はいい子です。
まず娘のこれはパパ見知りなのでしょうか。人見知りは平均6か月くらいから、と育児書等に書いているのでもしかしてこれは娘からのこだわり(お世話をしてもらうのはママなど)なのか?と思ってもいます。こだわりならすぐ慣れるような気もするなあ…と。もしこだわりだとしたら発達に課題のある子になるのか?と少し不安です。
あとパパに対してはどのような態度で接すべきなのでしょうか。寝かしつけをお願いしたり抱っこをお願いしたりするのはやめた方がいいのでしょうか。日中は私が横にいる状態で娘と遊んでもらったり絵本を読んでもらったりするようにしています。
長々と申し訳ございません。
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2025/5/8 20:23
つきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんにパパ見知りをする様子が見られているのですね。
娘さんが生まれてからこれまでお仕事を忙しくされていて、娘さんと一緒に過ごされていた時間があまりなかったのですね。
初めて赤ちゃんと過ごす時間を持つようになったということになりますね。
勝手もよくわからず、これまで抱いていた赤ちゃんへのイメージだけで接しておられることもあるかもしれません。
娘さんから考えてみても、あまり接したことのない方に抱っこをされて、ママがいない!ということもわかっていると思います。
そうするとただただ不安になり、泣き叫ぶようにはなると思います。
旦那さんも思うようにあやすことができなかったり、対応をどうしたいいのかわからないことから怒りを出されていたのかなと思います。
つきさんも娘さんも決して悪いことはないと思います。
旦那さんの表現方法が書いてくださったような様子だったようなので、とても責められているように感じたり、娘さんも怖かったのではないかなと思います。
今後のことですが、できる限り、つきさんと旦那さんが楽しそうにお話をされていたりする中に、娘さんも混ぜてあげてください。
つきさんが、旦那さんといる時にリラックスをしている様子を見せてあげていくことで、娘さんもこの人は大丈夫なのかもしれないと思うと思います。
そうして旦那さんと娘さんの仲介役をしてあげてみてください。
少しずつ旦那さんと娘さんの距離を縮めてあげていただくといいと思いますよ。
旦那さんへお願いをされることを少しずつ増やし、ハードル?お願いをされる内容を高いものにされていくといいと思いますよ。
触れ合う時間を少しずつ増やしていかないと、旦那さんも娘さんもお互いのことをわからないままで怒ったり泣いたりを繰り返してしまうだけになってしまうかもしれません。
知っていくために、少しずつ触れ合う機会を設けていただけるといいと思いますよ。
3人で一緒にいて、絵本を旦那さんに読んでもらうということでもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんにパパ見知りをする様子が見られているのですね。
娘さんが生まれてからこれまでお仕事を忙しくされていて、娘さんと一緒に過ごされていた時間があまりなかったのですね。
初めて赤ちゃんと過ごす時間を持つようになったということになりますね。
勝手もよくわからず、これまで抱いていた赤ちゃんへのイメージだけで接しておられることもあるかもしれません。
娘さんから考えてみても、あまり接したことのない方に抱っこをされて、ママがいない!ということもわかっていると思います。
そうするとただただ不安になり、泣き叫ぶようにはなると思います。
旦那さんも思うようにあやすことができなかったり、対応をどうしたいいのかわからないことから怒りを出されていたのかなと思います。
つきさんも娘さんも決して悪いことはないと思います。
旦那さんの表現方法が書いてくださったような様子だったようなので、とても責められているように感じたり、娘さんも怖かったのではないかなと思います。
今後のことですが、できる限り、つきさんと旦那さんが楽しそうにお話をされていたりする中に、娘さんも混ぜてあげてください。
つきさんが、旦那さんといる時にリラックスをしている様子を見せてあげていくことで、娘さんもこの人は大丈夫なのかもしれないと思うと思います。
そうして旦那さんと娘さんの仲介役をしてあげてみてください。
少しずつ旦那さんと娘さんの距離を縮めてあげていただくといいと思いますよ。
旦那さんへお願いをされることを少しずつ増やし、ハードル?お願いをされる内容を高いものにされていくといいと思いますよ。
触れ合う時間を少しずつ増やしていかないと、旦那さんも娘さんもお互いのことをわからないままで怒ったり泣いたりを繰り返してしまうだけになってしまうかもしれません。
知っていくために、少しずつ触れ合う機会を設けていただけるといいと思いますよ。
3人で一緒にいて、絵本を旦那さんに読んでもらうということでもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/9 12:50

つき
0歳4カ月
一般的なパパ見知りのようで安心しました。
少しずつパパにも娘にも慣れてもらいいつか2人だけで過ごせるようになってもらおうと思います。
ありがとうございました。
少しずつパパにも娘にも慣れてもらいいつか2人だけで過ごせるようになってもらおうと思います。
ありがとうございました。
2025/5/9 14:14
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら