閲覧数:71

母乳拒否について
あやまま
3ヶ月と11日の男の子を混合栄養で育てています。
3ヶ月になったばっかりのとき、いきなりおっぱいを咥えさせると仰け反り、拒否をするようになりました。
先日の股関節脱臼検診で助産師さんに授乳姿勢など見てもらい、母乳拒否のことも相談しました。
その時は左が特に拒否が酷く、しこりやたまの痛みもあったので、右で10分飲めているなら左は拒否したら離していいと言われました。
でもだんだん右でも拒否するようになり、拒否されると落ち込むので、完全ミルク栄養に切り替えようかと考えています。
夜間時間が空くと朝起きた時に母乳が染み出ているし、チクチクと痛みがある時があるので、搾乳して搾乳母も飲ませています。
しこりはなくなったのですがこの状態で継続していいのか、いつかまた母乳を吸ってくれるのか不安で相談しました。
ちなみに、母乳は20gほど、ミルクは120mlを4回
3018g生→5240g
ご回答のほど、よろしくお願いします。
3ヶ月になったばっかりのとき、いきなりおっぱいを咥えさせると仰け反り、拒否をするようになりました。
先日の股関節脱臼検診で助産師さんに授乳姿勢など見てもらい、母乳拒否のことも相談しました。
その時は左が特に拒否が酷く、しこりやたまの痛みもあったので、右で10分飲めているなら左は拒否したら離していいと言われました。
でもだんだん右でも拒否するようになり、拒否されると落ち込むので、完全ミルク栄養に切り替えようかと考えています。
夜間時間が空くと朝起きた時に母乳が染み出ているし、チクチクと痛みがある時があるので、搾乳して搾乳母も飲ませています。
しこりはなくなったのですがこの状態で継続していいのか、いつかまた母乳を吸ってくれるのか不安で相談しました。
ちなみに、母乳は20gほど、ミルクは120mlを4回
3018g生→5240g
ご回答のほど、よろしくお願いします。
2025/4/28 14:39
あやままさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんが母乳を直接飲まないことがあることについてのご相談ですね。
お子さんの様子ですと、乳頭混乱かと思います。おっぱいと哺乳瓶の飲み方が違うので、哺乳瓶に慣れてしまうとおっぱいを吸うのを嫌がることがあります。
搾乳して母乳の流れをよくしたり、泣いていない静かに起きているタイミングや眠りがちな状態の時は舌が落ち着いているので上手に吸えることがあります。
練習を繰り返しているうちに、また吸えるようになることもあります。また、離乳食を食べ始める頃に、舌の動かし方が変わってくるので、また飲めるようになることもあります。
今は搾乳をして分泌を維持するようにして、搾乳を飲ませることも母乳育児の一つのかたちなので、継続することは大切です。しかし、搾乳が生活や育児に支障が出るほどストレスに感じる場合は、断乳するのも一つの方法かと思います。
よろしくお願いします。
お子さんが母乳を直接飲まないことがあることについてのご相談ですね。
お子さんの様子ですと、乳頭混乱かと思います。おっぱいと哺乳瓶の飲み方が違うので、哺乳瓶に慣れてしまうとおっぱいを吸うのを嫌がることがあります。
搾乳して母乳の流れをよくしたり、泣いていない静かに起きているタイミングや眠りがちな状態の時は舌が落ち着いているので上手に吸えることがあります。
練習を繰り返しているうちに、また吸えるようになることもあります。また、離乳食を食べ始める頃に、舌の動かし方が変わってくるので、また飲めるようになることもあります。
今は搾乳をして分泌を維持するようにして、搾乳を飲ませることも母乳育児の一つのかたちなので、継続することは大切です。しかし、搾乳が生活や育児に支障が出るほどストレスに感じる場合は、断乳するのも一つの方法かと思います。
よろしくお願いします。
2025/4/28 15:57
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら