閲覧数:94

低身長疑い
みさ
もうすぐ2歳になる息子ですが、身長が伸び悩んでいます。
1歳7ヶ月頃から成長曲線から外れ、今では−2.2SDです。
R5年5月生まれですが、4月の身体測定で身長77.5cm、体重11.35kgでした。
その他の言語面や精神面、運動面の発達は標準ですし、よく食べてよく寝る子だとは思います。
4歳の娘もずっと成長曲線の下辺を彷徨っていますので、遺伝ももちろんあると思いますが、やはり成長曲線から外れると心配です。
今すぐ病院に行くべきなのでしょうか?
それとも3歳までは様子を見るべきなのでしょうか?
1歳7ヶ月頃から成長曲線から外れ、今では−2.2SDです。
R5年5月生まれですが、4月の身体測定で身長77.5cm、体重11.35kgでした。
その他の言語面や精神面、運動面の発達は標準ですし、よく食べてよく寝る子だとは思います。
4歳の娘もずっと成長曲線の下辺を彷徨っていますので、遺伝ももちろんあると思いますが、やはり成長曲線から外れると心配です。
今すぐ病院に行くべきなのでしょうか?
それとも3歳までは様子を見るべきなのでしょうか?
2025/5/2 20:39
みささん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが低身長なのではないかとご心配なのですね。
お子さんの身長の伸びが成長曲線を外れてしまっていることがご心配になりましたね。上のお子さんも同様の状況ということですと、おっしゃるように、遺伝的な要素も大きいのかもしれませんね。身長が伸びるためには、カルシウムをたくさん摂取することで、骨の材料になりますので、成長期にカルシウムがたくさんあることで、身長が伸びることが期待できると思います。ですので、まずはカルシウムを積極的に摂取されるのもいいと思いますよ。身長が高い低いについては、遺伝的な要素も大きいですので、骨の材料がたくさんあっても、カルシウムの吸収率などは個人差があります。ですので、必ずしも同じカルシウム量を摂取したからといって、どのくらい慎重に反映されるかは、その方によるかもしれませんが、材料を蓄えておくのはいいと思います。受診については、緊急性はないと思いますが、3歳児健診まではまだ少し時間があると思いますので、どこかのタイミングで一度小児科でご相談いただき、経過観察で良い状態かどうかを、判断してもらう方が安心かもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが低身長なのではないかとご心配なのですね。
お子さんの身長の伸びが成長曲線を外れてしまっていることがご心配になりましたね。上のお子さんも同様の状況ということですと、おっしゃるように、遺伝的な要素も大きいのかもしれませんね。身長が伸びるためには、カルシウムをたくさん摂取することで、骨の材料になりますので、成長期にカルシウムがたくさんあることで、身長が伸びることが期待できると思います。ですので、まずはカルシウムを積極的に摂取されるのもいいと思いますよ。身長が高い低いについては、遺伝的な要素も大きいですので、骨の材料がたくさんあっても、カルシウムの吸収率などは個人差があります。ですので、必ずしも同じカルシウム量を摂取したからといって、どのくらい慎重に反映されるかは、その方によるかもしれませんが、材料を蓄えておくのはいいと思います。受診については、緊急性はないと思いますが、3歳児健診まではまだ少し時間があると思いますので、どこかのタイミングで一度小児科でご相談いただき、経過観察で良い状態かどうかを、判断してもらう方が安心かもしれませんね。
2025/5/3 5:56

みさ
1歳11カ月
寄り添った回答、ありがとうございます。
カルシウム摂取をがんばるのと、今度受診した際に相談してみようと思います。
ちなみにですが、成長曲線はいつごろまで気にしておくべきなのでしょうか?
毎月毎月、身体測定のたびにドキドキするのがしんどくて……。
カルシウム摂取をがんばるのと、今度受診した際に相談してみようと思います。
ちなみにですが、成長曲線はいつごろまで気にしておくべきなのでしょうか?
毎月毎月、身体測定のたびにドキドキするのがしんどくて……。
2025/5/3 9:22
みささん、お返事ありがとうございます。
成長曲線は学童期になってからも、学校健診などで見ていくものになりますよ。その時期その時期のお子さんの成長が適切かを判断する指標になります。ですが、成長曲線の正常値と言われる帯から多少外れていても、成長が横ばいになってしまったり、止まってしまっていたりするのでなければ、お子さんなりの成長を経過観察していくこともありますよ。小児科医の判断にはなりますが、お子さんなりの発育が見られているかというところが1番重要になってくると思います。
成長曲線は学童期になってからも、学校健診などで見ていくものになりますよ。その時期その時期のお子さんの成長が適切かを判断する指標になります。ですが、成長曲線の正常値と言われる帯から多少外れていても、成長が横ばいになってしまったり、止まってしまっていたりするのでなければ、お子さんなりの成長を経過観察していくこともありますよ。小児科医の判断にはなりますが、お子さんなりの発育が見られているかというところが1番重要になってくると思います。
2025/5/4 13:49
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら