閲覧数:126

言葉が全く出ない
ファ
現在1歳9ヶ月の男の子ですが、ママパパすら言えません。 1歳半検診でも相談しましたがまだ様子見でいいとのことでした。2歳になる頃に確認の電話が来ることになっています。
この月齢で全く話せないというのはあまり聞かないので気になっています。 癇癪もひどく何度諭しても親をすぐ叩いてきます。怖がりで人がいるところだと外歩きすらできない時もあります。内弁慶です。偏食で甘いものばかり食べようとします。発達障害の可能性もあると思いますが、そうでないなら性格なんでしょうか?性格が発語の早い遅いに関係することはありますか?
また、以前は話せないなりに犬の鳴き声をアー↑と声のトーンだけで表現していたのですが、それもしなくなってしまいました。ワンワンの鳴き声やってと言うと変な顔をしたり床に突っ伏したりします。 以前できていたことをしなくなったのも気になります。よくあることなのでしょうか?
返事だけはでき、いい時はアイ、ダメな時はア!と言います。 発語を促すためにオープンな質問をすると良いといいますが、それをすると嫌がるか適当にアーイと言うかです。 こちらが少しでも言葉を促そうと働きかけると敏感に察知して変な顔をしたりイヤそうなそぶりをします。 〇〇して、〇〇と言ってと言われるのは特に嫌みたいです。そのため色々とやらせようとせず好きにさせて、こちらからは普通に話しかけたり褒めたりするだけなのですがこのような対応で大丈夫なのでしょうか?
とりとめのない文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。
この月齢で全く話せないというのはあまり聞かないので気になっています。 癇癪もひどく何度諭しても親をすぐ叩いてきます。怖がりで人がいるところだと外歩きすらできない時もあります。内弁慶です。偏食で甘いものばかり食べようとします。発達障害の可能性もあると思いますが、そうでないなら性格なんでしょうか?性格が発語の早い遅いに関係することはありますか?
また、以前は話せないなりに犬の鳴き声をアー↑と声のトーンだけで表現していたのですが、それもしなくなってしまいました。ワンワンの鳴き声やってと言うと変な顔をしたり床に突っ伏したりします。 以前できていたことをしなくなったのも気になります。よくあることなのでしょうか?
返事だけはでき、いい時はアイ、ダメな時はア!と言います。 発語を促すためにオープンな質問をすると良いといいますが、それをすると嫌がるか適当にアーイと言うかです。 こちらが少しでも言葉を促そうと働きかけると敏感に察知して変な顔をしたりイヤそうなそぶりをします。 〇〇して、〇〇と言ってと言われるのは特に嫌みたいです。そのため色々とやらせようとせず好きにさせて、こちらからは普通に話しかけたり褒めたりするだけなのですがこのような対応で大丈夫なのでしょうか?
とりとめのない文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。
2025/4/26 23:13
ファさん、遅くなりました。ご相談承ります。
息子さんの言葉の発達のことが気がかりですね。大切なことを、1歳半健診で伝えることができています。半年間待つことは、心配の気持ちが大きくなるには十分な時間だと思います。心配も焦りも、早く何かしてあげたいという気持ちもお持ちなのではないかと想像しています。
子どもの言葉の発達のペースには幅があります。そして発達しはじめてからの習得スピードもそれぞれです。2歳までに息子さんがどんな変化をするのか、保健センターは待つことでの出てくる変化を確認する予定なのですね。また幅広い発達をする年齢ですので、このくらいには○○ができるようになるのような、目安になる発達を判断する時期も区切ることで、その時点での状況を比べる・把握することも大切なことなのです。
返事ができる、それは自分の意思があるということですね。それを親に伝えることができている、ファさんはその意思を受け取ることができています。コミュニケーションができるととらえることができます。息子さんも伝えたいことがあるではないかと思いました。でも話したい、伝えたいけど、言葉を出すことができなくて、癇癪や変顔などで対応しているのではないかと思いました。○○して、○○言ってと言われることを嫌うのも、できないことを自覚できているからこその反応なのではないかと思うのです。
今できていることを続けることは、息子さんにとって安心なことだと思います。話しかける、褒めることで、自分に自信を持つことができます。自信がつくとチャレンジなどもしやすくなるとわたしは考えます。まずは自分自身の土台を作って自信でその土台を固めていくようなイメージです。さらに何かできないか、どんなかかわりがよいかなどは、保健センターで相談できます。1歳半健診の様子がわかっている地域の保健師さんのほうが、息子さんの伸びたことや変化したことなどを、見つけられるのではないでしょうか。あるいは「今」できる関わり方を、より具体的に提案してもらう機会になるように思いました。
またファさんの気持ちも一緒に伝えて、親としての見守る負担感や不安感への支援がないか、相談してみてほしいと思いました。一人で抱えずにご家族や地域で一緒に共有していただきたいと思います。ファさんが、地域の中で支えてもらってほしいと思っています。よろしくお願いします。
息子さんの言葉の発達のことが気がかりですね。大切なことを、1歳半健診で伝えることができています。半年間待つことは、心配の気持ちが大きくなるには十分な時間だと思います。心配も焦りも、早く何かしてあげたいという気持ちもお持ちなのではないかと想像しています。
子どもの言葉の発達のペースには幅があります。そして発達しはじめてからの習得スピードもそれぞれです。2歳までに息子さんがどんな変化をするのか、保健センターは待つことでの出てくる変化を確認する予定なのですね。また幅広い発達をする年齢ですので、このくらいには○○ができるようになるのような、目安になる発達を判断する時期も区切ることで、その時点での状況を比べる・把握することも大切なことなのです。
返事ができる、それは自分の意思があるということですね。それを親に伝えることができている、ファさんはその意思を受け取ることができています。コミュニケーションができるととらえることができます。息子さんも伝えたいことがあるではないかと思いました。でも話したい、伝えたいけど、言葉を出すことができなくて、癇癪や変顔などで対応しているのではないかと思いました。○○して、○○言ってと言われることを嫌うのも、できないことを自覚できているからこその反応なのではないかと思うのです。
今できていることを続けることは、息子さんにとって安心なことだと思います。話しかける、褒めることで、自分に自信を持つことができます。自信がつくとチャレンジなどもしやすくなるとわたしは考えます。まずは自分自身の土台を作って自信でその土台を固めていくようなイメージです。さらに何かできないか、どんなかかわりがよいかなどは、保健センターで相談できます。1歳半健診の様子がわかっている地域の保健師さんのほうが、息子さんの伸びたことや変化したことなどを、見つけられるのではないでしょうか。あるいは「今」できる関わり方を、より具体的に提案してもらう機会になるように思いました。
またファさんの気持ちも一緒に伝えて、親としての見守る負担感や不安感への支援がないか、相談してみてほしいと思いました。一人で抱えずにご家族や地域で一緒に共有していただきたいと思います。ファさんが、地域の中で支えてもらってほしいと思っています。よろしくお願いします。
2025/4/29 21:16

ファ
1歳9カ月
回答ありがとうございました。
一応、コミニュケーションは取れていると思います。
本人なりに、できないということを自覚して恥ずかしさみたいなものがあるのでしょうか。今はたくさん褒めて本人がやる気になれるような関わり方をしていきたいと思います。
相談先としては自治体とかかりつけの小児科に相談できそうです。どちらも2歳まで待ってみてと言っていましたが心配な時には相談しようと思います。
一応、コミニュケーションは取れていると思います。
本人なりに、できないということを自覚して恥ずかしさみたいなものがあるのでしょうか。今はたくさん褒めて本人がやる気になれるような関わり方をしていきたいと思います。
相談先としては自治体とかかりつけの小児科に相談できそうです。どちらも2歳まで待ってみてと言っていましたが心配な時には相談しようと思います。
2025/5/1 13:50
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら