閲覧数:327

自宅に帰ることに関して

みんちゃん
在本さん、いつもお世話になります。
3月から里帰りのため実家に帰ってきています。
8月の お盆休みに旦那さんの実家も同じ県内にあるので、車で旦那さんがこちらに帰ってきて、お盆休みの終わりと共に自宅の関東へ赤ちゃんと3人で帰る予定です。
 あと1ヶ月ちょっと自宅で過ごすことになるのですが、モヤモヤとした気持ちが出てきてしまっています。
両親にとっての初孫ということもあり、私のお母さんがとても赤ちゃんを可愛がってくれています。暇さえあれば赤ちゃんに対して声をかけてくれ、お風呂も手伝ってくれて哺乳瓶でミルクをあげたいからと言って積極的に接してくれています。
お盆に自宅に帰るのですが、2人を離したくないなぁという気持ちが出てきてしまっています。距離も距離なので1年に1、2回しか会えなくなると思います。
なんで2人の実家が同じ九州県内にあるのに、関東に行かなきゃいけないんだろう。(旦那さんの仕事が関東だからなのですが) とも考えてしまっています。
今こうしている間にも旦那さんが仕事を頑張ってくれているのは凄くわかっています。旦那さんが嫌いなわけでもないです。
結婚してからはこんなこと思ったことがなかったのですが、赤ちゃんが生まれてからいろいろと考えてしまうようになりました。こんなことを考えてしまう自分が嫌になってしまいます。
結婚して、子供が生まれて両親が近くにいる友達を羨ましくも思ってしまっています。
今はビデオ電話もあるし、便利な世の中だからと言い聞かせてもふとモヤモヤとした気持ちが出てきてしまいます。
親がいないと泣いてしまう時も増えてきてしまいました。
甘えてるからこんな考えになるんだとも思ってしまいます。
産後だからこんな不安定なのか、自宅に長くいすぎているから甘えているのか自分でもわかりません。
相談してはしまったものの場違いな質問でしたらすみません。
どのようにしたらプラスに考えれるのかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。 

2020/7/8 11:54

在本祐子

助産師
みんちゃんさん、こんばんは。
いつもご相談してくださりありがとうございます。
みんちゃんさんのコメントを読ませていただき、私自身も色々重ね合わせながら考えていました。

みんちゃんさんは、とても優しいお気持ちを抱かれていらっしゃいますね。
お母さんへの気持ちがありますね。おばあちゃんとして、大切な娘とその孫。それに関わったり、接するその時間は最高に至福なお気持ちでしょうね。
それが分かるからこそ、自宅に帰りたくない気持ちが生じていますよね。

とは言え、ママさんの家族は赤ちゃんとパパさんの3人ですよ。
その3人にとっての幸せを選ぶ事が大事です。
もちろん故郷に帰る選択肢もあるでしょう。
子どもが自然豊かな地方で育つことや、家族に囲まれて愛情をたくさん受けて育つことも魅力てきですね。
でも、3人の中で誰かが無理をしていたら、その生活も崩れてしまいます。
仕事も大事。家族も大事。何をどう選択するかは、ママさんとパパさんがよく相談して、おばあちゃん目線ではなく、2人の夫婦が同じ目線に歩んでいかれる事がよいと思いますよ。

2020/7/8 21:08

みんちゃん

0歳1カ月
ご返答ありがとうございます。
そうですよね。家族は旦那さんと私と赤ちゃんの3人です。
当たり前のようなことですが、言われてハッとしました。 私はおばあちゃん目線になっていたようです。
 相談してよかったです。
本当にありがとうございました! 

2020/7/8 21:17

在本祐子

助産師
私も同じ気持ちになることあります。
娘だから、親を思う気持ちは当然です。

でも、子どもがいるからこそ思う違う気持ちもあります。
子どもには、私のことは顧みず伴侶と幸せな家庭を築いて欲しいという気持ちです。

みんちゃんさんのお母さまも、みんちゃんさん3人家族が仲良く幸せであることを1番願っているのではないかと思いますよ。

あくまでも私感です。
嫌なお気持ちにさせたらごめんなさい。

2020/7/8 21:25

みんちゃん

0歳1カ月
嫌な気持ちなんてとんでもないです!
誰にも相談できずにいたので、スッキリしました。
常に会えるわけではないので、会える時にはしっかり親孝行したいと思います。貴重なアドバイスありがとうございます! 

2020/7/8 21:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家