閲覧数:75

上の子ファーストの弊害について
まる
今一ヶ月の赤ちゃんがいて上の子はもうすぐ2歳になります。どちらもとても可愛いのですが、様々な人に上の子を優先してあげてと言われ、下の子はおむつ替え授乳、何か不快なことがないかみた上でなるべくそうしています。母乳も増やしたいので頻回授乳できるだけしてます。しかし、下の子が何をやっても泣き止まないことが一日の中でとても多く、安全な場所において泣かせておくことがよくあります。
上の子が寝ていたり、余裕があるときは抱っこしてますが、それをするとずっと抱っこしながら上の子の相手をすることになるので、一定の時間しかできず結局泣かせてしまいます。
特に寝かしつけは先にすぐ寝る上の方からして、下の子は放置しています。
ワンオペなので下の子に申し訳なく心苦しいのですが、そうするしか出来ずこれで良いのかとても悩んでいます。
良ければアドバイスいただければと思います。
上の子が寝ていたり、余裕があるときは抱っこしてますが、それをするとずっと抱っこしながら上の子の相手をすることになるので、一定の時間しかできず結局泣かせてしまいます。
特に寝かしつけは先にすぐ寝る上の方からして、下の子は放置しています。
ワンオペなので下の子に申し訳なく心苦しいのですが、そうするしか出来ずこれで良いのかとても悩んでいます。
良ければアドバイスいただければと思います。
2025/5/7 18:16
まるさん、ご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
1ヶ月の赤ちゃんともうすぐ2歳になるお子さんの子育てを毎日頑張っておられますね。
本当におつかれさまです。
まずは、頑張っているご自身を褒めてあげて下さい。
上のお子さんは2歳前。イヤイヤ期にさしかかる頃でとても手のかかる時期だと思います。
その上ワンオペの状況で、赤ちゃんに授乳におむつ交換、余裕がある時は抱っこと十分に2人のお子さんに関わっておられますね。
泣いていて抱っこできないと、どうしても「放置」と感じてしまうかもしれませんがそんなことはありませんよ。
きっとまるさんは抱っこ以外のスキンシップをされていると思います。
スキンシップは抱っこや肌と肌を触れ合うことだけではありません。
声や目、全ての感覚器官でスキンシップは可能で、アイコンタクトや声かけも立派なスキンシップです。
赤ちゃんが泣いたら、声をかけてあげましょう。
「泣いてるの知っているよ。〇〇したらいくからね。待っててね。」
赤ちゃんのところに行けた時に「待っててくれてありがとう。ママとっても助かったよ。賢かったね。」と。
どうにも泣き止まない時もあると思います。
その時は、「いっぱい泣いたら、運動ができて、眠れるね。」と
泣き疲れて寝て、その次起きた時は
「自分で頑張って寝たのね。〇〇ちゃんすごいね。」
と声をかけてあげて下さい。
時には上のお子さんも巻き込んで、赤ちゃんに声をかけてあげられるとよいですね。
そして、抱っこや授乳の時にたっぷり愛情表現してあげて下さい。
赤ちゃんもいつか上のお子さんと同じ年齢になります。
その頃は上のお子さんが今よりも状況を理解できる年齢になっていますし、だんだんと手がかからなくなってきます。
その時に上のお子さんに多少我慢や待つことを教えて、時には下のお子さんファーストにすればよいと思いますよ。
また、下のお子さんに手がかかる時期も必ずきます。その時に思いっきり手をかけてあげてくださいね。
今のままでいいと分かっていても、やっぱりお子さんに泣かれると辛くなってしまうことがあるかもしれません。
そんな時は、お気持ちを少し言葉にするだけで楽になることもあります。
パパさんにお話されたり、またベビーカレンダーでご相談していただければと思います。
ご自身をご自愛して下さいね。
助産師の市川です。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
1ヶ月の赤ちゃんともうすぐ2歳になるお子さんの子育てを毎日頑張っておられますね。
本当におつかれさまです。
まずは、頑張っているご自身を褒めてあげて下さい。
上のお子さんは2歳前。イヤイヤ期にさしかかる頃でとても手のかかる時期だと思います。
その上ワンオペの状況で、赤ちゃんに授乳におむつ交換、余裕がある時は抱っこと十分に2人のお子さんに関わっておられますね。
泣いていて抱っこできないと、どうしても「放置」と感じてしまうかもしれませんがそんなことはありませんよ。
きっとまるさんは抱っこ以外のスキンシップをされていると思います。
スキンシップは抱っこや肌と肌を触れ合うことだけではありません。
声や目、全ての感覚器官でスキンシップは可能で、アイコンタクトや声かけも立派なスキンシップです。
赤ちゃんが泣いたら、声をかけてあげましょう。
「泣いてるの知っているよ。〇〇したらいくからね。待っててね。」
赤ちゃんのところに行けた時に「待っててくれてありがとう。ママとっても助かったよ。賢かったね。」と。
どうにも泣き止まない時もあると思います。
その時は、「いっぱい泣いたら、運動ができて、眠れるね。」と
泣き疲れて寝て、その次起きた時は
「自分で頑張って寝たのね。〇〇ちゃんすごいね。」
と声をかけてあげて下さい。
時には上のお子さんも巻き込んで、赤ちゃんに声をかけてあげられるとよいですね。
そして、抱っこや授乳の時にたっぷり愛情表現してあげて下さい。
赤ちゃんもいつか上のお子さんと同じ年齢になります。
その頃は上のお子さんが今よりも状況を理解できる年齢になっていますし、だんだんと手がかからなくなってきます。
その時に上のお子さんに多少我慢や待つことを教えて、時には下のお子さんファーストにすればよいと思いますよ。
また、下のお子さんに手がかかる時期も必ずきます。その時に思いっきり手をかけてあげてくださいね。
今のままでいいと分かっていても、やっぱりお子さんに泣かれると辛くなってしまうことがあるかもしれません。
そんな時は、お気持ちを少し言葉にするだけで楽になることもあります。
パパさんにお話されたり、またベビーカレンダーでご相談していただければと思います。
ご自身をご自愛して下さいね。
2025/5/10 2:45

まる
1歳11カ月
ありがとうございます。上の子下の子2人に申し訳なかったのですがとても救われました( ; ; )アドバイスいただいた声がけを心に置いて今から実践します。
2025/5/10 11:03
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら