閲覧数:279

生後90日(3ヶ月)の息子について
Kiho
生後3ヶ月になったばかりの息子に関することで教えてください。
教えていただきたいことは主に下記3つです。
・すでに昼夜の区別はついているのか
・昼寝と夜間、ずっとおしゃぶりを使うことは問題ないのか
・スワドルは昼寝でも着せて問題ないのか
新生児の時から夜寝る時はスワドルを着せています。1ヶ月を過ぎたあたりから「お風呂→授乳→スワドルを着せる→抱っこで寝かしつけ→就寝」のリズムを意識し、19〜20時ごろには寝付くようになりました。ここ2週間ぐらいは朝6時前後に起きます。
先日までお昼寝は明るいリビングで寝かせていました。スワドルは着せず、おしゃぶりのみです。1回の昼寝時間は15〜30分。1日トータルで3時間ほど。
ちなみにおしゃぶりは生後2ヶ月に入ったあたりから私や夫の服を吸ってベチャベチャになるため購入し、昼寝の時のみ常時させてます。
先日初めて、試しに暗い寝室で「スワドル、おしゃぶり、ホワイトノイズ」でお昼寝チャレンジしてみたところ1日のお昼寝時間がトータル4時間ほどで1回のお昼寝が30分〜2時間になりました。1、2日目は就寝時間、起床時間、授乳や夜泣き?等々ほぼいつも通り。ところが3日目の今日は10回以上起きて泣くようになりました。昼寝と夜で同じ条件なのに夜だけおしゃぶりがないからか、ベッドに降ろすとすぐ泣きます。抱っこしてても心なしか眠りが浅く感じるので、おしゃぶりが理由ではないかもしれないですが…。試しに夜もおしゃぶりをさせると2時間ほどは泣かずに寝てくれました。なお就寝時間、起床時間、授乳に関してはいつもと同じでした。
以上、今の息子の状況です。
おしゃぶりやスワドルのメリットデメリットも自分たちなりにたくさん調べてます。
その上で上記の質問にお答えいただけたら幸いです。
教えていただきたいことは主に下記3つです。
・すでに昼夜の区別はついているのか
・昼寝と夜間、ずっとおしゃぶりを使うことは問題ないのか
・スワドルは昼寝でも着せて問題ないのか
新生児の時から夜寝る時はスワドルを着せています。1ヶ月を過ぎたあたりから「お風呂→授乳→スワドルを着せる→抱っこで寝かしつけ→就寝」のリズムを意識し、19〜20時ごろには寝付くようになりました。ここ2週間ぐらいは朝6時前後に起きます。
先日までお昼寝は明るいリビングで寝かせていました。スワドルは着せず、おしゃぶりのみです。1回の昼寝時間は15〜30分。1日トータルで3時間ほど。
ちなみにおしゃぶりは生後2ヶ月に入ったあたりから私や夫の服を吸ってベチャベチャになるため購入し、昼寝の時のみ常時させてます。
先日初めて、試しに暗い寝室で「スワドル、おしゃぶり、ホワイトノイズ」でお昼寝チャレンジしてみたところ1日のお昼寝時間がトータル4時間ほどで1回のお昼寝が30分〜2時間になりました。1、2日目は就寝時間、起床時間、授乳や夜泣き?等々ほぼいつも通り。ところが3日目の今日は10回以上起きて泣くようになりました。昼寝と夜で同じ条件なのに夜だけおしゃぶりがないからか、ベッドに降ろすとすぐ泣きます。抱っこしてても心なしか眠りが浅く感じるので、おしゃぶりが理由ではないかもしれないですが…。試しに夜もおしゃぶりをさせると2時間ほどは泣かずに寝てくれました。なお就寝時間、起床時間、授乳に関してはいつもと同じでした。
以上、今の息子の状況です。
おしゃぶりやスワドルのメリットデメリットも自分たちなりにたくさん調べてます。
その上で上記の質問にお答えいただけたら幸いです。
2025/4/30 13:09
Kihoさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
・すでに昼夜の区別はついているのか
→読ませていただく限りで、区別はついてきているのではと思いました。
・昼寝と夜間、ずっとおしゃぶりを使うことは問題ないのか
→使用時間が長くなることで、その分依存度が強くなる事は傾向としてあると思います。
与える事は簡単なのですが、無くしていく時に大変になることもあります。
使わずに済むようでしたら、使う時間をできる限り短くできるといいようには思いました。
・スワドルは昼寝でも着せて問題ないのか
→実際に昼、夜と着せて寝かせておられる事はあります。
なので問題はないように思いますよ。
成長に伴い、息子さんの動きも増えていくと思います。
少しずつ動きやすくなるように、調整をされていってください。
日中の活動量を増やしてあげてみることでも、遊びつかれるようにもなり、ねんねのパターンが変わってくると思います。
うつ伏せ遊びの時間を少しずつでも増やしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
・すでに昼夜の区別はついているのか
→読ませていただく限りで、区別はついてきているのではと思いました。
・昼寝と夜間、ずっとおしゃぶりを使うことは問題ないのか
→使用時間が長くなることで、その分依存度が強くなる事は傾向としてあると思います。
与える事は簡単なのですが、無くしていく時に大変になることもあります。
使わずに済むようでしたら、使う時間をできる限り短くできるといいようには思いました。
・スワドルは昼寝でも着せて問題ないのか
→実際に昼、夜と着せて寝かせておられる事はあります。
なので問題はないように思いますよ。
成長に伴い、息子さんの動きも増えていくと思います。
少しずつ動きやすくなるように、調整をされていってください。
日中の活動量を増やしてあげてみることでも、遊びつかれるようにもなり、ねんねのパターンが変わってくると思います。
うつ伏せ遊びの時間を少しずつでも増やしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/30 19:04

Kiho
0歳3カ月
お忙しい中返信いただき、ありがとうございました!
昼夜の区別がついてきているということ、様々なところに月齢での目安は書かれているものの判断基準が分からずだったので、安心しました。 昨日は試しに昼寝の際、少しだけ明るくした寝室に「おしゃぶり、ホワイトノイズ」のみ(スワドル無し)で試したところ、1回の昼寝時間も回数も元に戻りました。夜もスワドルを着せると寝る体制に入るので、息子にとってはスワドルが寝るためのお洋服、といった認識なのかなと感じます。 ちなみに昨晩はいつも通り、おしゃぶりを使わず夜間寝ることができました。とりあえずこのままお昼寝環境を少しづつ調整して、昼も夜もしっかり寝てもらえたらなと思います。
朝と夕方に15分ずつの散歩、うつ伏せ遊びは1回3〜5分を1日3.4回やっていますが、慣れてきちゃって疲れなくなったのかもしれません、増やしてみます!
昼夜の区別がついてきているということ、様々なところに月齢での目安は書かれているものの判断基準が分からずだったので、安心しました。 昨日は試しに昼寝の際、少しだけ明るくした寝室に「おしゃぶり、ホワイトノイズ」のみ(スワドル無し)で試したところ、1回の昼寝時間も回数も元に戻りました。夜もスワドルを着せると寝る体制に入るので、息子にとってはスワドルが寝るためのお洋服、といった認識なのかなと感じます。 ちなみに昨晩はいつも通り、おしゃぶりを使わず夜間寝ることができました。とりあえずこのままお昼寝環境を少しづつ調整して、昼も夜もしっかり寝てもらえたらなと思います。
朝と夕方に15分ずつの散歩、うつ伏せ遊びは1回3〜5分を1日3.4回やっていますが、慣れてきちゃって疲れなくなったのかもしれません、増やしてみます!
2025/5/1 9:09
Kihoさん、お返事をどうもありがとうございます。
引き続きお昼寝環境を調整していただきながら、うつ伏せ遊びの時間を増やしてみてください。
今ぐらいの月齢でしたら、1日にトータルで30分ほどうつ伏せ遊びをすることができるぐらいに体力がついてきていると言われます。
どうぞよろしくお願いします。
引き続きお昼寝環境を調整していただきながら、うつ伏せ遊びの時間を増やしてみてください。
今ぐらいの月齢でしたら、1日にトータルで30分ほどうつ伏せ遊びをすることができるぐらいに体力がついてきていると言われます。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/1 10:25
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら