閲覧数:2,173

生後6ヶ月、テレビの付けっぱなし

ぽぽぽ
生後6ヶ月、もうすぐ7ヶ月になる息子を育てています。 息子が産まれてから今日まで、毎日テレビでYoutubeを流しっぱなしにしていました。朝から夜まで、授乳中もずっとです。

理由としては私自身が無音が苦手で、テレビを見せるのは良くないと知りつつも親のメンタル安定のために流しっぱなしにしてしまっていました。

 最近息子がひとり座りをするようになり、テレビをじっと見ることが増えたな...と感じるようになりました。それと同時に、最近私に話しかけるような声を出さなくなったなと感じています。

以前は目が合うと「うーうー」と話しかけてくれましたが、最近はニコッと笑うだけで話してくれません。また、私から話しかけてもニコニコするだけです。以前は答えるように声を出してくれたのですが、それも最近ありません。

 もちろんテレビを見ずにひとり遊びをすることもありますし、散歩に出たりすることもあります。しかし、授乳中もテレビを眺めることがあり、この状況はすでに言葉の遅れにつながっているのではないか?と本格的に思い始めました。

 ご相談は下記の5点です。

 1、親に話しかける様子、親に話しかけられて応える様子が無くなったのは今までのYoutube付けっぱなしのせいですか?

 2、親に話しかける声を出さなくなった、親が話しかけてもニコニコするだけになったのは言葉の遅れの兆候ですか?

 3、一時的に話しかける声を出さなくなることはありますか?それとも発達の遅れの表れであり今後もこの状況が続くケースが多いのでしょうか?

 4、話しかけてもニコニコするだけになった原因はテレビ以外で考えられますか?私が息子とあまり会話をしないせいでしょうか?

 5、今からテレビを消すようにした場合でも発達の影響に対して間に合いますか?

 私が身勝手にメンタルの安定を求めてテレビを付けっぱなしにしていたり、ワンオペになったからと息子とのコミュニケーションが疎かになったせいでこうなってしまったと思い、ものすごく反省して自分を責めています。

私のせいで息子の発達に影響が出てしまっているのだとしたら、母親失格だと思います。ご質問に関しご教示いただきたいです。よろしくお願いします。

2025/5/2 10:32

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家