閲覧数:672

言葉が全く出ない

ファ
現在1歳9ヶ月の男の子ですが、ママパパすら言えません。 1歳半検診でも相談しましたがまだ様子見でいいとのことでした。2歳になる頃に確認の電話が来ることになっています。

 この月齢で全く話せないというのはあまり聞かないので気になっています。 癇癪もひどく何度諭しても親をすぐ叩いてきます。怖がりで人がいるところだと外歩きすらできない時もあります。内弁慶です。偏食で甘いものばかり食べようとします。発達障害の可能性もあると思いますが、そうでないなら性格なんでしょうか?性格が発語の早い遅いに関係することはありますか?

 また、以前は話せないなりに犬の鳴き声をアー↑と声のトーンだけで表現していたのですが、それもしなくなってしまいました。ワンワンの鳴き声やってと言うと変な顔をしたり床に突っ伏したりします。 以前できていたことをしなくなったのも気になります。よくあることなのでしょうか?

 返事だけはでき、いい時はアイ、ダメな時はア!と言います。 発語を促すためにオープンな質問をすると良いといいますが、それをすると嫌がるか適当にアーイと言うかです。 こちらが少しでも言葉を促そうと働きかけると敏感に察知して変な顔をしたりイヤそうなそぶりをします。 〇〇して、〇〇と言ってと言われるのは特に嫌みたいです。そのため色々とやらせようとせず好きにさせて、こちらからは普通に話しかけたり褒めたりするだけなのですがこのような対応で大丈夫なのでしょうか?

 とりとめのない文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。

2025/4/26 23:13

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ファ

1歳9カ月
回答ありがとうございました。
一応、コミニュケーションは取れていると思います。
本人なりに、できないということを自覚して恥ずかしさみたいなものがあるのでしょうか。今はたくさん褒めて本人がやる気になれるような関わり方をしていきたいと思います。
相談先としては自治体とかかりつけの小児科に相談できそうです。どちらも2歳まで待ってみてと言っていましたが心配な時には相談しようと思います。

2025/5/1 13:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家