閲覧数:47

右おっぱいだけ反って嫌がる

キナコ
生後4ヶ月の娘がいます。タイトルの通りになりますが、1日の授乳の半分は右おっぱいを嫌がって海老反りになります。先月も似たような状況になって、改善したと思ったのですが再発しました。
お腹がすいていてもギャン泣きして嫌がったり、片方飲ませた後だと欲しいし草をしたと思いきや反り始めます。

私も負けじと無理やり飲ませてるのでいるのですが、右だけ飲んだり離したりするせいで胸が張ることが多いです。

どうして海老反りしちゃうのでしょうか?元々反りが強い子だと思っていたのですが、びっくりするくらい反ります。
私のおっぱいが悪いのでしょうか?

2025/5/8 19:40

古谷真紀

助産師
キナコさん おはようございます。

生後4カ月のお子さんが、右側のおっぱいを嫌がるような反応をすることに困っていらっしゃるのですね。

成長過程でよくみられる珍しくはない反応で、原因や理由がわからないことも多い反応のひとつです。
あまりご自分やお子さんを責めないようにお気を付けください。

身体のしなやかさは個々に異なるため、身体が反りやすいお子さんは実際にいます。ただし、現在の身体の発達段階からすると、立ち上がったり、走ったりはできませんし、全身を自分の意思で細かく手足を動かすことができませんので、身体をねじらせたり、反らしたりなど大きな動きが目立ちやすい時期であることをご理解いただければと思います。

授乳については、ご相談内容から推測できることとして、単純に右側のおっぱいを飲むときの抱っこがあまりお気に入りではない可能性(=左側を飲むときの姿勢を好んでいる)、あるいは左側に比べて右側の母乳の分泌が異なるためにお子さんが落ち着いて飲めない可能性(=勢いよく出てくるorしっかり分泌するまでに時間がかかる)があるかもしれません。

対応としては、左側から授乳を開始→右側を飲ませる前に少しだけ乳輪・乳頭まわりをほぐす(搾乳)→右側を飲ませる→右側をあまり飲まなかった場合は搾乳する、という方法もアリかなと思いました。

1回の授乳で、必ずしも両側を飲ませなければならないわけではありません。片側で満腹になった、あるいは片側のみでもう一方を飲まずに終えた場合は、次回の授乳であまり飲まなかった方を優先的に飲ませればOKです。

授乳を続けていくうえで、直接吸ってもらうことばかりにこだわらず、あまり飲んでくれない側は搾乳をして、哺乳瓶で母乳を飲ませるのも対応のひとつです。
搾乳をする手間や哺乳瓶を洗う手間は増えますが、母乳育児を続けることを優先して、搾乳することに抵抗がなければ、右側のおっぱいをしっかり飲んでもらうことをかなえるための解決策として試していただいてもよいかなと思います。

月齢的には、離乳食開始に向けて、お口の動きが発達し始める時期でもあります。これからは、液体を飲むことが上手だったお口の動きから、固形食(離乳食)を食べるのに適したお口の動きに変化していくので、ちょうど今の時期は、親からみていると飲むことが下手になったように感じやすい時期でもあります。

いずれにせよ、お子さんがしっかり育っている証拠でもありますので、あせらず気長に対応してもらえればと思います。


参考までに手指での搾乳方法をご説明します。
【手指による搾乳のポイント】
・搾乳する手の親指と人差し指が対称となるように、乳輪の境目の近くにそっと添え、ほかの指と合わせて、乳首を中心にCの字のような形で乳房を支える。
・親指と人差し指の腹側が向かい合うように乳輪を挟んで、圧をかけたり緩めたりを繰り返す。圧迫するテンポは1秒間に1〜2回が目安で、胸壁側に向けて押すのがコツ(前方に向けてひっぱらない)。力強く押す、ひねるなど痛みを感じるような圧迫はしないように。
・乳輪の丸い形に合わせて親指と人差し指の当たる位置をずらし、上下・左右・斜めの角度から圧迫を繰り返す。母乳の分泌がゆっくりになったら終了して赤ちゃんに直接飲んでもらう、あるいは哺乳瓶へ搾り貯めて赤ちゃんに飲ませる。

もし、搾乳の方法がわからない場合は、居住地の保健センターの保健師・助産師、授乳の相談窓口へ相談してみてくださいね。

2025/5/9 8:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家