閲覧数:84

体調不良について

りの
いつもお世話になっております
もうすぐ9ヶ月の娘を育てています

赤ちゃんの体調不良についてです
赤ちゃんはよく風邪を引いたり、病気を貰ったりすることがこれから多くなると思いますが、
その時にしっかり対応できるか、すごく不安になります

まだ熱を出したりしたことはないのですが、
先日娘が嘔吐をしてしまったときに、大量の嘔吐をすることが初めてで私1人だったこともあり、かなりパニックになってしまいました
急いで#8000に電話をしたのですがパニックで大声で話してしまったり、少し失礼な態度をとってしまいました
しばらく動悸がおさまらなかったです
娘は吐いたあと少したったらケロッとしてましたが、また嘔吐するんじゃないかと怖いです

それ以来ミルクや離乳食を食べたあと、少しむせただけで嘔吐するんじゃないかと怖くなり、
娘は元気で遊んでいるのに、急に体調が悪くなってしまったらどうしようとばかり考えてしまいます
平日は24時間ワンオペというのもあると思いますが、1人でいざというときに対応できるかが不安でしょうがないのです
そんなことばかり考えて生活してしまっており、
赤ちゃんとの毎日が不安でしかないです
どうしたら楽しく育児ができるでしょうか

まとまりのない文章ですみません

2025/4/27 21:52

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りのさん、お待たせしました。ご相談承ります。
お子さまの健康を大切にされているのですね。細やかにお子さまの様子を見るチカラがあるからこそ、いつもと違うことに気がついたり、ケロッとした様子にも気がつくことができたのですね。#8000の電話番号を知っていて、かけることができたのもりのさんの持つチカラです。自信を持ってほしいです、りのさんには行動力がありますよ。

そばにいて、あれ?っと感じることは、お母さんの力です。相談したり、受診していいと私は思います。

我が子の急病をひとりでみること、怖いですよね。命を守らなきゃいけない、どうにかしてほしい、不安な気持ちがあふれてきます。そこで慌てることがあっても、ちっとも不思議ではありません。
落ち着くためにできることを、見つけておくのは、りのさんのこれからに役立つのではないかと思いました。

また驚いたり怖い時、人は息を吸います。あるいは止めてしまうこともあります。まだ言葉を話せない子どもに代わって電話をしたり、医師に症状を伝えることも、命を守るための親の大切な役割です。
パニックになったと自覚した時に、自分で落ち着くためにできることを、何事も起きていない今のうちにいくつか考えてみましょう。

例えば、「不安、どうしよう」って思った時、意識して大きく息を吐くのはどうでしょう。
いざという時の連絡先を知っていますね。それを目につくところに貼る、言わなきゃいけないことを書き出しておくことも、慌てずに対応できる方法になります。

急に具合が悪くなったら…と考えながら、遊ぶこともは心の底から楽しめないのではないかと思います。子どもはお母さんや家族と遊ぶことが好きです。どんな気持ちなのかも敏感に感じ取ることもできるのですよ。
緊張している自分に気がついたら、お子さまに伝わるの顔を真似る、声を真似る、呼吸を合わせるなどをしてみるのもおすすめです。一緒にお子さまがリラックス出来ていることに気がつくこともあります。

まだ8ヶ月です。毎日の中でやることがたくさんあって、初めてのことや慣れないこと、心配事もありますね。子どもの成長で行動範囲が広がるのも、不安になることもあるかもしれません。
将来のことを心配するのは、子どもを守りたい気持ちがあるからこそではないでしょうか。親心なのだと私は思います。

不安を大きく膨らませすぎず、どんな変化にも気がつけることができれば安心につながりやすいと思います。りのさんにはそのチカラが育っていると私は思いました。お子さまと一緒に成長されていると思いました。どうかご自身を責めず、追い込まず、お子さまとペースを合わせてこれからも過ごしてほしいと思いました。
少しでも。参考になりましたら幸いです。

2025/4/30 20:39

りの

0歳8カ月
ご丁寧な回答ありがとうございます
さっそく対応方法などをネットで調べて紙に書き出してみました
見えるところに貼っておこうと思います
家族が体調を崩したときも不安にかられてしまうので、我が子をしっかり守ることができるのか不安で仕方なかったです
最悪の事態まで想像してしまい、怖くて怖くて。。
でも親としてしっかりしないといけないですし、今のうちから自分にできること、落ち着ける方法を考えていきたいです
ありがとうございました

2025/4/30 21:45

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りのさん、お返事ありがとうございます。大切な我が子の命を守りたいと思う気持ちが伝わってきました。私も助産師という仕事をしていますが、自分の子どもの健康や命となると、同じように慌てることもありますし、悪い方に考えて沈む気持ちになることもあります。
それほど大切な存在だと、お子さまのことを思えていること、りのさんはご自身のことを、頑張ってるのだと認めて誉めて、労ってほしいなと思いました。
この度はご相談くださりありがとうございました。

2025/5/1 11:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家