閲覧数:63

2歳5ヶ月のママがいい!がつらい。

HR
パパがいるのになんでもかんでも「ママがいい!」の2歳児どう対処したらいいですか?
ご飯を食べさせるのを補助して、途中で気に入らないとほんとは食べたいのに食べない!って怒り出して、じゃあ片付けるね、というと泣いて怒って、じゃあ食べるの?と聞くと、それでも食べないというのでまた片付けようとすると、食べると言ったり嫌だのジェスチャーと怒りの繰り返しでこちらは疲弊(結局食べない)。
 最終的にママごめんねと何度も謝ってきますが謝られたとて改善しないので、謝ってもなおらないから嫌だとこちらも言います。
怒り散らかされて毎回精神的にも疲れているし、こちらもご飯食べたいのに自分がご飯食べ終わったらすぐ「ママ遊ぼ!」と言って、ママもご飯食べたいし片付けもしなきゃいけないからパパと遊んでてね、と言ってもママがいい!の一点張り。
オムツがえもかえようとすると嫌がるのに、パパや祖父祖母に変えてもらおうとするとママがいい!と泣き喚き動き回って変えさせない、というようになります。
 泣いても無理やりパパに変えてもらったりしますが、最近になってこういうことが増え、泣けばどうにかなる(どうにかなったことはないのに)、と思ってるのかな?と感じます。
鼻水が出るまで泣くので少しかわいそうだなとも感じますが、そのままにしたらさらに悪化しそうだし、第二子妊娠中で出産時は離れ離れになるのにどうなるんだろう、と不安です。何かいい方法ありますか?

2025/4/30 13:45

宮川めぐみ

助産師
HRさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの「ママがいい!」についてですね。

読ませていただき、お子さんの複雑な気持ちもあるのかなと思いました。
お子さんもHRさんのお腹の中に赤ちゃんがいて、自分だけのママではなくなってしまうということがわかってきていることもあるのだろうなと思います。
その分ママがいい!となったり、甘えたい気持ちから自分では食べなかったり(HRさんに食べさせてもらいたいのかなと思いました)、おむつを替えるのは嫌だけど、替えてもらうならばママがいい!ということもあるのではと思いました。

自分の気持ちをうまく表現できないこともあると思いますので、このような表現方法になってしまっていることもあるかもしれません。

可能な限り、お子さんの甘えたい気持ちには応えて変えていただく方がいいように思います。
少しずつでも満たしてあげていただくことで、お産の時にも我慢をしてくれるかと思います。
赤ちゃんが生まれてからは、よりこれまで通りにご両親の愛情を100%受け取る事は難しくなります。
親御さんがどんなに頑張っても、難しいことになります。
それはお子さんに受け入れてもらっていくしかないことにもなります。

まだ2歳ですし、赤ちゃんだと思います。
必然的にお兄ちゃん、お姉ちゃんの役割がついてしまうと思うのですが、年齢的にはまだ赤ちゃんに近いと思いますので、引き続き可能な限り応えてあげていただけると、後々楽なこともあるかもしれません。

お子さんも正直どうしたいのかわからないこともあるかもしれません。
それにお付き合いをすることはとても大変なことでもあると思います。
引き続きご家族の協力を得ながら、可能な限り応えてあげて見ていただけたらと思います。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/4/30 19:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家