閲覧数:48

早産児の揺さぶられっ子症候群について
れおまる
修正1ヶ月、生後2ヶ月半の早産児の揺さぶられっ子症候群について質問です。
吸引分娩の出生体重2000g、NICUに1ヶ月ほど入院し、黄疸の治療やミルクを飲むために鼻からのチューブ挿管等の治療を行いました。
退院後、生後2ヶ月程の時に友人に子供を会わせ横抱きで抱っこをしてもらいました。その際に子供が泣き出し、友人が子供をあやすために、子供を横抱きにしたまま立った状態で下半身を動かさずに、友人自身の上半身を左右に何度かかなりの速さで大きくひねり子供を揺らしました(ラジオ体操の体をねじる体操のように)。子供はびっくりしてさらに泣きだしてしまった為、今度は友人が子供を大きくゆりかごのように左右に大きく何度か揺らし、さらに話しかけながらブルブルと腕の中で小刻みに振動させていました。
その時は深く考えなかったのですが、最近になって揺さぶられっ子症候群は首を支えている横抱きの状態でも、急な大きな揺れや小刻みな振動でも発症すると目にしてとても心配です。また、早産児は揺さぶられっ子症候群の影響を深刻に受けやすいとの事で、ただでさえ早産で辛い治療をさせてしまっている子供に対して申し訳なく自分の知識のなさで涙が止まりません。
その後は特に不機嫌であやしても泣き続けるといった様子はないように感じ、おっぱいもよく飲むとは思います。もともと吐き戻しが多い子なので、よく吐きはしますが、揺らされて以降に特別多くなったような感じはありません。時々ぼーっとして泣くこともなく身体を動かす事もなくベットに横になっていたり、おっぱいの途中で寝てしまったり、5時間ほど寝入ってしまう事がありますが、揺らされた影響ではないかと思うと心配です。
日常的に揺らされた訳ではありませんし、揺らされた時間も短時間だったのですが早産児という事でなにか影響はありますでしょうか?
吸引分娩の出生体重2000g、NICUに1ヶ月ほど入院し、黄疸の治療やミルクを飲むために鼻からのチューブ挿管等の治療を行いました。
退院後、生後2ヶ月程の時に友人に子供を会わせ横抱きで抱っこをしてもらいました。その際に子供が泣き出し、友人が子供をあやすために、子供を横抱きにしたまま立った状態で下半身を動かさずに、友人自身の上半身を左右に何度かかなりの速さで大きくひねり子供を揺らしました(ラジオ体操の体をねじる体操のように)。子供はびっくりしてさらに泣きだしてしまった為、今度は友人が子供を大きくゆりかごのように左右に大きく何度か揺らし、さらに話しかけながらブルブルと腕の中で小刻みに振動させていました。
その時は深く考えなかったのですが、最近になって揺さぶられっ子症候群は首を支えている横抱きの状態でも、急な大きな揺れや小刻みな振動でも発症すると目にしてとても心配です。また、早産児は揺さぶられっ子症候群の影響を深刻に受けやすいとの事で、ただでさえ早産で辛い治療をさせてしまっている子供に対して申し訳なく自分の知識のなさで涙が止まりません。
その後は特に不機嫌であやしても泣き続けるといった様子はないように感じ、おっぱいもよく飲むとは思います。もともと吐き戻しが多い子なので、よく吐きはしますが、揺らされて以降に特別多くなったような感じはありません。時々ぼーっとして泣くこともなく身体を動かす事もなくベットに横になっていたり、おっぱいの途中で寝てしまったり、5時間ほど寝入ってしまう事がありますが、揺らされた影響ではないかと思うと心配です。
日常的に揺らされた訳ではありませんし、揺らされた時間も短時間だったのですが早産児という事でなにか影響はありますでしょうか?
2025/5/7 20:25
れおまるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早産児の揺さぶられっこ症候群についてですね。
お友達に抱っこをされてて、あやしてもらっていた時にお子さんの頭は大きくガクンガクンと揺さぶられてしまっていたでしょうか?
揺さぶられっこ症候群になる時には、尋常ではないあやし方になるとその心配はグッと増えるようになると思います。
お子さんの様子からも、これまで特に大きな変化はなく、哺乳状況も良好で、吐き戻しを多少しながらも体重も増えていたり、機嫌よく手足を動かす様子もみられているようでしたら、影響はないのではと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早産児の揺さぶられっこ症候群についてですね。
お友達に抱っこをされてて、あやしてもらっていた時にお子さんの頭は大きくガクンガクンと揺さぶられてしまっていたでしょうか?
揺さぶられっこ症候群になる時には、尋常ではないあやし方になるとその心配はグッと増えるようになると思います。
お子さんの様子からも、これまで特に大きな変化はなく、哺乳状況も良好で、吐き戻しを多少しながらも体重も増えていたり、機嫌よく手足を動かす様子もみられているようでしたら、影響はないのではと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/8 10:17

れおまる
妊娠44週
ご回答ありがとうございます。
友人に揺らされた際には、横抱きで首と頭は支えてもらっていたので、頭がガクンガクンとなったりといったことはなく横抱きのまま子供の全身が、子供の頭とお尻の方向に左右に揺らされており、見ていても暴力的な揺さぶりとまでは感じませんでしたが、急に大きく早く揺さぶっていたり、腕の中で小刻みに振動させていたので心配になった次第です。
かなりの吐き戻しが見られますが、吐いてしまえばスッキリするようで、ずっと不機嫌に泣くといったことはなく、先日の検診時にも体重の増えは良好との事で栄養状態についての指導もありませんでした。
横抱きで抱っこしていると私の腕が痛くなるほどの力で身体が頻繁に反り返るため、もしかしたら先日揺らされた事により、揺さぶられっ子症候群になってしまって脳性麻痺になってしまったのではないかと心配です。
揺さぶられた直後に出る症状と、何ヶ月何年経ってから現れる後遺症があると目にしたのですが、揺さぶられた直後に症状が出なくても何年後かに後遺症になって現れるケースはあるのでしょうか?
また、横抱きで抱っこしていると子供が自分で首を左右に大きく急に振り、頭がガクンガクンとなるのですが、子供が自分で頭をガクンガクンと揺さぶったりするのは揺さぶられっ子症候群にはならないのでしょうか?また、頭がもげそうなほどの力で反り返るのは何か異常ではないのでしょうか?
友人に揺らされた際には、横抱きで首と頭は支えてもらっていたので、頭がガクンガクンとなったりといったことはなく横抱きのまま子供の全身が、子供の頭とお尻の方向に左右に揺らされており、見ていても暴力的な揺さぶりとまでは感じませんでしたが、急に大きく早く揺さぶっていたり、腕の中で小刻みに振動させていたので心配になった次第です。
かなりの吐き戻しが見られますが、吐いてしまえばスッキリするようで、ずっと不機嫌に泣くといったことはなく、先日の検診時にも体重の増えは良好との事で栄養状態についての指導もありませんでした。
横抱きで抱っこしていると私の腕が痛くなるほどの力で身体が頻繁に反り返るため、もしかしたら先日揺らされた事により、揺さぶられっ子症候群になってしまって脳性麻痺になってしまったのではないかと心配です。
揺さぶられた直後に出る症状と、何ヶ月何年経ってから現れる後遺症があると目にしたのですが、揺さぶられた直後に症状が出なくても何年後かに後遺症になって現れるケースはあるのでしょうか?
また、横抱きで抱っこしていると子供が自分で首を左右に大きく急に振り、頭がガクンガクンとなるのですが、子供が自分で頭をガクンガクンと揺さぶったりするのは揺さぶられっ子症候群にはならないのでしょうか?また、頭がもげそうなほどの力で反り返るのは何か異常ではないのでしょうか?
2025/5/8 11:50
れおまるさん、お返事をどうもありがとうございます。
横抱きをされている時に、体を頻繁に反らせることがあるのですね。他のお子さんでもビヨンと思いっきり弓形になりそうなぐらいに、反らせることがあります。
赤ちゃんは体を縮めたり、伸ばしたりしながら大きくなっていくことがあります。
実際に様子がわからないので、お返事が難しいのですが、抱っこをされている時に反り返ろうとする時には、落ちないように気をつけていただきながら、好きなように体を反らせてもらっていいですよ。
そうしてから腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをされてみてください。
脳性麻痺があるのではとご心配なようでしたら、小児科の先生へ、お子さんの実際に様子を見ていただき、ご相談いただくのが一番だと思いますよ。
1秒間に2~3往復以上揺さぶるのを5~10秒続けると、乳幼児揺さぶられ症候群が起こるとされています。
揺さぶられ直後に起こることが、ほとんどになるのではと思います。
脳の小さく、ほんの少し出血でも症状として現れやすいこともあるかと思います。
何年か後に発症していたというケースに出会ったことがないため、お返事が難しく申し訳ありません。
お子さんが自ら動かす分で、揺さぶられっこ症候群になってしまうことはありません。
ご心配が残る時には、受診をなさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
横抱きをされている時に、体を頻繁に反らせることがあるのですね。他のお子さんでもビヨンと思いっきり弓形になりそうなぐらいに、反らせることがあります。
赤ちゃんは体を縮めたり、伸ばしたりしながら大きくなっていくことがあります。
実際に様子がわからないので、お返事が難しいのですが、抱っこをされている時に反り返ろうとする時には、落ちないように気をつけていただきながら、好きなように体を反らせてもらっていいですよ。
そうしてから腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをされてみてください。
脳性麻痺があるのではとご心配なようでしたら、小児科の先生へ、お子さんの実際に様子を見ていただき、ご相談いただくのが一番だと思いますよ。
1秒間に2~3往復以上揺さぶるのを5~10秒続けると、乳幼児揺さぶられ症候群が起こるとされています。
揺さぶられ直後に起こることが、ほとんどになるのではと思います。
脳の小さく、ほんの少し出血でも症状として現れやすいこともあるかと思います。
何年か後に発症していたというケースに出会ったことがないため、お返事が難しく申し訳ありません。
お子さんが自ら動かす分で、揺さぶられっこ症候群になってしまうことはありません。
ご心配が残る時には、受診をなさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/8 19:43
相談はこちら
妊娠44週の注目相談
妊娠45週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら