閲覧数:267

授乳の頻度

もちこ
いつもお世話になっています。
1歳2ヶ月の女の子のママです。

完母で育てており離乳食も3回食、食べムラはあるものの好き嫌いなくよく食べてくれている方だと思っています。
現在、夜の寝かしつけで授乳し、あとは夜泣いた時に飲ませるだけにしていたので、多くて3回くらい、少ないと寝かしつけの1回だけですむ時もありました。
お昼寝は基本的に支援センターで午前中遊ばせて帰ってくる車の中で寝て、そのまま家についても寝続けてくれて1-2時間寝てからお昼を食べるリズムが出来上がってました。
が、ここ数日、天気が悪いからかただの気分かわかりませんが、 車の中で寝ていても家に着くと起きてしまいおっぱいで寝ることが増えてしまいました。
また、夜も20時前に寝て6-7時の間に起きるまでに2、3回泣いておっぱいを欲しがるようになり、あげてしまっております。
そのせいか朝のご飯は残すことが多くなりました。
 
特に断乳や卒乳をしたい訳ではないのですが、ようやく回数が減ってきたところにまた頻回になってしまっていることが大変になってはいます。
白斑ができてしまい痛いのでそれが苦痛ということもありますが、でもおっぱい以外の寝かしつけが抱っこやトントンだと拒否されてしまい泣かれるくらいならおっぱいをあげてしまえと思っています。

あげたりあげなかったりするのはあまり良くないのでしょうか?
寝るときはおっぱいと思ってるようで、寝る時間になり電気を消すと泣き出し、「おっぱいいるの?」と聞くと「うんうん」と頷いています。 
とても可愛く、あと少ししかないであろう授乳期間を楽しみたい気持ちとおっぱいが痛くて眠いという気持ちとで揺れております。

本人が飲みたいなら飲ませてあげてもいいものでしょうか? 

2020/7/8 12:12

在本祐子

助産師
もちこさん、こんばんは。
いつもご質問いただき、ありがとうございます。
頭の湿疹はよくなりましたか?

今回のご相談は、おっぱいについてでしたね。
一度減った授乳に対して今後どうしていくべきなのか、迷いますよね。
確かに、お子さんの離乳食が進んでくると、授乳が減ってきても栄養学的には問題ない事がほとんどです。
段々とおっぱいから離れても大丈夫になり体格がしっかりとしていきますよ。
ですが、心の成長にまだおっぱいが必要で、甘えや戸惑いに対しておっぱいを求めていること自体は至極自然です。
可愛いですよね。

とは言え、痛みもあり苦痛に感じてしまっても仕方ありません。
ママさんが無理のない範囲で授乳を継続されればよいと思います。

2020/7/8 21:17

もちこ

1歳2カ月
回答ありがとうございます。
前回の質問についてもご心配を頂きありがとうございます。
予防接種に行った時に先生に診てもらい、やはり汗疹ということで、今まで塗っていたアトピーの薬を引き続き塗っていくことと、こちらでも教えてもらったようにシャワーなどで清潔にすることを言われましたので、朝起きてシャワーを浴びるようにしたりマメに汗を拭くようにしたところ、よくなってきた気がします!

授乳に関してもありがとうございます。
まだおっぱいを求めることが自然であると言って頂き安心しました。
1歳過ぎると断乳する人が多いみたいで、こんなに授乳してていいのかな…と意味のない不安もあったりしましたが、今の娘とのかけがえのない時間を大切にして、お互いが負担のない程度に授乳していきたいと思います。

重ねての質問で恐縮ですが、こんな感じの授乳をしているからかまだ生理が来ていません。
私としては来ない方がお風呂を入れたりするのも楽だし自分の体調的にも楽なのでいいのですが、そろそろ生理が来ないと身体的に不都合などはあるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。 

2020/7/8 21:58

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
肌の調子も少しずつよくなりよかったですね!

月経についてですが、お察しのように授乳行為には排卵抑制作用があるため、どうしても月経再開が遅れがちです。
身体には問題はありません。
あるとすれば、次子妊娠希望の場合ですね。もしそのような希望がある場合には断乳も視野に入ってくる方がいます。


2020/7/8 22:07

もちこ

1歳2カ月
回答ありがとうございます。
身体的に問題がないとのことで安心しました。
次子についてはそろそろ本格的に考えていかなければと思っていたので、主人とも話してみます。

また、相談させていただくことがあると思いますが、そのときは宜しくお願いします。
ありがとうございました。 

2020/7/8 22:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家