閲覧数:352

人見知りをしないことについて
ちー
7ヶ月になった女の子です。
タイトルの通り、まったくもって人見知りをしません。
誰に対しても(道ゆく知らない人でも)ニコニコと笑いかけ、「かわいいね〜」と言われて喜んでいます。初めて会う人に抱っこされても泣くことなく、ずっと笑顔です。
また、後追いも全くなく、母である私の姿が全く見えなくなっても泣かず、探すそぶりもありません。
1人遊びを続けながら「あー!えー!うー!」と声を出しているだけです。
試しに廊下から安全を確認しながら姿を見せずにいましたが、寝返りで壁にぶつかって動けなくなることがあると大きな声を出していましたが、1人でいることはへっちゃらで1時間ほど遊び続けていました。
実家の母に預けて私が半日出かけても、ご機嫌で過ごしていたようです。
まだ、ズリバイやハイハイができないから後追いできないだけかもしれない…と思っていましたが、それでも同月齢の子達は母の行方を目でおったり、寂しそうにしたりしているのをみると、なんでしないのだろうと寂しくなります。
発達の遅れや自閉症等は3歳ごろにならないとわからないというのは重々承知しておりますが、その子の性格というだけで人見知りや後追いがないことはあるのでしょうか?
タイトルの通り、まったくもって人見知りをしません。
誰に対しても(道ゆく知らない人でも)ニコニコと笑いかけ、「かわいいね〜」と言われて喜んでいます。初めて会う人に抱っこされても泣くことなく、ずっと笑顔です。
また、後追いも全くなく、母である私の姿が全く見えなくなっても泣かず、探すそぶりもありません。
1人遊びを続けながら「あー!えー!うー!」と声を出しているだけです。
試しに廊下から安全を確認しながら姿を見せずにいましたが、寝返りで壁にぶつかって動けなくなることがあると大きな声を出していましたが、1人でいることはへっちゃらで1時間ほど遊び続けていました。
実家の母に預けて私が半日出かけても、ご機嫌で過ごしていたようです。
まだ、ズリバイやハイハイができないから後追いできないだけかもしれない…と思っていましたが、それでも同月齢の子達は母の行方を目でおったり、寂しそうにしたりしているのをみると、なんでしないのだろうと寂しくなります。
発達の遅れや自閉症等は3歳ごろにならないとわからないというのは重々承知しておりますが、その子の性格というだけで人見知りや後追いがないことはあるのでしょうか?
2025/5/5 23:30
ちーさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
人見知りや後追いに関しては、認知的な発達が進む生後9ヶ月くらいから増えてきます。
もちろん、生後半年くらいから敏感に反応するタイプのお子さんもいらっしゃいますが、まだ生後7ヶ月くらいでは、人見知りに関して、反応が緩やかなお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。
1人遊びができるのは集中する力がある証でもあります。
没頭していると、我が子の発達に関して心配なさるママさんがいらっしゃいます。
反対に集中が苦手で些細なことで癇癪をおこしやすいと、それもまた発達を心配と感じるママさんがいらっしゃいます。
お子さんはみんなが丁度、平均的に育つわけではなく、多少の凸凹がありながら、それぞれの気質や性格に合わせて発達が伸びてくるんですよね!
心配するお気持ちは、大事な我が子のことですから、非常によく分かります。たくさんの情報があり、モヤモヤする、そんな感情に揺さぶられることも自然です。
ですが、周りや平均、標準と比較するより、1ヶ月前のお子さん、1週間前のお子さん、昨日のお子さんより、成長していること、できるようになっていることに対して、目を向けることができると、育児はグンと楽しく、そして気持ちはストンと楽になりますよ。
何かお力になれることがありましたら、またお声かけくださいね。どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
人見知りや後追いに関しては、認知的な発達が進む生後9ヶ月くらいから増えてきます。
もちろん、生後半年くらいから敏感に反応するタイプのお子さんもいらっしゃいますが、まだ生後7ヶ月くらいでは、人見知りに関して、反応が緩やかなお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。
1人遊びができるのは集中する力がある証でもあります。
没頭していると、我が子の発達に関して心配なさるママさんがいらっしゃいます。
反対に集中が苦手で些細なことで癇癪をおこしやすいと、それもまた発達を心配と感じるママさんがいらっしゃいます。
お子さんはみんなが丁度、平均的に育つわけではなく、多少の凸凹がありながら、それぞれの気質や性格に合わせて発達が伸びてくるんですよね!
心配するお気持ちは、大事な我が子のことですから、非常によく分かります。たくさんの情報があり、モヤモヤする、そんな感情に揺さぶられることも自然です。
ですが、周りや平均、標準と比較するより、1ヶ月前のお子さん、1週間前のお子さん、昨日のお子さんより、成長していること、できるようになっていることに対して、目を向けることができると、育児はグンと楽しく、そして気持ちはストンと楽になりますよ。
何かお力になれることがありましたら、またお声かけくださいね。どうぞよろしくお願いします。
2025/5/6 10:34
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら