閲覧数:234

イヤイヤ期の対応のしかた

柴犬
先月末2歳になった娘が急に気に入らないことや自分の思い通りにならない事になると気狂ったくらいに泣きじゃくり始め抱っこしてもダメ、他の事に気を紛らわせようとしてもダメ、娘はおっぱいを要求してきます。今昼寝と夜の寝かしつけの時だけ授乳をしていますがこれだけ泣かれると授乳して気を落ち着かせる事しかできません。卒乳も娘がある程度話す事が出来るようになったらにしようかなと考えています。
ギックリ腰をしてて長時間の抱っこも出来ず、泣き始めてどうにもなれなかったらおっぱいをあげてもいいのでしょうか?泣き止まないのを見てイライラが募りそのうち手を出しちゃいそうです。。。どのようにイヤイヤ期の対応したらいいのでしょうか?

2020/11/3 10:18

在本祐子

助産師
柴犬さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
2歳のお子さん、ママさんもお察しの様に、少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。



何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。


自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。

ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。


人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。


言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。
ママさんといえば、大好きなおっぱいが連想され求めるのでしょう。
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。
ママさんがいなければ、イヤイヤを通さずに過ごし、もちろんおっぱいも欲さないですよね。

これもお子さんの成長発達なのです。

母親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。


どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
またおっぱいで解決できないシュチュエーションも増えてきます。

ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。

ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。


ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。

ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。

2020/11/3 22:57

柴犬

2歳0カ月
では今は家の中でイヤイヤと泣きじゃくる事が多く、泣きながらおっぱいを要求してくるんですがおっぱいをあげられる環境ならあげちゃってもいいのでしょうか?

2020/11/4 8:54

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
ママさんが授乳を苦痛に感じたりしなければ、OKですよ!

2020/11/4 19:22

柴犬

2歳0カ月
ありがとうございますっ😔!
ちなみに着替えの練習やオムツ外しなどの練習ってもう始めた方がいいのでしょうか?2歳になってからいろいろやる事が出てきてしまいなにから手を付けていいかわからないのとどのように始めればいいのかわからなくて😣。。。
アドバイスなど頂けないでしょうか? 

2020/11/4 19:28

在本祐子

助産師
柴犬さん、まだ焦らなくて大丈夫ですよ!
お子さんが自分でやりたい気持ちがでなければできません。
その気持ちが出てくる様に引き出すのは必要ですが、無理強いは逆効果になりますので、まずは誘い出しながら、やりなくない時にはやらなくていいよと言うスタンスでやっていきましょう。

2020/11/4 19:37

柴犬

2歳0カ月
ありがとうございますっ😭声かけを少しずつ始めてみます!

2020/11/4 19:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家