閲覧数:59

授乳間隔について

あき
現在2ヶ月で混合ですが、今後完ミにする予定があります。
現在の授乳間隔は3時間〜3時間半程度であり、授乳回数は6〜7回です。
母乳のあとに毎回ミルクを100程度足しています。

完ミですと、ミルク缶に目安量が書いてあり、3ヶ月以降だと200を5回とありますが、授乳間隔が4時間のイメージがまったくつきません。
(現在2人目ですが、上の子は完母で大体3時間間隔、昼寝が長いときは1日に1回だけ4時間間隔)
現在、3時間〜3時間半間隔で大体のリズムができているため、間隔がずれることに不安を感じます。
月齢が進むとやはり授乳間隔はあけていくべきものなのでしょうか。
1回の量を減らし、3時間程度の間隔を続けるのは不自然でしょうか。
授乳間隔が4時間になった場合の過ごし方がわからず、またねぐずりかミルクを欲しがってるのか、など何で泣いているのか分かってあげられなさそうで心配です。

2025/5/8 13:49

高塚あきこ

助産師
あきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
授乳間隔についてですね。

授乳間隔が空いてくると、お子さんが欲しがるタイミングがよく分からないという場合もありますよね。低月齢のお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも難しいと言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重が増えているのであれば、今は特に問題ないと思います。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんご自身の満腹中枢も発達してきて、次第にお子さんご自身で飲む量を調節するようになってくることもあります。ですが、いつまでも頻回授乳ですと、ちょこちょこ飲みの癖がついてしまい、胃が大きくならず、成長しても授乳間隔がなかなか空いてこなかったり、離乳食もなかなか進まないこともあります。ですので、お子さんの満腹中枢が発達してきたタイミングからでも構いませんので、1回哺乳量を少しずつ増やして、授乳間隔を空けられるようになさっていただく方がいいかもしれませんね。

2025/5/9 8:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家