閲覧数:57

夕方のギャン泣きが酷い
ちぇりー
こんにちは。
現在生後7ヶ月の息子がいます。
生後2週目から黄昏泣きが始まり、5ヶ月くらいで落ち着きました。が、半年を機にまた黄昏泣きとぐずり、ギャン泣きが増えてきました。
色んなものに興味を示したり、自分の意思も出てきてると感じ成長しているんだなぁと感じている反面、とても大変です。
特に17時頃〜お風呂に入る20時くらいまではずっとぐずっています。日中は2-3回昼寝をして大体計2-3時間は眠るのですが、夕方になると少し暗くしたり、部屋を静かにしたりと環境を整えているのにも関わらず、
中々眠れず。寝たと思っても直ぐに泣き出して…の繰り返しです。
泣いている理由はきっと一日の疲れが溜まりすぎて
脳が興奮状態となり、眠りに眠れないのかなと思います。
本当に大変で毎日、いつまでこの生活が続くんだろう。いつになったら泣かなくなるの?と思ってしまいます。私の体力と精神に限界が来ていつも泣いてしまいます。こんな弱い自分にも嫌気が刺します。
どのように夕方は対処したら良いのでしょうか。
また、いつになったら泣かなくなるのでしょうか。
現在生後7ヶ月の息子がいます。
生後2週目から黄昏泣きが始まり、5ヶ月くらいで落ち着きました。が、半年を機にまた黄昏泣きとぐずり、ギャン泣きが増えてきました。
色んなものに興味を示したり、自分の意思も出てきてると感じ成長しているんだなぁと感じている反面、とても大変です。
特に17時頃〜お風呂に入る20時くらいまではずっとぐずっています。日中は2-3回昼寝をして大体計2-3時間は眠るのですが、夕方になると少し暗くしたり、部屋を静かにしたりと環境を整えているのにも関わらず、
中々眠れず。寝たと思っても直ぐに泣き出して…の繰り返しです。
泣いている理由はきっと一日の疲れが溜まりすぎて
脳が興奮状態となり、眠りに眠れないのかなと思います。
本当に大変で毎日、いつまでこの生活が続くんだろう。いつになったら泣かなくなるの?と思ってしまいます。私の体力と精神に限界が来ていつも泣いてしまいます。こんな弱い自分にも嫌気が刺します。
どのように夕方は対処したら良いのでしょうか。
また、いつになったら泣かなくなるのでしょうか。
2025/5/7 21:09
ちぇりーさん、お待たせしました。ご相談承ります。
息子さんの興味を示すのも意思の強さも、成長を感じることができているのですね。目が離せなくなるし、体力も必要になってきますね。これまで以上に、子育てが思ったようにいかないこともあり、大変に感じることもあります。
ちぇりーさんは、お昼寝や生活のお世話、一日の過ごし方と息子さんの脳と眠りの研究をされています。毎日、頑張っておられることが伝わってきます。どんなに工夫をしても、頭でわかっていても、毎日となるとつらく感じることもあることもよくわかります。ちぇりーさんも泣くことがあるのですね。
いつまでこの生活が続くのか、それは息子にはわかりません。もちろんちぇりーさんにもわかりませんね。体がぐんぐん成長しているから、止めることもできません。
ただわかっているのは、息子さんは今、このアンバランスな体や気持ちを整える方法がわからないということです。だから安心したくて、心地よくない状態をどうにか安心させてくれるちぇりーさんとくっつきたい気持ちなのだと思います。どんなに泣いても、あやしても、泣きやまないことはあります。それでも、ちぇりーさんの腕の中にいることで息子さんは安心できるのだと私は思っていますよ。泣き声を聞き続けるのも気持ちがしんどくなります。ちぇりーさんも泣きやませたい気持ちになりますね。
泣きやまなくても、ちぇりーさんのせいはないし、力や経験不足でもありません。今の月齢だから、息子さんの成長だから、一緒に踏ん張る、乗り越える時なのだとも思います。だけどひとりで頑張らなくていいし、頑張りすぎないでほしいと私は思っています。
体を労ること、気持ちを切り替えること、美味しく食べて、たまにはぐっすり眠ること、楽しみな予定を持つこと…。
どんなことでもいいから、ちぇりーさんが自分のことを大事にできる時間を見つけてほしいと思います。好きな音楽を聴きながら、あやしてもいいんですよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
息子さんの興味を示すのも意思の強さも、成長を感じることができているのですね。目が離せなくなるし、体力も必要になってきますね。これまで以上に、子育てが思ったようにいかないこともあり、大変に感じることもあります。
ちぇりーさんは、お昼寝や生活のお世話、一日の過ごし方と息子さんの脳と眠りの研究をされています。毎日、頑張っておられることが伝わってきます。どんなに工夫をしても、頭でわかっていても、毎日となるとつらく感じることもあることもよくわかります。ちぇりーさんも泣くことがあるのですね。
いつまでこの生活が続くのか、それは息子にはわかりません。もちろんちぇりーさんにもわかりませんね。体がぐんぐん成長しているから、止めることもできません。
ただわかっているのは、息子さんは今、このアンバランスな体や気持ちを整える方法がわからないということです。だから安心したくて、心地よくない状態をどうにか安心させてくれるちぇりーさんとくっつきたい気持ちなのだと思います。どんなに泣いても、あやしても、泣きやまないことはあります。それでも、ちぇりーさんの腕の中にいることで息子さんは安心できるのだと私は思っていますよ。泣き声を聞き続けるのも気持ちがしんどくなります。ちぇりーさんも泣きやませたい気持ちになりますね。
泣きやまなくても、ちぇりーさんのせいはないし、力や経験不足でもありません。今の月齢だから、息子さんの成長だから、一緒に踏ん張る、乗り越える時なのだとも思います。だけどひとりで頑張らなくていいし、頑張りすぎないでほしいと私は思っています。
体を労ること、気持ちを切り替えること、美味しく食べて、たまにはぐっすり眠ること、楽しみな予定を持つこと…。
どんなことでもいいから、ちぇりーさんが自分のことを大事にできる時間を見つけてほしいと思います。好きな音楽を聴きながら、あやしてもいいんですよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/5/9 19:49

ちぇりー
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
今の時期は自分の精神コントロールをしながら踏ん張りどき…ということですね😂
楽しみを見出して、頑張ります。
今の時期は自分の精神コントロールをしながら踏ん張りどき…ということですね😂
楽しみを見出して、頑張ります。
2025/5/9 20:19
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら