1.6キロの体重減少

りんご
現在、もうすぐ8ヶ月になる男の子を完母で育てています。

私の仕事の関係で先月4月から保育園に預けています。
預けるまでもずっと完母でしたが、ミルクも飲まないと預けられないので、ミルクの練習もしていましたが、
どうしてもミルクも哺乳瓶も拒否で、そのまま入園を迎えてしまいました。
園からは冷凍母乳でも大丈夫とのことだったので、搾乳して園に預けていましたが、園では母乳さえも拒否するようで離乳食は食べるみたいなのですが、母乳もミルクも飲まずでした。
そのため私も仕事を早く切り上げて、なるべく早く迎えに行ける日はそうしていましたが、
長い時では9時〜16時まで預ける事がこの1ヶ月でも何回かありました。

保育園でのスケジュール
10時半 離乳食+母乳orミルク
13時〜14時 母乳orミルク(理想)

↑の母乳orミルクの部分をお迎えまでほぼ飲まずで過ごしていました。

保育園の先生からは離乳食を食べてるので大丈夫。や、麦茶飲んでるから大丈夫ですよ。など言われてあまり深刻に考えてくれず、飲ませる努力もほぼせずで、いつも「今日も飲みませんでした。」と言われるだけで、
何度も月齢的にはまだミルクや母乳からの栄養が必要ななでどうにか飲ませてほしいと伝えていました。小児科医からも園になんとかお願いして飲ませるように頼んでみてと言われましたが、園側はあまり親身になってくれず園で飲んだとしても、一日30〜60ml程しか飲まない日が続き、1ヶ月が経ちました。
その分お家に帰ってからはなるべく頻回で飲ませるようにしていました。園に預ける前から遊び飲みがあったりで、飲む回数や時間も減っていたので十分足りてるのかなと心配はずっとありました。

ですが、今日体重を測ったら4月13日の時点で8.6キロだった体重が7.0キロまで減ってしまっていました。

新生児の頃からもよく母乳を飲んでくれていましたし、私の母乳もよく出てくれていたこともあり、体重はいつも成長曲線の上の方でしたが、
この1ヶ月でこんなに減ってしまい今とても不安な気持ちと共に
保育園に預けたのが間違いだったのかと後悔しています。母親失格だなと思い、かかりつけの小児科も8日まで休みなので、どうしたら良いか分からずパニック状態です。

何か今からできる対処としたらどうすれば良いのでしょうか?また、この月齢でここまで体重が減っているということは栄養失調になっている可能性や、発育上、大丈夫な状態なのでしょうか?
もうどうすれば良いか分かりません。。
仕事を辞める事も考えています。

こんな成長曲線見たことがありませんし聞いた事もありません。
この状態が果たして正常なのか。どれくらい深刻な状態なのか、と、やはりミルクを頑張ってあげていくしかないのか、教えて頂けたら有難いです。。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/5/6 18:14

宮川めぐみ

助産師
りんごさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの体重が減ってしまっていることについてですね。

大きく減ってしまい、とてもご心配だと思います。
今の連休中は、比較的よく飲んでくれたり、食べてくれてもいるでしょうか?

お家で過ごしている時だけでも、引き続き母乳を勧めてもらったり、ご飯やお野菜の量を増やしてみて、食べてくれるのか試してみるのもいいと思います。

また調理にミルクを使用されてみて、カロリーアップを図るようにされてみるのもいいかもしれません。

息子さんも頑なに授乳をしようとしないこともあるのですね。
保育園の方でも、もう少し粘ってくれたら、息子さんの反応も変わることはあるかもしれませんね。
やってみないとわからないことはあると思いますので、体重がそれだけ減ってしまっていることをお伝えいただき、その上でも対応に変化が見られない時には、またどうしていくのかを再度ご検討いただくのがいいのではと思いました。

小児科の先生にもお手紙を書いてもらってみるのもいいかもしれません。

りんごさんは、少しでも息子さんの哺乳量を増やせるようにと働きかけをされていたこともありますし、小児科の先生にもすでにご相談をされていたということなので、母親失格ということは決してありません。
そのように思う人はいないと思います。

実際にどの程度の体重減少で発達に影響をきたすようになるのか、はっきりとした基準のようなものはないと思います。
なので今後の息子さんへの授乳や離乳食の進め方、体重の変動を見ていくようになるのではと思います。

お休み明けで、かかりつけの先生へもまずご相談されてみてはいかがでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

2025/5/6 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家