閲覧数:96

外出について
まりな
2か月半の娘がいます!
この間、午前中に友人の家に遊びに行き
午後は旦那と3人でお出かけしたのですが
18時以降ギャン泣きで抱っこしても泣き
やまずミルクも拒否あるくらい泣いていて
すごく戸惑いました。
この時期だとちゃんと昼寝の時間を
とるべきなのでしょうか?
そして外出はどのくらいの時間が
目安なんですかね?
この間、午前中に友人の家に遊びに行き
午後は旦那と3人でお出かけしたのですが
18時以降ギャン泣きで抱っこしても泣き
やまずミルクも拒否あるくらい泣いていて
すごく戸惑いました。
この時期だとちゃんと昼寝の時間を
とるべきなのでしょうか?
そして外出はどのくらいの時間が
目安なんですかね?
2025/4/28 21:29
まりなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがギャン泣きしてしまったことがあり、ご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、低月齢のお子さんの場合には、適度にお昼寝ができていないと、夕方ごろに疲れや眠さが蓄積されてしまい、機嫌が悪くなってしまうこともよくあります。どの程度お昼寝が必要かは、お子さんによって必要睡眠時間が異なりますので、一概には申し上げられませんが、お昼寝をなさることで、気分転換にもなりますし、体力の回復にもなります。また、お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、夕方頃に訳もなく大泣きするという場合には、黄昏泣きの可能性もありますよ。黄昏泣きとは、個人差はありますが、生後2〜3ヶ月ごろから、夕方頃になると泣き続ける事です。急に大きな声で泣く、あらゆる対応をしても泣きやまない、一定時間泣き続けるという状態が続きます。時間的には30~40分かそれ以上継続し、抱き上げてあやしてもなかなか泣き止みません。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。また、何をしてもだめで、ママさんの気持ちが壊れそうになったら、少しの時間泣かせておいても大丈夫ですよ。お子さんを仰向けに寝かせ、別室に行って深呼吸して、上手くストレスを吐き出すようにしてくださいね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。外出の時間についても、段階的に長くしていく方がいいと思います。急に長時間のお出かけをなさると、日中の刺激が多いことで、夜泣きの原因になることも多いです。お子さんは成長に伴って体力がついてきますが、お出かけの際には、抱っこ紐やベビーカーなどで、しっかり休めていない状況のことも多いので、お子さんのご様子を見ながら、段階的にお出かけの時間や距離などを長くしていかれるといいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがギャン泣きしてしまったことがあり、ご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、低月齢のお子さんの場合には、適度にお昼寝ができていないと、夕方ごろに疲れや眠さが蓄積されてしまい、機嫌が悪くなってしまうこともよくあります。どの程度お昼寝が必要かは、お子さんによって必要睡眠時間が異なりますので、一概には申し上げられませんが、お昼寝をなさることで、気分転換にもなりますし、体力の回復にもなります。また、お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、夕方頃に訳もなく大泣きするという場合には、黄昏泣きの可能性もありますよ。黄昏泣きとは、個人差はありますが、生後2〜3ヶ月ごろから、夕方頃になると泣き続ける事です。急に大きな声で泣く、あらゆる対応をしても泣きやまない、一定時間泣き続けるという状態が続きます。時間的には30~40分かそれ以上継続し、抱き上げてあやしてもなかなか泣き止みません。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。また、何をしてもだめで、ママさんの気持ちが壊れそうになったら、少しの時間泣かせておいても大丈夫ですよ。お子さんを仰向けに寝かせ、別室に行って深呼吸して、上手くストレスを吐き出すようにしてくださいね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。外出の時間についても、段階的に長くしていく方がいいと思います。急に長時間のお出かけをなさると、日中の刺激が多いことで、夜泣きの原因になることも多いです。お子さんは成長に伴って体力がついてきますが、お出かけの際には、抱っこ紐やベビーカーなどで、しっかり休めていない状況のことも多いので、お子さんのご様子を見ながら、段階的にお出かけの時間や距離などを長くしていかれるといいと思いますよ。
2025/4/30 5:32
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら