閲覧数:2,173

生後6ヶ月、テレビの付けっぱなし
ぽぽぽ
生後6ヶ月、もうすぐ7ヶ月になる息子を育てています。 息子が産まれてから今日まで、毎日テレビでYoutubeを流しっぱなしにしていました。朝から夜まで、授乳中もずっとです。
理由としては私自身が無音が苦手で、テレビを見せるのは良くないと知りつつも親のメンタル安定のために流しっぱなしにしてしまっていました。
最近息子がひとり座りをするようになり、テレビをじっと見ることが増えたな...と感じるようになりました。それと同時に、最近私に話しかけるような声を出さなくなったなと感じています。
以前は目が合うと「うーうー」と話しかけてくれましたが、最近はニコッと笑うだけで話してくれません。また、私から話しかけてもニコニコするだけです。以前は答えるように声を出してくれたのですが、それも最近ありません。
もちろんテレビを見ずにひとり遊びをすることもありますし、散歩に出たりすることもあります。しかし、授乳中もテレビを眺めることがあり、この状況はすでに言葉の遅れにつながっているのではないか?と本格的に思い始めました。
ご相談は下記の5点です。
1、親に話しかける様子、親に話しかけられて応える様子が無くなったのは今までのYoutube付けっぱなしのせいですか?
2、親に話しかける声を出さなくなった、親が話しかけてもニコニコするだけになったのは言葉の遅れの兆候ですか?
3、一時的に話しかける声を出さなくなることはありますか?それとも発達の遅れの表れであり今後もこの状況が続くケースが多いのでしょうか?
4、話しかけてもニコニコするだけになった原因はテレビ以外で考えられますか?私が息子とあまり会話をしないせいでしょうか?
5、今からテレビを消すようにした場合でも発達の影響に対して間に合いますか?
私が身勝手にメンタルの安定を求めてテレビを付けっぱなしにしていたり、ワンオペになったからと息子とのコミュニケーションが疎かになったせいでこうなってしまったと思い、ものすごく反省して自分を責めています。
私のせいで息子の発達に影響が出てしまっているのだとしたら、母親失格だと思います。ご質問に関しご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
理由としては私自身が無音が苦手で、テレビを見せるのは良くないと知りつつも親のメンタル安定のために流しっぱなしにしてしまっていました。
最近息子がひとり座りをするようになり、テレビをじっと見ることが増えたな...と感じるようになりました。それと同時に、最近私に話しかけるような声を出さなくなったなと感じています。
以前は目が合うと「うーうー」と話しかけてくれましたが、最近はニコッと笑うだけで話してくれません。また、私から話しかけてもニコニコするだけです。以前は答えるように声を出してくれたのですが、それも最近ありません。
もちろんテレビを見ずにひとり遊びをすることもありますし、散歩に出たりすることもあります。しかし、授乳中もテレビを眺めることがあり、この状況はすでに言葉の遅れにつながっているのではないか?と本格的に思い始めました。
ご相談は下記の5点です。
1、親に話しかける様子、親に話しかけられて応える様子が無くなったのは今までのYoutube付けっぱなしのせいですか?
2、親に話しかける声を出さなくなった、親が話しかけてもニコニコするだけになったのは言葉の遅れの兆候ですか?
3、一時的に話しかける声を出さなくなることはありますか?それとも発達の遅れの表れであり今後もこの状況が続くケースが多いのでしょうか?
4、話しかけてもニコニコするだけになった原因はテレビ以外で考えられますか?私が息子とあまり会話をしないせいでしょうか?
5、今からテレビを消すようにした場合でも発達の影響に対して間に合いますか?
私が身勝手にメンタルの安定を求めてテレビを付けっぱなしにしていたり、ワンオペになったからと息子とのコミュニケーションが疎かになったせいでこうなってしまったと思い、ものすごく反省して自分を責めています。
私のせいで息子の発達に影響が出てしまっているのだとしたら、母親失格だと思います。ご質問に関しご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
2025/5/2 10:32
ぽぽぽさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
テレビや動画の視聴による影響についてですね。
音がない状態が苦手ということで、常についている状況になるのですね。
同じようなご相談をこちらへいただくことがありますよ。
早速お返事をさせていただきますね。
1について
はっきりとした事はわからないのですが、その影響もあるかもしれません。
テレビも動画も一方的な発信になっていて、
親子で、双方でやり取りをするということはありません。
なので多少なりともその影響を受けている事はあるかもしれません。
2について
このことだけで言葉の遅れの兆候になるのかは、わかりません。
ニコニコすることで、反応をしていると思っていることもあるかもしれません。
3について
書いてくださったように、一時的におしゃべりをしなくなるということは他のお子さんにも見られることでもあると思います。
なのでまだ今後の様子を見ていくことでしか、評価はしにくいことになるかと思います。
お子さんによっても変わってくることになると思います。
4について
テレビなどがついていることで、大人同士であっても会話はどうしても減ってしまうものだとされているかと思います。
テレビなどは、視覚的にも気持ちを奪われてしまうこともあると思いますので、その分手を止められたり、会話が減ってしまう事はあると思います。
会話の必要がなく、そのまま過ごせるようになると、まだそこまでコミュニケーションの幅が狭い時でもあると思いますので、表情だけでのやり取りになることもあるかもしれません。
5について
テレビをつけなくなることで、明らかに動きが増えると思いますし、やり取りも増えることになると思います。
発達への影響も変わってくると思いますよ。
テレビや動画ではなく、音があればホッとできるようでしたら、ラジオをつけてみるのはいかがでしょうか?
視覚的に奪われる事はないので、息子さんもより座っているだけではなく、お家の中を動き回って遊ぶことも増えると思います。
その分ぽぽぽさんとのやり取りも今よりも増えていくのではないかなと思います。
ご自身を責めずに、できることを少しずつでも試されてみるといいと思いますよ。
あまりストレスに感じないように、テレビなどをつける時間を少しずつ短くされてみて、その分ラジオではどうかをお試しいただくといいと思います。
そうしてラジオだけでも良さそうであれば、その時間を増やしてみるといいと思いますよ。
テレビなどがついていないと機嫌が悪くなってしまう、テレビなどへの執着が強くなってしまうことも、今後出てくるかもしれません。
そうなると言葉の発達が遅れてしまうことも懸念されると思います。
執着が強くなってしまう前に、少しずつでも変えられるといいかもしれませんね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
テレビや動画の視聴による影響についてですね。
音がない状態が苦手ということで、常についている状況になるのですね。
同じようなご相談をこちらへいただくことがありますよ。
早速お返事をさせていただきますね。
1について
はっきりとした事はわからないのですが、その影響もあるかもしれません。
テレビも動画も一方的な発信になっていて、
親子で、双方でやり取りをするということはありません。
なので多少なりともその影響を受けている事はあるかもしれません。
2について
このことだけで言葉の遅れの兆候になるのかは、わかりません。
ニコニコすることで、反応をしていると思っていることもあるかもしれません。
3について
書いてくださったように、一時的におしゃべりをしなくなるということは他のお子さんにも見られることでもあると思います。
なのでまだ今後の様子を見ていくことでしか、評価はしにくいことになるかと思います。
お子さんによっても変わってくることになると思います。
4について
テレビなどがついていることで、大人同士であっても会話はどうしても減ってしまうものだとされているかと思います。
テレビなどは、視覚的にも気持ちを奪われてしまうこともあると思いますので、その分手を止められたり、会話が減ってしまう事はあると思います。
会話の必要がなく、そのまま過ごせるようになると、まだそこまでコミュニケーションの幅が狭い時でもあると思いますので、表情だけでのやり取りになることもあるかもしれません。
5について
テレビをつけなくなることで、明らかに動きが増えると思いますし、やり取りも増えることになると思います。
発達への影響も変わってくると思いますよ。
テレビや動画ではなく、音があればホッとできるようでしたら、ラジオをつけてみるのはいかがでしょうか?
視覚的に奪われる事はないので、息子さんもより座っているだけではなく、お家の中を動き回って遊ぶことも増えると思います。
その分ぽぽぽさんとのやり取りも今よりも増えていくのではないかなと思います。
ご自身を責めずに、できることを少しずつでも試されてみるといいと思いますよ。
あまりストレスに感じないように、テレビなどをつける時間を少しずつ短くされてみて、その分ラジオではどうかをお試しいただくといいと思います。
そうしてラジオだけでも良さそうであれば、その時間を増やしてみるといいと思いますよ。
テレビなどがついていないと機嫌が悪くなってしまう、テレビなどへの執着が強くなってしまうことも、今後出てくるかもしれません。
そうなると言葉の発達が遅れてしまうことも懸念されると思います。
執着が強くなってしまう前に、少しずつでも変えられるといいかもしれませんね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/2 11:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら