閲覧数:5,638

1歳 離乳食量と牛乳

ちんまり子
こんにちは。
1歳になったばかりの娘の離乳食の事でご相談させてください。
最近断乳し、水分摂取は麦茶、白湯です。
 
離乳食は
 軟飯90g 
野菜50g
肉魚15gor豆腐40g
以上を守ってあげています。

例えば今朝の朝食は
軟飯90g
納豆15gと人参20gのあえもの
小松菜おひたし10g
大根10gのお味噌汁60g
でした。

夕食は手づかみ食べをメインにして
軟飯のおにぎり90g
大根もち20g
かぼちゃおやき20g
 鶏ひき肉と豆腐を1対1で混ぜたハンバーグ30g
 春菊10gの味噌汁60g
などにしています。

毎回ご馳走様をすると、海老反りになって泣きます。しばらくすると落ち着くのですが、量が足りないのかなとおもいます。
あげればあげるだけ食べて、おなかいっぱいをアピールしてきたことがありません。
 これ以上あげてもいいものなのでしょうか?
体重増加は横這いで、現在9.2kg、プクプクしています。歩いていて運動量は多い方かなと思います。
 固さは早食いなので少し固めにしたり、一気にあげずチビチビ あげたりしているのですが、満足しないようです。
あまり食べさせると将来太るかなと心配です。 

また、最近水分摂取を嫌がるので毎回汁物をつけるようにしています。
牛乳が大好きなのでお腹にも溜まるだろうし、水分摂取にもなるし、毎食つけたいなと思うのですが多いでしょうか?牛乳はタンパク質として計算するのか、飲み物としてみていいのかも分かりません。上記の食事量にプラスするなら1回どれくらいで、1日何回程度ならあげてもいいのでしょうか?
また、太り気味なので低脂肪乳の方がいいのかな?と 思うのですが、どうですか?低脂肪乳の方がお財布にも優しいので、大丈夫ならそうしたいなと思っているのですが・・・

2020/11/3 9:29

小林亜希

管理栄養士
ちんまりこさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食量と、牛乳の摂取量についてお悩みなのですね。
1歳からの一回あたりの目安量です。
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらになります。タンパク質については、少し増量が可能だと思います。
また、お子さんはごちそうさまをしてもまだ足りない様子とのこと、体重も横ばいであることを考えると、軟飯や野菜も増量してあげてよいと思います。緩やかな右上がりに体重が増えるように食事量を調整してみてください。
固さや早さを調整してあげているのは、とてもよいですね。
お子さんが一口にかじりとって食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいと考えられていますので、つかみ食べのときは、口に入り切らない大きさで用意してあげられるとよいと思います。

卒乳されているお子さんですので、1歳から牛乳を含めた乳製品、300-400ml/日が目安となります。
1回100mlであれば、3食つけてあげても大丈夫です。

お子さんは順調に成長されていると思いますよ。低脂肪乳については、いつから大丈夫というきまりはないですので、ご家庭の判断で進められてよいです。
成長過程のお子様が飲むものですし、余分な成分が含まれていない成分無調整の普通牛乳をオススメしております。
ご参考までによろしくお願いします。

2020/11/3 23:20

ちんまり子

1歳0カ月
分かりやすくありがとうございます。
 大きいものでも口に無理やり押し込んで、ウェっとしたり、窒息しかけたりしています・・・
そこであえて小さい一口に切ったりしているのですが、勉強と思い大きくしておく方がいいのでしょうか?
  食事のタンパク質とは別に牛乳は300から400あげても良いのでしょうか?

2020/11/3 23:27

小林亜希

管理栄養士
ちんまりこさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
牛乳は食事のタンパク質とは別に考えていただいて大丈夫です。
牛乳を含めた乳製品が300~400mlになりますので、ヨーグルトやチーズを使う場合は、牛乳を飲む量は調整してくださいね。

食事の大きさですが、ちょっと大きめだと、口に詰め込みたくなるおこさんが多いように感じます。
絶対に一口では入らない大きさ(例えば、1食のご飯を使ったおにぎり、お肉と豆腐のハンバーグなども1つにまとめてかじりとることを覚えてもらえるとよいかと思いますよ。
目の前でママさんが食べるところを見せてあげ、まねっこ遊びをしながら練習できるとよいですね。
詰め込み過ぎてしまった時は、吐き出すことも許容してあげ、今度は小さく「あぐっ。」できるとよいね。と声かけをしてあげる。また、上手にかじりとれた時は、大げさなくらい褒めてあげ、やる気につなげてあげるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/11/4 9:35

ちんまり子

1歳0カ月
詳しくありがとうございます。
 食事でタンパク質を乳製品に当てた場合には、別で牛乳を飲ませるならばトータル300~400を越えないようにすればよいということでしょうか?
それとも、卒乳してからは、炭水化物、野菜、タンパク質とは別に乳製品もとりいれていったほうがいいのでしょうか? 

大きなおにぎりという頭はありませんでした!試してみようと思います! 

2020/11/4 15:39

小林亜希

管理栄養士
ちんまりこさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
説明がわかりづらく申し訳ありません。
食事でタンパク質を乳製品に当てた場合には、別で牛乳を飲ませるならばトータル300~400を越えないようにすればよいということでしょうか?
→その通りです。
朝食にヨーグルト100g食べた場合。
牛乳その日は300mlまでにしていただくと言う意味です。

よろしくお願いします。

2020/11/4 21:09

ちんまり子

1歳0カ月
なるほど、よく分かりました。
乳製品は必須ではなく、あげてもあげなくてもよく、1日300までなら毎日あげてもいいということですね ?
おにぎりにしてみました。まず、上手く持ち上げられず、投げるという・・・練習が必要そうです汗
 ちなみに、炭水化物、野菜を増やしてもいいと最初に教えていただきましたが、どの程度まで増やしても良いのでしょうか?
派生質問ばかりすみません。 

2020/11/4 21:17

小林亜希

管理栄養士
ちんまりこさん、こんばんは。

乳製品はカルシウム補給になりますので、毎日でも300ml程度であれば、大丈夫です。
おにぎり投げてしまったとのことですね。食べ方がわからないとなかなか難しいところもありますので、食べるところをたくさん見せてあげてください。また、持ち上げるのが難しい様子とのことですので、はじめは一緒に支えてあげてみるのもよいかと思いますよ。

炭水化物、野菜は目安量の2割程度が増やす目安になっています。まずは、軟飯100g、野菜60gを上限としてみてください。
お子さんの体重が栄養が足りているかの目安になりますので、体重の増え方を確認していただきながら進めてくださいね。
よろしくお願いします。

2020/11/4 21:29

ちんまり子

1歳0カ月
分かりました、ありがとうございます。
最後に、タンパク質は増やさない方がいいのかだけ教えて下さい。 

2020/11/5 9:21

小林亜希

管理栄養士
ちんまり子さん、こんにちは。

基本的には、タンパク質は消化に負担がかかると考えられていますので、たくさん食べられるお子さんの場合は、炭水化物、野菜の摂取量を増やすことをオススメしております。

また、食事摂取基準(欠乏症や過剰症予防のためにだされた値)より、1歳のお子さんのタンパク質量は15~20gとなります。

1歳~のタンパク質の目安量はタンパク質量3、0~3、5gとなる食品量となります。
3食で9、0~10、5gのタンパク質量をとれることになります。
牛乳は100gあたり、3、3gのタンパク質量です。
例えば、牛乳300ml/日の場合は9、9g摂取します。
ここで、1食あたりのタンパク質摂取量を増やすと、過剰摂取につながる恐れもありますので、タンパク質の摂取量は目安量程度としていただくのがよいと思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/11/5 11:26

ちんまり子

1歳0カ月
何度も申し訳ありません。
タンパク質量が10~15gにした方がいいことはわかったのですが
「1歳からのタンパク質量が3.0から3.5gとなる食品量となります」以下の文がよく分からないので教えてください。
1食で10~15gということですから、3食でとっていいのは、30gから45g・・・?

例えば豆腐と鶏肉を混ぜた場合、豆腐は45gまで、鶏肉は15gまでOKだから、混ぜた割合にもよるかなと思うのですが、トータルで30グラムほどのハンバーグならあげてもいいのかな? と思っています。どうでしょうか?

2020/11/6 16:02

小林亜希

管理栄養士
ちんまり子さん、こんばんは。

わかりにくくなってしまい申し訳ありません。
以前お伝えしております「1歳~の1回あたりの目安量」
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらのそれぞれの食品の量はタンパク質量が3、0~3、5g含まれる量になっております。
1食では、こちらの量を召し上がっていただけます。

3食+牛乳の合計が、食事摂取基準の1日あたりの量
タンパク質量で15~20gとなるように進めてください。

1回に2種類のタンパク質を使う場合は、それぞれのグラムが目安量のどのくらいになるか考えていただくとよいです。
豆腐と鶏のひき肉のハンバーグ
豆腐25g(目安量の1/2)
鶏のひき肉10g(目安量の1/2)合わせた状態で35gのものであれば、目安量どおりとなりますね。
割合を変えていただいてももちろん大丈夫です。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/6 20:58

ちんまり子

1歳0カ月
ハンバーグの方はよく分かりました。ありがとうございます。 

ごめんなさい、混乱してしまって。
牛乳は、食事のタンパク質とは別ではなくカウントするのですか???
牛乳を100ミリ飲んでしまったら、3.3g分のタンパク質、とカウントすると、1食あたり、3.3~3.5が目安なのだから、その食事ではもう他のタンパク質(魚や肉)は取れないという事になりませんか・・・? 
それとも、牛乳は別だから、他のタンパク質はとっていいという事で、ただし他のタンパク質を乳製品にするということならば牛乳とヨーグルトなど乳製品どうしではタンパク質の種類が被ってしまうから、 その場合のみ、牛乳とヨーグルトの合計で量を考えた方がいいととらえればいいのでしょうか?

2020/11/6 21:48

小林亜希

管理栄養士
ちんまり子さん、こんばんは。

牛乳の考え方難しいですよね。
食事のタンパク質とは別で考えていただいてよいです。
以前にお話させていただきましたが、3食で(3.0-3.5g)✕3回→9.0-10.5gのタンパク質量になりますね。
そこにプラスで牛乳がとれると考えていただき、一日合計タンパク質量が、15-20gとなるように調整してください。
その目安が1日牛乳300ml程度となります。
よろしくお願いします。

2020/11/6 22:17

ちんまり子

1歳0カ月
すごく、よく分かりました。度々の質問に根気よく答えてくださり、ありがとうございました。
おにぎりも大きめな棒状 にしたら上手くかじり取れるようになってきました。
 本当にありがとうございます 

2020/11/6 22:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家