閲覧数:64

生後8ヶ月 発達について
ゆか
いつもお世話になります。
生後8ヶ月の息子の発達について相談です。
寝返り返り、ずり這い、ハイハイなどがまだできません。
寝返りはできるのですがうつ伏せがあまり好きではなく、本当に興味のあるものがあるときしか寝返りをしません。かといって仰向けで過ごすのもつまらなさそうですぐに泣いてしまいます。
また、自力でのお座りはできませんが、おすわりの姿勢にすると背筋をのばして安定し、楽しそうにするためあまり良くはないと思いつつお座りで遊ばせてしまいます。
支援センターなどへいってもハイハイできる?と聞かれることも多く、個性とはわかっていてもやっぱり発達がゆっくりなのかなと考えてしまうことがあります。
やはりお座りで遊ばせるのは控えて、うつ伏せ遊びの時間を増やしたほうが良いのでしょうか。
ずり這い、ハイハイなど促す練習方法などはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
生後8ヶ月の息子の発達について相談です。
寝返り返り、ずり這い、ハイハイなどがまだできません。
寝返りはできるのですがうつ伏せがあまり好きではなく、本当に興味のあるものがあるときしか寝返りをしません。かといって仰向けで過ごすのもつまらなさそうですぐに泣いてしまいます。
また、自力でのお座りはできませんが、おすわりの姿勢にすると背筋をのばして安定し、楽しそうにするためあまり良くはないと思いつつお座りで遊ばせてしまいます。
支援センターなどへいってもハイハイできる?と聞かれることも多く、個性とはわかっていてもやっぱり発達がゆっくりなのかなと考えてしまうことがあります。
やはりお座りで遊ばせるのは控えて、うつ伏せ遊びの時間を増やしたほうが良いのでしょうか。
ずり這い、ハイハイなど促す練習方法などはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2025/5/8 17:26
ゆかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
おすわりでの時間も床の上でゴロゴロする時間よりも長くなっていることがありましたら、高い視野での面白さもよくわかってきていると思います。
低い視野でゴロゴロしてもらうのもより大変になってきているかもしれません。
うつ伏せの状態から、ずり這い、ハイハイへと発達は進んでいくようになります。
おすわりの状態からハイハイになるより、次は立っていく方向になってしまうと思います。
一緒に目線を合わせて、うつ伏せで遊んでみたり、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげて、もう少し楽にうつ伏せ遊びができるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうしてずり這いなどに発展していくきっかけができるようにまずされてみてはいかがでしょうか?
ゆかさんにも一緒になってうつ伏せの体勢で遊んでもらえたら、1人でゴロゴロするよりも楽しくできるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
おすわりでの時間も床の上でゴロゴロする時間よりも長くなっていることがありましたら、高い視野での面白さもよくわかってきていると思います。
低い視野でゴロゴロしてもらうのもより大変になってきているかもしれません。
うつ伏せの状態から、ずり這い、ハイハイへと発達は進んでいくようになります。
おすわりの状態からハイハイになるより、次は立っていく方向になってしまうと思います。
一緒に目線を合わせて、うつ伏せで遊んでみたり、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげて、もう少し楽にうつ伏せ遊びができるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうしてずり這いなどに発展していくきっかけができるようにまずされてみてはいかがでしょうか?
ゆかさんにも一緒になってうつ伏せの体勢で遊んでもらえたら、1人でゴロゴロするよりも楽しくできるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/8 20:30

ゆか
0歳8カ月
返信ありがとうございます。
ここ数日一緒にうつ伏せ遊びをするようにしたら、寝返りがスムーズにできるようになり、うつぶせの時間が増えてきました。
一緒に楽しんで促していきたいと思います。
ここ数日一緒にうつ伏せ遊びをするようにしたら、寝返りがスムーズにできるようになり、うつぶせの時間が増えてきました。
一緒に楽しんで促していきたいと思います。
2025/5/10 22:40
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら