閲覧数:44

赤ちゃんの睡眠、生活リズム
むっく
何度もご相談に乗らさせていただいております。
春になり暖かくなってきたことから、生後5ヶ月になった息子を最近よく散歩に連れて行くようになりました。
時間帯は大体午前中の10時から11時の間で、30分間程度近所を散歩しています。
ミルクを飲ました30分後くらいに行くようにしており、飲んだ後だからか、散歩に行くと100%寝てしまいベビーカーで2時間〜3時間半くらい寝てしまいます。(A型ベビーカーで本当はベッドで寝かしたいのですが、起こしてしまうためやむを得ずそのまま寝かしてしまっています‥)
たくさん寝てくれるためありがたいのですが、寝過ぎてしまうせいか、散歩に行き始めてから夕寝ができなくなってしまいました。
元々夕寝が得意な方ではないのですが、15時〜17時の間に20〜30分くらいは寝れたところ、どんなに遊んでも眠たくても中々寝れずグズグズしており、18時〜19時の就寝まで起き続けています。
前までは1日に20分〜1時間程度の昼寝を3〜4回していたのが、最近は30分〜1時間の朝寝と3時間の昼寝の2回になっています。
ベビーカーでの昼寝をしてくれた日の方がトータル睡眠時間は多いのですが、朝・昼・夕と時間が短くてもこまめに寝かせた方がいいのか、ベビーカーで寝ているところをある程度の時間で起こした方がいいのか教えていただけると嬉しいです。
睡眠時間の写真を添付しておきます。
春になり暖かくなってきたことから、生後5ヶ月になった息子を最近よく散歩に連れて行くようになりました。
時間帯は大体午前中の10時から11時の間で、30分間程度近所を散歩しています。
ミルクを飲ました30分後くらいに行くようにしており、飲んだ後だからか、散歩に行くと100%寝てしまいベビーカーで2時間〜3時間半くらい寝てしまいます。(A型ベビーカーで本当はベッドで寝かしたいのですが、起こしてしまうためやむを得ずそのまま寝かしてしまっています‥)
たくさん寝てくれるためありがたいのですが、寝過ぎてしまうせいか、散歩に行き始めてから夕寝ができなくなってしまいました。
元々夕寝が得意な方ではないのですが、15時〜17時の間に20〜30分くらいは寝れたところ、どんなに遊んでも眠たくても中々寝れずグズグズしており、18時〜19時の就寝まで起き続けています。
前までは1日に20分〜1時間程度の昼寝を3〜4回していたのが、最近は30分〜1時間の朝寝と3時間の昼寝の2回になっています。
ベビーカーでの昼寝をしてくれた日の方がトータル睡眠時間は多いのですが、朝・昼・夕と時間が短くてもこまめに寝かせた方がいいのか、ベビーカーで寝ているところをある程度の時間で起こした方がいいのか教えていただけると嬉しいです。
睡眠時間の写真を添付しておきます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/4/26 7:07
むっくさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
お散歩にベビーカーで出掛けて、その後まとまって寝た後とベビーカーでのお散歩なしで、3~4回ほどに分けて寝ている時と、それほど夜間のねんねに変わりはなさそうに感じました。
実際にところはわからないのですが、夜も比較的どちらも寝てくれているようでしたら、あとはむっくさんのお考えでもいいのかもしれません。
息子さんの機嫌としては、夕寝も少しはできていたり、ちょこちょこ眠れている方が機嫌がいいようでしたら、そちらの方がいいこともあるのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
お散歩にベビーカーで出掛けて、その後まとまって寝た後とベビーカーでのお散歩なしで、3~4回ほどに分けて寝ている時と、それほど夜間のねんねに変わりはなさそうに感じました。
実際にところはわからないのですが、夜も比較的どちらも寝てくれているようでしたら、あとはむっくさんのお考えでもいいのかもしれません。
息子さんの機嫌としては、夕寝も少しはできていたり、ちょこちょこ眠れている方が機嫌がいいようでしたら、そちらの方がいいこともあるのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/4/26 19:13

むっく
0歳5カ月
ネットでは今時期は時間より回数が大事と書いてあったり、昼寝の時間はしっかり確保しないといけないと書いてあったりで、結局どっち?と思ってしまい‥。
息子の状況を見ながら調整していきたいと思います。
ありがとうございました。
息子の状況を見ながら調整していきたいと思います。
ありがとうございました。
2025/4/28 3:08
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら