閲覧数:28

注意の仕方
はる
2歳10ヶ月になる女の子です。
最近、危ないことや悪いことをした時は注意をするのですが、そうすると「パパがいい」と逆ギレされます。パパは娘がどんなに悪いことをしても怒らず娘の言う通りにばかりしてるので「パパがいい」となっている気もします。
外出するにも、全部パパがいいと手を繋ぐのもパパで私が荷物持ちをしたり運転したりになります。今までワンオペでずっと頑張ってきたつもりで、やっと話せるようになりお出かけも楽しみだなと思っていたところ、毎日パパがいい!と言われてると段々悲しくなってきました。少しでも注意するとすぐに大騒ぎしてパパがいいとなります。パパにも娘にも下に見られてる気がしてしまいます。私の接し方が悪いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
最近、危ないことや悪いことをした時は注意をするのですが、そうすると「パパがいい」と逆ギレされます。パパは娘がどんなに悪いことをしても怒らず娘の言う通りにばかりしてるので「パパがいい」となっている気もします。
外出するにも、全部パパがいいと手を繋ぐのもパパで私が荷物持ちをしたり運転したりになります。今までワンオペでずっと頑張ってきたつもりで、やっと話せるようになりお出かけも楽しみだなと思っていたところ、毎日パパがいい!と言われてると段々悲しくなってきました。少しでも注意するとすぐに大騒ぎしてパパがいいとなります。パパにも娘にも下に見られてる気がしてしまいます。私の接し方が悪いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2025/4/28 21:46
はるさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんとパパさんとの関係に悩まれていましたね。
何でも、パパがいい!となると、ママさんのお気持ちが滅入ったり、時に自信がなくなっていますよね。
お気持ちお察ししますよ。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
ちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
せっかく、パパがいい!とお子さんがなってくれているのであれば、
ママさんの過ごし方で1人の時間を充実するのがよいと思います。
パパさんにお子さんをお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、ママさん自身が楽しむ気持ちを持って新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思いますよ!
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。
そうだ。子どもは子どもなんだ。。。と思い、悲観する時もありますよね、ですが、何でパパなの?とパパさんやお子さんに感情を向けるのではなく、自分の時間を持つようにするのが良いです。
親ですから、育児に責任と義務はあります。
注意の仕方やお子さんに対して接する基準は夫婦といえども、違いがあるのが普通です。
すでにママさんが、自分自身で一生懸命やっているの思います。
こんなにも悩まれていることで、今は十分責任を果たされていると感じます。
お子さんもまもなく3歳。新しい形を作るチャンスですね。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんとパパさんとの関係に悩まれていましたね。
何でも、パパがいい!となると、ママさんのお気持ちが滅入ったり、時に自信がなくなっていますよね。
お気持ちお察ししますよ。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
ちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
せっかく、パパがいい!とお子さんがなってくれているのであれば、
ママさんの過ごし方で1人の時間を充実するのがよいと思います。
パパさんにお子さんをお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、ママさん自身が楽しむ気持ちを持って新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思いますよ!
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。
そうだ。子どもは子どもなんだ。。。と思い、悲観する時もありますよね、ですが、何でパパなの?とパパさんやお子さんに感情を向けるのではなく、自分の時間を持つようにするのが良いです。
親ですから、育児に責任と義務はあります。
注意の仕方やお子さんに対して接する基準は夫婦といえども、違いがあるのが普通です。
すでにママさんが、自分自身で一生懸命やっているの思います。
こんなにも悩まれていることで、今は十分責任を果たされていると感じます。
お子さんもまもなく3歳。新しい形を作るチャンスですね。
2025/4/29 7:27
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら