閲覧数:291

言うことを聞いてくれない
かんたろう
いつもありがとうございます。
今回の相談ですが、当たり前のことかもしれませんがどう捉えて、どう考えていけばいいか、皆さんどうされているのか知りたいです。
おむつ交換の時など仰向けになって欲しいときにすぐうつ伏せになる
顔を洗うために濡らしたコットンで顔を拭き取りたいのに嫌がる
歯磨き拒絶
人が持っているものを乱暴に取り上げる。
また、頂戴と言ったら前は大人しく渡してくれたのに、今は自分の後ろに隠して泣く。
おだてたり、歌を歌ったり、おもちゃや気になるものを代わりに手に持ってもらったりしていますが、どうもならないときが大半で。
寝るときは抱っこでしか眠れません。仰向けに寝かせると嫌がります。
アドバイスいただけると幸いです。
今回の相談ですが、当たり前のことかもしれませんがどう捉えて、どう考えていけばいいか、皆さんどうされているのか知りたいです。
おむつ交換の時など仰向けになって欲しいときにすぐうつ伏せになる
顔を洗うために濡らしたコットンで顔を拭き取りたいのに嫌がる
歯磨き拒絶
人が持っているものを乱暴に取り上げる。
また、頂戴と言ったら前は大人しく渡してくれたのに、今は自分の後ろに隠して泣く。
おだてたり、歌を歌ったり、おもちゃや気になるものを代わりに手に持ってもらったりしていますが、どうもならないときが大半で。
寝るときは抱っこでしか眠れません。仰向けに寝かせると嫌がります。
アドバイスいただけると幸いです。
2020/11/3 5:30
かんたろうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか言うことを聞いてくれないことがお悩みなのですね。
ママさんがなさることを嫌がったり、抵抗するようになったのですね。おそらくお子さんが成長して、お子さんの自我が芽生えてきた証拠と思います。これは、成長段階としてはとても大切で、お子さんがご自分のことをご自分で表現できるようになってきたのだと思いますよ。ですが、ママさんとしては毎日のことで対応に悩む事は多くなりますよね。なかなか強制的にやろうと思っても、さらに嫌がってしまったり抵抗してしまうことが多いかと思います。例えば、オムツ替えや歯磨きなどを嫌なこととして認識されてしまうとそれもまた困りますよね。ですので、やってくださっているように、他のことで気分をそらしたり、少し時間を置いてからなさってみてもいいかもしれません。お子さんの気分は変わりやすいので、例えば一時的に音楽をかけたり、テレビをつけたり、お子さんの意識がそちらに集中するようなものを活用なさってもいいかもしれませんね。また、もし嫌がらずにできたときにはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。また、お子さんの発達段階にもよりますが、ご自身である程度動き回れるようになると、寝かされる姿勢やじっとしていることを嫌がる子さんは増えてきます。ですので、例えば机や椅子、ソファーなどに少しつかまり立ちをさせるような姿勢でオムツを変えたり、お顔拭く、歯磨きをなさるなどお子さんの姿勢や体勢を工夫されても良いのかもしれませんね。普段と異なる姿勢ですと、自然が変わりますので、他のことに意識が向きやすいかもしれません。よろしければお試しくださいね。
また、抱っこでないと寝ないということですが、お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝の際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。こちらもよろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか言うことを聞いてくれないことがお悩みなのですね。
ママさんがなさることを嫌がったり、抵抗するようになったのですね。おそらくお子さんが成長して、お子さんの自我が芽生えてきた証拠と思います。これは、成長段階としてはとても大切で、お子さんがご自分のことをご自分で表現できるようになってきたのだと思いますよ。ですが、ママさんとしては毎日のことで対応に悩む事は多くなりますよね。なかなか強制的にやろうと思っても、さらに嫌がってしまったり抵抗してしまうことが多いかと思います。例えば、オムツ替えや歯磨きなどを嫌なこととして認識されてしまうとそれもまた困りますよね。ですので、やってくださっているように、他のことで気分をそらしたり、少し時間を置いてからなさってみてもいいかもしれません。お子さんの気分は変わりやすいので、例えば一時的に音楽をかけたり、テレビをつけたり、お子さんの意識がそちらに集中するようなものを活用なさってもいいかもしれませんね。また、もし嫌がらずにできたときにはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。また、お子さんの発達段階にもよりますが、ご自身である程度動き回れるようになると、寝かされる姿勢やじっとしていることを嫌がる子さんは増えてきます。ですので、例えば机や椅子、ソファーなどに少しつかまり立ちをさせるような姿勢でオムツを変えたり、お顔拭く、歯磨きをなさるなどお子さんの姿勢や体勢を工夫されても良いのかもしれませんね。普段と異なる姿勢ですと、自然が変わりますので、他のことに意識が向きやすいかもしれません。よろしければお試しくださいね。
また、抱っこでないと寝ないということですが、お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝の際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。こちらもよろしければお試しくださいね。
2020/11/6 4:59

かんたろう
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
聞きたかったことをすべて答えていただいたのでとても参考になりました。
成長の証と頭では知っていたつもりでも、自分の思い通りにならないと焦ったり困ったりしてしまいます。
自分自身もそうであったはずなのに、随分勝手だなと思いながら、いざやってみるとうまくいかず自己嫌悪の繰り返しですよね。
確かに気分が変わりやすいと感じているのでまた試してみようと思います。
ありがとうございました。
聞きたかったことをすべて答えていただいたのでとても参考になりました。
成長の証と頭では知っていたつもりでも、自分の思い通りにならないと焦ったり困ったりしてしまいます。
自分自身もそうであったはずなのに、随分勝手だなと思いながら、いざやってみるとうまくいかず自己嫌悪の繰り返しですよね。
確かに気分が変わりやすいと感じているのでまた試してみようと思います。
ありがとうございました。
2020/11/6 5:08
かんたろうさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。理想と現実は異なることも多いですが、お子さんは日々成長しますので、あまりご無理なさらずに、気楽に育児なさってくださいね。
そうですね。理想と現実は異なることも多いですが、お子さんは日々成長しますので、あまりご無理なさらずに、気楽に育児なさってくださいね。
2020/11/8 10:31
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら