閲覧数:59

離乳食スプーン拒否、断乳後ミルクの量
あり
何度か質問させていただいています。
1歳0ヶ月の娘ですがいまだに離乳食がなかなか進みません。そのせいか体重の増加もかなり緩やかで今1歳0ヶ月ですが、体重は8キロ弱です。曲線内ではあり、医者からも問題ないと言われていますが、ずっと7キロ台なので不安です。
離乳食についてですが、 最近は手掴み食べがいいみたいなので、家で離乳食食べる時は手掴み多めにしています。
ですが、軟飯をまだ食べれずだったり、手掴みで食べれるものも固定されていて、全部を手掴みで用意してあげることが難しいです。
おかゆ、スープ、ヨーグルトなどは私がスプーンであげますが、ここ最近、スプーンで食べることをとても嫌がり困っています。
体重のことも気になってしまい食べてほしい気持ちがあるので、まずは別の遊び用スプーンを持たせてみて、それでも口が開けなければ、動画を見せながら食べさせたり、おこめぼーというおせんべいが好きなのでそれを砕いておかゆやスープに混ぜ込んだり、して口を開けてくれるようにしています。
夫にはそんな行儀の悪いことをしてまで食べさせる必要ない、食べなかったらそこで終わりにすればいいと言われています。
私もやりたくてやっているわけではないですし、罪悪感はあります。
やはり切り上げるのが娘にとってはいいのでしょうか??
ちなみに食べてる量は
朝 食パンや蒸しパン数口(5〜10gくらい)とバナナ30gヨーグルト30g
昼 100g食べたらいい方
夜 150g食べたらいい方
という感じで 朝昼はあまり食べません。。。
またもう1点、ミルクについての質問をさせてください。
ずっと完母だったのですが4月頃から急に哺乳瓶を克服し、ミルクをだいぶ飲めるようになったので、GW中に夜間断乳をしました。
日中の断乳は特に考えていなかったのですが、ミルクを飲めるようになってからは母乳より先にミルクを飲ませていたので母乳の出が前ほど多くは無いだろうと思っていたのと、GW中に外出が重なり自然と日中あげることがなくなっていたので、就寝前だか残してあとは断乳しました。
今の授乳リズムは
朝ごはん後ミルク
昼ごはん後ミルク (夜ご飯のあとはなくて)
寝る前にミルク+母乳 夜中起きた時にミルク1回
という感じです。 飲みムラはありますが大体ミルクは一日400〜500くらいという感じです。
食後のミルクは多めに作って本人が飲めるだけ飲みたいだけ飲んでもらってます。
断乳しても食事量、ミルクの量があまり増えません。。。
水分摂取量としても体重から考えると少ないですよね??
よく授乳は食後の3回とその他に2回の計5回と育児書などでも目にします。
夜ご飯のあとと寝る前がそこまで間が空かないのでまとめてにしていますが、夜ご飯の後にもミルクを飲ませたりしたほうがいいのでしょうか?
ですがもう1歳になりましたし、離乳していく子もいるくらいですし、どう進めていけばいいかわからず悩んでいます。
授乳回数やスケジュールについても見直しが必要でしょうか??
また今は育児用ミルクを飲ませていますが、フォローアップミルクに切り替えたほうがいいのでしょうか??
離乳食があまり進まずずっと悩んでいて、先月からようやく哺乳瓶を克服し、ミルクを飲んでくれるようになり、私的には栄養面の不安が少し軽減されたのですが、、、
同月齢の子達が卒乳して補食を食べるようになっていたり、フォロミに切り替えたり、哺乳瓶を卒業しているのを見て少し焦っています。
また夜間断乳についてですが、
夜通し寝を期待して夜間断乳をし、 最初の2.3日は母乳だけではなくミルクもあげず水分をとるとしたらお茶にしていたのですが、私がまた栄養面を不安に思ってしまい、ここ何日かはミルクをあげています。(1回だけ)
夜間にミルクをあげたら夜間断乳とは言わないですか? 夜通し寝を習慣付けるならミルクもあげずに抱っこで寝かしつけるほうが効果があるのでしょうか?? 長々と申し訳ありませんが アドバイス頂戴したくよろしくお願い致します。
1歳0ヶ月の娘ですがいまだに離乳食がなかなか進みません。そのせいか体重の増加もかなり緩やかで今1歳0ヶ月ですが、体重は8キロ弱です。曲線内ではあり、医者からも問題ないと言われていますが、ずっと7キロ台なので不安です。
離乳食についてですが、 最近は手掴み食べがいいみたいなので、家で離乳食食べる時は手掴み多めにしています。
ですが、軟飯をまだ食べれずだったり、手掴みで食べれるものも固定されていて、全部を手掴みで用意してあげることが難しいです。
おかゆ、スープ、ヨーグルトなどは私がスプーンであげますが、ここ最近、スプーンで食べることをとても嫌がり困っています。
体重のことも気になってしまい食べてほしい気持ちがあるので、まずは別の遊び用スプーンを持たせてみて、それでも口が開けなければ、動画を見せながら食べさせたり、おこめぼーというおせんべいが好きなのでそれを砕いておかゆやスープに混ぜ込んだり、して口を開けてくれるようにしています。
夫にはそんな行儀の悪いことをしてまで食べさせる必要ない、食べなかったらそこで終わりにすればいいと言われています。
私もやりたくてやっているわけではないですし、罪悪感はあります。
やはり切り上げるのが娘にとってはいいのでしょうか??
ちなみに食べてる量は
朝 食パンや蒸しパン数口(5〜10gくらい)とバナナ30gヨーグルト30g
昼 100g食べたらいい方
夜 150g食べたらいい方
という感じで 朝昼はあまり食べません。。。
またもう1点、ミルクについての質問をさせてください。
ずっと完母だったのですが4月頃から急に哺乳瓶を克服し、ミルクをだいぶ飲めるようになったので、GW中に夜間断乳をしました。
日中の断乳は特に考えていなかったのですが、ミルクを飲めるようになってからは母乳より先にミルクを飲ませていたので母乳の出が前ほど多くは無いだろうと思っていたのと、GW中に外出が重なり自然と日中あげることがなくなっていたので、就寝前だか残してあとは断乳しました。
今の授乳リズムは
朝ごはん後ミルク
昼ごはん後ミルク (夜ご飯のあとはなくて)
寝る前にミルク+母乳 夜中起きた時にミルク1回
という感じです。 飲みムラはありますが大体ミルクは一日400〜500くらいという感じです。
食後のミルクは多めに作って本人が飲めるだけ飲みたいだけ飲んでもらってます。
断乳しても食事量、ミルクの量があまり増えません。。。
水分摂取量としても体重から考えると少ないですよね??
よく授乳は食後の3回とその他に2回の計5回と育児書などでも目にします。
夜ご飯のあとと寝る前がそこまで間が空かないのでまとめてにしていますが、夜ご飯の後にもミルクを飲ませたりしたほうがいいのでしょうか?
ですがもう1歳になりましたし、離乳していく子もいるくらいですし、どう進めていけばいいかわからず悩んでいます。
授乳回数やスケジュールについても見直しが必要でしょうか??
また今は育児用ミルクを飲ませていますが、フォローアップミルクに切り替えたほうがいいのでしょうか??
離乳食があまり進まずずっと悩んでいて、先月からようやく哺乳瓶を克服し、ミルクを飲んでくれるようになり、私的には栄養面の不安が少し軽減されたのですが、、、
同月齢の子達が卒乳して補食を食べるようになっていたり、フォロミに切り替えたり、哺乳瓶を卒業しているのを見て少し焦っています。
また夜間断乳についてですが、
夜通し寝を期待して夜間断乳をし、 最初の2.3日は母乳だけではなくミルクもあげず水分をとるとしたらお茶にしていたのですが、私がまた栄養面を不安に思ってしまい、ここ何日かはミルクをあげています。(1回だけ)
夜間にミルクをあげたら夜間断乳とは言わないですか? 夜通し寝を習慣付けるならミルクもあげずに抱っこで寝かしつけるほうが効果があるのでしょうか?? 長々と申し訳ありませんが アドバイス頂戴したくよろしくお願い致します。
2025/5/8 0:29
ありさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの断乳後の食事やミルク量についてお悩みなのですね。
手づかみで自分で食べたい気持ちが出てきているお子さんですね。
お子さんのやりたい気持ちを大切に進められていると感じました。
体重の心配もあるとのこと、
何でもよいから、食べて欲しいママさんと、
準備をした食事を食べないなら、切り上げてよいと考えているパパさんとの意見の違いがある様子ですね。
食事に関係のあるスプーンなどを持たせてあげて、自分でできる喜びを感じてもらい、食べる喜びを感じられるとよいですね。
食べないからと、お子さんの食べるものを出してしまう「後だし」をしてしまうと、お子さんは自分の食べたいものが出てくるまで待つという間違った理解にもつながりやすいです。
その場は「ごちそうさま。」をしていただいて、3食+補食1~2回の時間を作り、補食の時間にはお子さんの好きなものを準備して、1日の食事量は確保できるように進めていただくのもおススメですよ。
1歳を過ぎても、栄養の確保が第一優先となります。
無理に、ミルク量を減らさなくて大丈夫です。
食事量+ミルク量>消費量となり、体重が緩やかな右上がりになっていることを確認していきましょう。
そのうえで、食事量をふやしつつ、ミルク量を減らしていくというのが安心な進め方です。
夜ご飯と寝る前のミルクが近いとのことですし、現在のリズムで様子をみても良いかと思います。
また、育児用ミルクが母乳の代わりの完全栄養食となりますので、育児用ミルクの継続で大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの断乳後の食事やミルク量についてお悩みなのですね。
手づかみで自分で食べたい気持ちが出てきているお子さんですね。
お子さんのやりたい気持ちを大切に進められていると感じました。
体重の心配もあるとのこと、
何でもよいから、食べて欲しいママさんと、
準備をした食事を食べないなら、切り上げてよいと考えているパパさんとの意見の違いがある様子ですね。
食事に関係のあるスプーンなどを持たせてあげて、自分でできる喜びを感じてもらい、食べる喜びを感じられるとよいですね。
食べないからと、お子さんの食べるものを出してしまう「後だし」をしてしまうと、お子さんは自分の食べたいものが出てくるまで待つという間違った理解にもつながりやすいです。
その場は「ごちそうさま。」をしていただいて、3食+補食1~2回の時間を作り、補食の時間にはお子さんの好きなものを準備して、1日の食事量は確保できるように進めていただくのもおススメですよ。
1歳を過ぎても、栄養の確保が第一優先となります。
無理に、ミルク量を減らさなくて大丈夫です。
食事量+ミルク量>消費量となり、体重が緩やかな右上がりになっていることを確認していきましょう。
そのうえで、食事量をふやしつつ、ミルク量を減らしていくというのが安心な進め方です。
夜ご飯と寝る前のミルクが近いとのことですし、現在のリズムで様子をみても良いかと思います。
また、育児用ミルクが母乳の代わりの完全栄養食となりますので、育児用ミルクの継続で大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2025/5/8 10:58
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら