便秘について

Ruu
8か月の男の子です。
離乳食を5か月ではじめて1か月した頃から、毎日数回出ていたウンチが数日でず苦しそうにいきむことが増え、6か月検診(受診時は7か月になったところ)で、綿棒かん腸とヨーグルト、スープを食べさせて毎日でるように頑張るように指摘されました。
それ以降はいきむことはなく、綿棒かん腸をすればウンチはでるようになりましたが、毎日綿棒かん腸をしないとウンチはでない状態です。また毎日のウンチが硬めで、大人のウンチと同じような棒状で、かつ、コロコロまではいかないものの途中でひび割れしても、オムツが汚れないくらいの硬さです。
このまま綿棒かん腸を毎日し続けていて良いのでしょうか?
寝るのが下手で、5か月になる前くらいから頑張って昼寝をさせても睡眠時間は11時間〜12時間で短めです。また離乳食(2回、朝晩)以外は完母4回授乳で、離乳食時には40ml程度の野菜スープをあげてます。なお、夜21時から6時過ぎの間は途中で起きても授乳はしてません。 
毎日出てはいますが綿棒かん腸しないと排便できないのは心配なので、なにか改善できることはありますでしょうか。 

2020/11/3 11:20

宮川めぐみ

助産師
Ruuさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの便秘についてですね。
おっぱいの回数は4回だけなのですね。
一回にたくさん飲めているのでしょうか?
回数がもう少しあってもよさそうには思いました。飲めている水分が少ないためにどうしてもお通じが硬くなってしまうのかなと思います。
体重の増え方が今の回数でも順調なのであれば、お水やお茶などをあげる回数をもう少し増やしていただくのもいいと思いますよ。

寝るにもエネルギーが必要になります。
もう少し授乳回数を増やしていただくことで、ねんねのパターンも変わってくることがあるのではないかと思いましたが、いかがでしょうか?

2020/11/3 21:30

Ruu

0歳8カ月
ありがとうございます。
完母で3か月頃から6回授乳でしたが、4か月で成長曲線を超え、8か月で10.5kgで今も週に100g程度増えています。
母乳より食事メインにシフトできるならしたほうがいいと検診で言われ、7か月から野菜スープを毎食40〜50ml追加であげています。なお、離乳食は70g程度の主食に、野菜40〜50ml、タンパク質20〜40g程度を2回食べています。
また合間にリンゴジュースや麦茶を1日30〜80ml程度飲んでいます。
以前ざっくり計った感じでは150前後は一度の授乳で飲んでいると思いますが、あまり執着がなく、最近は片方5分ずつ程度で遊びはじめてしまうことが多いです。(授乳中に寝る場合は15分くらい吸っていることもありますが。)
母乳のカロリーの方が高いと言われ、また本人も母乳を欲しそうにすることはあまりないのですが、授乳回数を増やした方が良いでしょうか。
睡眠不足と便秘の解消になるのであれば増やしてみようかと思いますが、成長曲線から外れたままで曲線も余り緩やかにならないのも心配で、授乳回数を増やすのをためらっています。

2020/11/4 21:40

宮川めぐみ

助産師
Ruuさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。

体重の増えも順調ということで、授乳よりも離乳食メインにということだったのですね。
今の5分ずつでの吸いでも体重が順調に増えているのであれば、回数を増やす必要もないのかもしれませんね。
ゴロゴロと動いてもららう時間を増やしていただき、お腹の動きを促してもらったり、消費量を増やしていただき遊び疲れてもう少し長く眠れるようにされてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/5 8:46

Ruu

0歳8カ月
 散歩に出てしまったりで自分で動く遊びが足りないのかもしれないですね。
すぐにつかまり立ちしようとしてハイハイやゴロゴロを あまりしないのですが、床遊びの時間を増やして様子を見てみます。
ありがとうございました。

2020/11/5 21:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家