閲覧数:57

母親に人見知り?
まし
現在妊娠中で遠方のため、義実家に1歳3ヶ月の娘と夫の2人で2泊3日帰省してもらいました。初めて私がいないお泊まりでしたが、元々ぱぱっ子なのもあり、夜泣きもなく沢山遊んでもらい楽しく過ごせたようです。
夫に抱かれて帰って来て私の顔を見るとあまり目を合わせてくれず、抱っこを代わろうとすると泣きだし夫にしがみつきました。1時間程でいつも通りの反応に戻ったのですが後から不安になってきてしまって質問させてもらいました。
生まれてから今まで四六時中一緒にいたのですが母親として愛着形成?がきちんとできていないのでしょうか?
父親は仕事の関係で週3回程しか会えないのですが帰ってくると呼称を呼びながら一目散に向かっていきます。(1歳前くらいから)
日常的な単語はだいたい、二語文も出ているくらいよく喋り、受け応えもできるのですが「まま」など私を呼ぶ単語は一切出てこないです。
夫婦で写っている写真などもその場にいる人が誰でも父親を指差してずっと呼んでいて母親には興味を示しません。
人見知りが激しくなく、初めは警戒しますが少し慣れれば誰にでも向かって行きます。今回私にも同じような反応をしていました。
夫の方にはしっかり懐いているようなので発達面では問題ないと思っていたのですが、1人遊びの時間も増えて家事の片手間で相手をしてしまっている自覚はあります。向き合う時間を増やした方がいいのでしょうか。
夫に抱かれて帰って来て私の顔を見るとあまり目を合わせてくれず、抱っこを代わろうとすると泣きだし夫にしがみつきました。1時間程でいつも通りの反応に戻ったのですが後から不安になってきてしまって質問させてもらいました。
生まれてから今まで四六時中一緒にいたのですが母親として愛着形成?がきちんとできていないのでしょうか?
父親は仕事の関係で週3回程しか会えないのですが帰ってくると呼称を呼びながら一目散に向かっていきます。(1歳前くらいから)
日常的な単語はだいたい、二語文も出ているくらいよく喋り、受け応えもできるのですが「まま」など私を呼ぶ単語は一切出てこないです。
夫婦で写っている写真などもその場にいる人が誰でも父親を指差してずっと呼んでいて母親には興味を示しません。
人見知りが激しくなく、初めは警戒しますが少し慣れれば誰にでも向かって行きます。今回私にも同じような反応をしていました。
夫の方にはしっかり懐いているようなので発達面では問題ないと思っていたのですが、1人遊びの時間も増えて家事の片手間で相手をしてしまっている自覚はあります。向き合う時間を増やした方がいいのでしょうか。
2025/5/8 2:16
ましさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
元々娘さんは、パパっこであるのですね。
そして今ましさんにはお腹に赤ちゃんがいらっしゃるということなので、娘さんもそのこともあっての反応でもあるのかなと思いました。
お腹はだんだん大きくなっているのを娘さんも小さいなりに見ていると思いますし、感じていることもあると思います。
ましさんの関わり方もお腹に赤ちゃんがいる分、変化をしてくるようにもなります。
それは仕方がないことだと思うのですが、娘さんとして、その変化に少し戸惑っていたりすることもあるかもしれないと思いました。
そして娘さんも成長に伴い、体を動かして遊ぶことも増えていきますので、遊び相手は、ママよりもだんだんパパになっていくこともあります。
決して愛着形成ができていないのではなくて、よくできていて、娘さんもましさんのことを実はよくよく見ているからこその反応であったりもすることはないかなと思います。
パパと一緒だったけれど、ましさんと離れていたことの寂しさもあって、帰ってきてすぐには、少し距離を置くような態度を取っていた事もあるかもしれません。
ましさんの体調もあると思いますが、もしもう少し娘さんと触れ合ったり、遊びの時間を増やせることが可能なようでしたら、調整をされてみるのもいいかもしれません。
構えてしまうと、娘さんも構えてしまうことがあるかもしれません。
ましさんから引き続き笑顔を向けて関わるようにしていただくといいのではないかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
元々娘さんは、パパっこであるのですね。
そして今ましさんにはお腹に赤ちゃんがいらっしゃるということなので、娘さんもそのこともあっての反応でもあるのかなと思いました。
お腹はだんだん大きくなっているのを娘さんも小さいなりに見ていると思いますし、感じていることもあると思います。
ましさんの関わり方もお腹に赤ちゃんがいる分、変化をしてくるようにもなります。
それは仕方がないことだと思うのですが、娘さんとして、その変化に少し戸惑っていたりすることもあるかもしれないと思いました。
そして娘さんも成長に伴い、体を動かして遊ぶことも増えていきますので、遊び相手は、ママよりもだんだんパパになっていくこともあります。
決して愛着形成ができていないのではなくて、よくできていて、娘さんもましさんのことを実はよくよく見ているからこその反応であったりもすることはないかなと思います。
パパと一緒だったけれど、ましさんと離れていたことの寂しさもあって、帰ってきてすぐには、少し距離を置くような態度を取っていた事もあるかもしれません。
ましさんの体調もあると思いますが、もしもう少し娘さんと触れ合ったり、遊びの時間を増やせることが可能なようでしたら、調整をされてみるのもいいかもしれません。
構えてしまうと、娘さんも構えてしまうことがあるかもしれません。
ましさんから引き続き笑顔を向けて関わるようにしていただくといいのではないかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/8 12:18

まし
1歳3カ月
ありがとうございます。
お腹の子のことは一度「赤ちゃんいるよ」と伝えてからはお腹の上に乗らなくなったり、たまにお腹を撫でてくれたりしています。言われてみればだいぶ意識しているのかもしれません。
要望がある時は「ご本読む」や「パンはーい(食べたい)」等言ってくるのですが子どもの方から私に甘えてくることがなく、抱っこや自分でできるけどやって欲しい事などは父親にだけ要求します。こんなに小さくてもお腹の赤ちゃんに遠慮している部分があるのでしょうか...こちらから積極的に甘やかしに行った方が良いのでしょうか?
物心つく前から遠慮させてしまっていたのだとしたら反省です。
お腹の子のことは一度「赤ちゃんいるよ」と伝えてからはお腹の上に乗らなくなったり、たまにお腹を撫でてくれたりしています。言われてみればだいぶ意識しているのかもしれません。
要望がある時は「ご本読む」や「パンはーい(食べたい)」等言ってくるのですが子どもの方から私に甘えてくることがなく、抱っこや自分でできるけどやって欲しい事などは父親にだけ要求します。こんなに小さくてもお腹の赤ちゃんに遠慮している部分があるのでしょうか...こちらから積極的に甘やかしに行った方が良いのでしょうか?
物心つく前から遠慮させてしまっていたのだとしたら反省です。
2025/5/8 23:59
ましさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
娘さんはとても賢かったり、色々なことをわかっているのかもしれないなと思いました。賢いからより自然と
その分我慢をしてくれていることもあるかもしれません。
まだ娘さんも年齢的には、赤ちゃんですので、ましさんの体調や状況が許す限り、基本的には甘えさせてあげてもらっていいのではないかなと思います。
積極的に甘やかしに行くというのか、ましさんから娘さんを呼んで抱っこをしてみたり、ただ隣に座ったタイミングで背中をさすってあげることを意識的にされてみることからはじめて様子を見てみるのはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
娘さんはとても賢かったり、色々なことをわかっているのかもしれないなと思いました。賢いからより自然と
その分我慢をしてくれていることもあるかもしれません。
まだ娘さんも年齢的には、赤ちゃんですので、ましさんの体調や状況が許す限り、基本的には甘えさせてあげてもらっていいのではないかなと思います。
積極的に甘やかしに行くというのか、ましさんから娘さんを呼んで抱っこをしてみたり、ただ隣に座ったタイミングで背中をさすってあげることを意識的にされてみることからはじめて様子を見てみるのはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/9 19:40

まし
1歳3カ月
ありがとうございます。
私の方からも意識的にスキンシップをとっていこうと思います。
私の方からも意識的にスキンシップをとっていこうと思います。
2025/5/9 22:46
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら