閲覧数:101

無呼吸
はす
生後一ヶ月のあかちゃんの無呼吸が気になります 呼吸が止まってることがよくあります 新生児にはあると知ってますが生後一ヶ月でもあるのでしょうか 低出生の子に多いようですが3600gでうまれていまはもう5.3キロぐらいです
調べたらこうでてきて、いびきをかくがあてはまります。小児科に行かないといけないのでしょうか
寝息や息がゴロゴロ言ってるのがいびきなのか鼻詰まりなのか母乳やミルクがのどにいるのか、のどがせまいのかわかりません 教えてください
ティッシュで息が止まってるか確認したところやはり音が聞こえない時は揺れないです
酸素が届いてるか心配です
調べたらこうでてきて、いびきをかくがあてはまります。小児科に行かないといけないのでしょうか
寝息や息がゴロゴロ言ってるのがいびきなのか鼻詰まりなのか母乳やミルクがのどにいるのか、のどがせまいのかわかりません 教えてください
ティッシュで息が止まってるか確認したところやはり音が聞こえない時は揺れないです
酸素が届いてるか心配です
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/5/4 3:01
はすさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの呼吸についてですね。
生後6ヶ月ごろまでは、呼吸中枢が未熟だとされています。
なので今ぐらいの月齢であれば、まだ呼吸も不規則なことはあると思います。
いびきをかくということで、お子さんから出ている音が実際にどのような音になるのか、そばにいて見せていただいていないので、はっきりとしたことがわかりません。
こちらのサイトでは、助産師の範疇を超えてしまうことになるため、診断を行うことはできないことになっています。
添付をしてくださった画像の文章にもあるように、音がするのと同時に顔色が悪くなったり、ねんねにも支障が出るようなことはないのかということも併せてみていただけるとどうかと思います。
上体を少し起こし気味にしていただくことで、呼吸が楽になることもありますので、体勢を少し調整されてみて変化が見られるのかを見ていただくのもいいかもしれません。
酸素がちゃんと届いていないとなるとまず顔色などが悪くなってしまいます。
ご心配な様子が見られる時には、受診をなさってみてください。
そしてお子さんの気になる音がしている時の様子を動画に収めていただき、先生にもご確認いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの呼吸についてですね。
生後6ヶ月ごろまでは、呼吸中枢が未熟だとされています。
なので今ぐらいの月齢であれば、まだ呼吸も不規則なことはあると思います。
いびきをかくということで、お子さんから出ている音が実際にどのような音になるのか、そばにいて見せていただいていないので、はっきりとしたことがわかりません。
こちらのサイトでは、助産師の範疇を超えてしまうことになるため、診断を行うことはできないことになっています。
添付をしてくださった画像の文章にもあるように、音がするのと同時に顔色が悪くなったり、ねんねにも支障が出るようなことはないのかということも併せてみていただけるとどうかと思います。
上体を少し起こし気味にしていただくことで、呼吸が楽になることもありますので、体勢を少し調整されてみて変化が見られるのかを見ていただくのもいいかもしれません。
酸素がちゃんと届いていないとなるとまず顔色などが悪くなってしまいます。
ご心配な様子が見られる時には、受診をなさってみてください。
そしてお子さんの気になる音がしている時の様子を動画に収めていただき、先生にもご確認いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/4 11:40

はす
0歳1カ月
2-3分おきに6秒ほどとまります 10秒ぐらいの時もありさすがに軽く叩きました
とまるのが何秒ぐらいなら 普通の範囲ですか?
とまるのが何秒ぐらいなら 普通の範囲ですか?
2025/5/9 10:59
1.2回分の呼吸をしないで止まっていることは、珍しいことではないと思います。
10秒ほどの停止が稀に見られることもあるかもしれません。
しかしそれぐらい停止をしていることが、日に何度もあったり、頻発しているように感じられることはあリマしたら、受診をされることをお勧めします。
こちらでお答えできることも限界があります。
ご心配が残る時には受診をなさってください。
どうぞよろしくお願いします。
10秒ほどの停止が稀に見られることもあるかもしれません。
しかしそれぐらい停止をしていることが、日に何度もあったり、頻発しているように感じられることはあリマしたら、受診をされることをお勧めします。
こちらでお答えできることも限界があります。
ご心配が残る時には受診をなさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/9 20:12
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら