閲覧数:97

夜の睡眠について
ことん
9ヶ月の娘がいます。出産時から完母で育てており、哺乳瓶拒否が強くミルクの味を知らないまま、5ヶ月に離乳食を開始しました。7ヶ月でストロー飲みができるようになり、ミルクを含め母乳以外の水分がストローで摂れるようになりました。最高150ミリ吸うことができます。離乳食も食べる量が増え、朝はあまり進まない傾向にありますが、昼夜はパクパクで保育園での給食も完食してきます。以前までは、完母だからちょくちょく飲みでミルクよりも腹持ちが悪い。だから夜頻回に起きてしまうのだと思い込み夜間授乳を頑張っていました。酷い時は、21時台に寝かしつけて朝7時台に起きるまでに7〜8回起きていました。今では、ご飯の量が増えミルクも飲めるようになったからか、大分起きる頻度は減ったのですが、3回(3〜4時間おき)は起きます。起きた際は授乳し寝かせています。もうすぐ仕事復帰するので私自身の体力が心配です、、寝る時の温度や静かさ、暗さを確認したり、日中は日光浴をさせたり。お昼寝の時間に注意したり。いろいろ試行錯誤しながら試しています。1歳を過ぎたら夜通して眠れるようになりますか?また、夜間断乳をしたら眠れるようになりますか?少しでも、長く眠れる方法があったら教えて頂きたいです。
2025/4/28 23:30
ことんさん、こんにちは。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に頻繁に目が覚めるようになり、夜泣きのたびに授乳をなされてきたのですね。
お子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしがちです。
すごく自然な行動ではありますが、その反面、授乳が習慣化されやすいのも事実です。
そもそも夜泣きは、お子さんが、日中に体験したことや経験したことを、自分が安全に生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしているために生じていますよ。
危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられていますよ。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に頻繁に目が覚めるようになり、夜泣きのたびに授乳をなされてきたのですね。
お子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしがちです。
すごく自然な行動ではありますが、その反面、授乳が習慣化されやすいのも事実です。
そもそも夜泣きは、お子さんが、日中に体験したことや経験したことを、自分が安全に生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしているために生じていますよ。
危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられていますよ。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2025/4/30 14:16
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら