閲覧数:193

一歳5ヶ月 主食を食べない
puk
一歳5ヶ月になった娘です
一歳4ヶ月少し前から急に偏食、食べムラが酷くなりはじめは野菜だけだったのがだんだんと魚や卵、少し前からは主食を年齢の目安量の半分も食べなくなりました。
ごはん、うどん、パスタ、中華麺、パン、シリアル、ホットケーキ、オートミール、いも類
調理法や味付けもレシピ本にある食べそうなものを全て試してみましたがダメでした。
一口食べたら褒めてみたり、好きなものと交互に食べさせてみたり手を尽くしていますがダメでした。
今まで身長、体重ともに発育曲線の上のほうにいましたがこのままいくと体重は減りそうなレベルです。
無理やり食べさせようにも自我が出てきてすごく嫌がるため食事自体が嫌になりかけています
私も妊娠中でつわりもまだあり精神的まいってしまい
母親失格だと思いますが、イライラしてしたり涙がが出てきたりします。
何をしても食べないのは、もう仕方ないと割り切って食事を切り上げてもいいのでしょうか?
もうどうしていいのかわかりません
お腹が空いたら食べるかも…と午前と午後に公園や散歩に行って、いますが食べません。
おやつもあまり食べないのと、夕食を食べてほしくて最近は牛乳だけにしています。
一歳4ヶ月少し前から急に偏食、食べムラが酷くなりはじめは野菜だけだったのがだんだんと魚や卵、少し前からは主食を年齢の目安量の半分も食べなくなりました。
ごはん、うどん、パスタ、中華麺、パン、シリアル、ホットケーキ、オートミール、いも類
調理法や味付けもレシピ本にある食べそうなものを全て試してみましたがダメでした。
一口食べたら褒めてみたり、好きなものと交互に食べさせてみたり手を尽くしていますがダメでした。
今まで身長、体重ともに発育曲線の上のほうにいましたがこのままいくと体重は減りそうなレベルです。
無理やり食べさせようにも自我が出てきてすごく嫌がるため食事自体が嫌になりかけています
私も妊娠中でつわりもまだあり精神的まいってしまい
母親失格だと思いますが、イライラしてしたり涙がが出てきたりします。
何をしても食べないのは、もう仕方ないと割り切って食事を切り上げてもいいのでしょうか?
もうどうしていいのかわかりません
お腹が空いたら食べるかも…と午前と午後に公園や散歩に行って、いますが食べません。
おやつもあまり食べないのと、夕食を食べてほしくて最近は牛乳だけにしています。
2025/4/30 21:23
pukさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんが主食を食べなくなり、お悩みなのですね。
何とか食べて欲しいと、いろいろな味付けやメニューを試されたとのこと、頑張っていますね。
空腹を感じるように、体を動かすこともとても良いです。
体重減少の心配もあり、お悩みなのですね。
この時期は、自分の気持ちが表現できるようになり、食事にも食べたい!食べたくない!の気持ちが強く出てくるお子さんが多いです。
お子さんの成長の証でもありますので、今日はどう?何が食べたい日かな?とうまく付き合っていけるとよいですね。
食べさせられることを嫌がることも多いです。
手づかみできるもの、食事を使ってお子さんが食べられるもの
→自分で食べる喜びを感じられるものもおススメですよ。
食事にかかる時間が長くなると、お互いに負担になりますので、20~30分で食べなければ「ごちそうさま。」をしていただいてよいです。
おやつを食べることで、夕食の量に影響はありますか?
おやつを食べても食べなくても、量が変わらないのであれば、
3食+補食で食べられるものを摂取して、1日の摂取量で見た時に最大になる方法で進めていけると安心ですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんが主食を食べなくなり、お悩みなのですね。
何とか食べて欲しいと、いろいろな味付けやメニューを試されたとのこと、頑張っていますね。
空腹を感じるように、体を動かすこともとても良いです。
体重減少の心配もあり、お悩みなのですね。
この時期は、自分の気持ちが表現できるようになり、食事にも食べたい!食べたくない!の気持ちが強く出てくるお子さんが多いです。
お子さんの成長の証でもありますので、今日はどう?何が食べたい日かな?とうまく付き合っていけるとよいですね。
食べさせられることを嫌がることも多いです。
手づかみできるもの、食事を使ってお子さんが食べられるもの
→自分で食べる喜びを感じられるものもおススメですよ。
食事にかかる時間が長くなると、お互いに負担になりますので、20~30分で食べなければ「ごちそうさま。」をしていただいてよいです。
おやつを食べることで、夕食の量に影響はありますか?
おやつを食べても食べなくても、量が変わらないのであれば、
3食+補食で食べられるものを摂取して、1日の摂取量で見た時に最大になる方法で進めていけると安心ですね。
よろしくお願いします。
2025/5/1 9:48
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら