閲覧数:44

爪噛みや、おもちゃ食べについて
h&iママ
3歳8ヶ月の女の子を育てています。
爪噛みと、いまだにおもちゃや、ペン、メガネのつるなど、何でもかんでも口に入れて、噛んでいるのをしょっちゅう目にします。
爪噛みは3歳半検診の際に相談したら、血が出るまで噛んでいるわけではないので、様子見で良いと言われました。
しかし、いつまでも赤ちゃんのような行動をしていることが、私が嫌でたまりません。そのため、どうしても強く注意してしまい、嫌がられます。
その行動がまた爪噛みに繋がるのだと、夫に注意されますが、私は嫌で嫌で仕方がありません。
どうしたら、おもちゃを食べなくなったりするのでしょうか?
爪噛みと、いまだにおもちゃや、ペン、メガネのつるなど、何でもかんでも口に入れて、噛んでいるのをしょっちゅう目にします。
爪噛みは3歳半検診の際に相談したら、血が出るまで噛んでいるわけではないので、様子見で良いと言われました。
しかし、いつまでも赤ちゃんのような行動をしていることが、私が嫌でたまりません。そのため、どうしても強く注意してしまい、嫌がられます。
その行動がまた爪噛みに繋がるのだと、夫に注意されますが、私は嫌で嫌で仕方がありません。
どうしたら、おもちゃを食べなくなったりするのでしょうか?
2025/5/5 17:33
h&iママさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
乳幼児期のお子さんが、何かを噛んだり舐めたりすることは、安心感を抱きやすいため、習慣性になりやすいものです。爪噛みも指しゃぶりも同じだったりします。
お子さんにストレスがあるからというよりは、何となく手持ち無沙汰になって手が行ってしまうことも多いため、寂しくさせている、不安にさせている、嫌なことがあると決めつける必要はありません。つまり、爪噛みが癖になっているということですね。
そうなりますと、癖づいていることをストップさせるのは、時間がかかりますし、大人でも辞めにくいことって、たくさんありますよね。
特に、3歳を超えていますから、爪噛みしてはいけないよと強制されると、より爪について、考えてしまいがちに。
頭内に爪噛みが意識され支配されてしまいます。注意を繰り返すたびに、再度インプットしてしまうこともあります。ママさんもイライラしがちなお気持ちはわかります。ですが、して欲しくない行動を注意するというよりは、他の遊びや生活動作に意識をチェンジしましょう!
楽しい、やりたいが、意識の上書きへの一歩です。
爪噛みが見られたら、手を使う遊び、お絵描きや折り紙などがお勧めですよ!
ご相談くださりありがとうございます。
乳幼児期のお子さんが、何かを噛んだり舐めたりすることは、安心感を抱きやすいため、習慣性になりやすいものです。爪噛みも指しゃぶりも同じだったりします。
お子さんにストレスがあるからというよりは、何となく手持ち無沙汰になって手が行ってしまうことも多いため、寂しくさせている、不安にさせている、嫌なことがあると決めつける必要はありません。つまり、爪噛みが癖になっているということですね。
そうなりますと、癖づいていることをストップさせるのは、時間がかかりますし、大人でも辞めにくいことって、たくさんありますよね。
特に、3歳を超えていますから、爪噛みしてはいけないよと強制されると、より爪について、考えてしまいがちに。
頭内に爪噛みが意識され支配されてしまいます。注意を繰り返すたびに、再度インプットしてしまうこともあります。ママさんもイライラしがちなお気持ちはわかります。ですが、して欲しくない行動を注意するというよりは、他の遊びや生活動作に意識をチェンジしましょう!
楽しい、やりたいが、意識の上書きへの一歩です。
爪噛みが見られたら、手を使う遊び、お絵描きや折り紙などがお勧めですよ!
2025/5/5 22:51
相談はこちら
3歳8カ月の注目相談
3歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら